- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道月形町
- 広報紙名 : 広報花の里つきがた 令和7年8月号(697号)
物価高騰への支援として、令和6年分所得税額および定額減税の実績額などが確定した後に、本来支給すべき支給額(調整給付所要額)と調整給付金の支給額(当初調整給付額)に差額が生じた方などへ、その差額として定額減税補足給付金(不足額給付金)を支給します。
1 支給対象者
令和7年1月1日時点で月形町に住所を有している方のうち、以下の「対象者1」または「対象者2」のどちらかの支給要件を満たす方。
・対象者1 以下の支給要件を満たす方
当初調整給付の算定に際し、令和5年分所得などを基に給付金の支給額を推計したことなどにより、令和6年分所得税額および定額減税の実績額などが確定した後に、調整給付所要額と当初調整給付額に差額が生じた方
・対象者2 以下の(1)から(3)をすべて満たす方
(1)定額減税前の令和6年分所得税額および令和6年度分個人住民税所得割額が0円であること
(2)税制度上、扶養親族に該当しないこと(令和6年中に青色事業専従者または白色事業専従者であった方、令和6年分および令和5年分の合計所得金額が48万円を超える方)
(3)令和5年度非課税給付・令和6年度非課税化給付などの低所得世帯などへの給付金の支給対象ではないこと(支給対象世帯の世帯主若しくは世帯員ではないこと)
2 支給額
・対象者1(支給額)
8月上旬に対象者1の方へ確認書を送付しますので、ご確認ください。
・対象者2(支給額)
4万円(令和6年1月1日時点で国外居住者であった場合は3万円)
3 支給方法
8月上旬に対象者1の方へ確認書を送付しますのでご確認のうえ、提出期限までに「保健センター」へ返送してください。
対象者2の方へは8月中に申請書を送付しますので必要書類を添付して、提出期限までに「保健センター」へ返送してください。
4 提出期限
確認書(対象者1の方)…11月28日(金)
申請書(対象者2の方)…10月31日(金)
※令和6年中に月形町に転入し、月形町から調整給付金(当初分)を受給していないが令和7年1月1日時点に月形町に住所を有する方で、定額減税補足給付金(不足額給付金)の対象と思われる方は、速やかに「保健センター」までご連絡ください
問合せ先:保健福祉課地域福祉係(保健センター内)
【IP電話】53・3155
【メール】[email protected]