広報花の里つきがた 令和7年8月号(697号)

発行号の内容
-
くらし
[トピック1]令和6年度 ふるさと納税実績報告(1) 令和6年度に全国の皆さんからふるさと納税制度を通じて、月形町へお寄せいただいたご寄附は、総数26,916件(令和5年度9,061件)、総額9億5,153万9,000円(令和5年度2億7,929万8,000円)と多くの方からご寄附をいただきました。 ご寄附いただいた皆さんのご厚意に対し、心より感謝申し上げます。 寄附額:9億5,153万9,000円 寄附件数:26,916件 ■ふるさと納税とは 自分...
-
くらし
[トピック1]令和6年度 ふるさと納税実績報告(2) ■令和6年度企業版ふるさと納税実績報告 ▽企業版ふるさと納税とは 町外に本社がある企業が寄附を通じて自治体の地方創生の取り組みを応援する制度です。企業が市町村に寄附した場合、法人関係税から税額控除する仕組みです。 寄附額:250万円 寄附件数:5件 ▽寄附金の使い道 企業からいただいたご寄附は、寄附者のご意向に沿って、次の事業に活用させていただきました。 ■返礼品を出品してみませんか? 〜ふるさと...
-
くらし
[トピック2]スマートフォンの購入補助・IP告知端末機返還のご協力について ■スマートフォンの購入補助について 町では、スマートフォン普及拡大支援事業(スマートフォンの購入補助)として、1世帯35,000円分の商品券を交付していますので、ぜひ、ご活用ください。詳細は次のとおりとなります。 ▽対象者 (1)本町に住民登録があり、申請する時点での65歳以上の方 (2)令和7年4月1日以降に新たにスマートフォンを購入および契約を行う方または携帯電話からスマートフォンへの機種変更...
-
くらし
まちのお知らせ(1) ■[くらし]9月1日(月)は個人事業税の納期限(第1期) 9月1日(月)は、個人事業税第1期の納期限です。 ・8月8日(金)に納税通知書を送付します ・今年度の納期は、9月(第1期)と12月(第2期)の2期に分かれています ※年の中途で事業を辞めた方の納期については、別に指定します 問合せ先:空知総合振興局納税課 【電話】20・0055 ■[くらし]運転免許自主返納臨時窓口を開設します 高齢者など...
-
その他
まちのお知らせ(2) ■[健康]こころの健康相談の実施について 岩見沢保健所では、こころの健康問題を抱える人やその家族などに対して、2カ月に一度、精神科医師による「こころの健康相談」を実施しています。 8月の相談については次のとおりです。 日時:8月21日(木)午後1時~午後3時 実施場所:岩見沢保健所 実施内容:精神科医師との面接相談 申込方法:実施日前日の正午までに、申込先に電話で予約してください。申込多数の場合は...
-
くらし
9月1日は納期限です 町・道民税 第2期 国民健康保険税 第2期 後期高齢者医療保険料 第2期 介護保険料 第2期 ~2025年の納付期限一覧表~
-
しごと
自衛官募集
-
その他
令和7年度 樺戸監獄物故者追悼式 道内開拓の礎を築き、樺戸監獄に殉じた人々の追悼式を次のとおり執り行います。 開催日:8月28日(木) 時間:午後2時から 場所:樺戸監獄物故者慰霊碑前(月形町南耕地 篠津山霊園) ※荒天の場合は多目的研修センターで行います 問合せ先:総務課総務係 【IP電話】53・2321 【メール】[email protected]
-
くらし
8月は北方領土返還要求運動強調月間 我が国固有の領土である歯舞群島・色丹島・国後島および択捉島からなる北方四島の早期返還の実現は、道民、国民の長年にわたる願いです。 北海道では、一日も早い北方領土問題解決のため、毎年8月を「北方領土返還要求運動強調月間」として重点的に各種運動を実施しています。今年も8月29日(金)に札幌市で開催される「北方領土返還要求北海道・東北国民大会」に併せ、全道各地でさまざまな運動を展開しますので、皆さんのご...
-
くらし
第3回定例会開催のお知らせ ■傍聴へお気軽においでください 令和7年第3回月形町議会定例会が、次の日程で開催される予定です。 傍聴するための手続きは簡単で、傍聴人受付票に住所と氏名を記載するのみです。 日時:9月3日(水)~10日(水)午前10時から ※日程は休会を含め都合により変更する場合がありますのでご承知おきください 場所:役場3階議場 問合せ先:議会事務局 【IP電話】53・2321(内線372) 【メール】gika...
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付金)を支給します 物価高騰への支援として、令和6年分所得税額および定額減税の実績額などが確定した後に、本来支給すべき支給額(調整給付所要額)と調整給付金の支給額(当初調整給付額)に差額が生じた方などへ、その差額として定額減税補足給付金(不足額給付金)を支給します。 1 支給対象者 令和7年1月1日時点で月形町に住所を有している方のうち、以下の「対象者1」または「対象者2」のどちらかの支給要件を満たす方。 ・対象者1...
-
くらし
~地域を守る新たな力~ 月形消防団のお知らせ ■わたしたちが地域の安全を守ります! 月形消防団に新たに2名の方が入団されました。新入団員の方は新たな決意を胸に渡邊団長から辞令が交付され、地域防災の要として今後の活躍が期待されます。 ※令和7年6月1日現在 実員 76名(条例定数80名) ※詳細は本紙をご覧ください。
-
文化
月形花図鑑(5) こんにちは。月形町地域おこし協力隊の石原絢子です。こちらのコーナーでは、月形町で生産されているお花を詳しくご紹介しています。初夏の日差しが優しく降り注ぐこの時季に、ひときわ目を引く大輪の花を咲かせる「芍薬(しゃくやく)」。その優雅で華やかな姿は、多くの人々を魅了し、お庭の主役として愉しむ方も多いです。月形町産の「芍薬」も6月上旬~中旬の短い期間ですが市場への出荷を行っております。今回は、そんな「芍...
-
くらし
月形町空き家・空き地バンク月形町空き家・空き地バンク制度 月形町では、町内の空き家および空き地に関する情報を収集し、その情報を広く提供することによって、空き家および空き地の有効利用と定住促進による地域活性化を図る「月形町空き家・空き地バンク制度」を行っています。 平成25年度に制度を開始して以来、50件以上の登録物件が売買・賃貸借により成約となりました。現在、空き家を「買いたい」「借りたい」という問合せが増えていますが、実際にご紹介できる物件は不足してい...
-
子育て
【北陽団地】子育て世代に優遇販売中! 自然に囲まれゆったり生活できる住宅地「北陽団地」を子育て世帯に対し価格を優遇して販売しています。 対象:申請時において、申請者または配偶者の年齢が50歳以下で、18歳未満の子と同居する世帯 価格:販売価格の2分の1とします(千円未満切り捨て) ※土地造成費などは、土地購入者負担となります ※隣接地であれば2区画まで購入することができます 分譲条件: ・代金納入…土地売買契約締結時に土地代金の10%...
-
子育て
「子どもの人権110番」強化週間のお知らせ 法務局では、子どもの人権についての専用相談電話「子どもの人権110番」を設置してるほか、SNS(LINE)による人権相談も受け付けています。いじめや虐待など、子どもの人権に関する悩みをご相談ください。 また、8月27日(水)から同年9月2日(火)までは、「全国一斉『子どもの人権110番』強化週間」です。 期間中は、平日の受付時間を延長して、土日も対応します。 ■子どもの人権110番 【電話】012...
-
くらし
花火の季節を楽しく安全に過ごしましょう! 令和7年度全国統一防火標語 「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」 夏の風物詩といえば「花火」。これからは夜空を彩る花火を楽しむ季節となりました。 ご家庭やキャンプなどで花火を楽しめる機会が増える一方、使い方を誤ると火災や火傷などの事故につながりかねません。楽しい思い出を台無しにしないためにも以下のポイントを注意して楽しく安全に花火を楽しみましょう。 ■花火を安全に遊ぶ10のポイント (1)説明書...
-
くらし
~除雪費用の一部を助成します~ ■高齢者世帯等除雪費助成事業のお知らせと受託希望事業者向け説明会の開催について 1 事業概要 除雪を自力で行うことが困難な高齢者などの世帯に対し、事業者などに委託した除雪費用の一部を町が助成します。 2 助成対象世帯 町内に居住し、次のいずれかに該当する世帯主が助成対象となります。 ※同一の住宅(共同住宅などを除く)に複数世帯が居住しているときは、同一世帯とみなし、対象者は当該複数世帯の世帯主の代...
-
くらし
2025年8月5日-9月10日 情報カレンダー ■保健センターの行事 8/5〜9/10 ●健康増進教室・介護予防事業のお知らせ ▽脳元気塾 8月7日(木)10:00~11:30 保健センター 8月21日(木)10:00~11:30 保健センター 8月28日(木)10:00~11:30 保健センター 9月4日(木)10:00~11:30 保健センター ▽すっきりスリム教室 8月7日(木)13:30~15:30 保健センター 8月21日(木)13:...
-
健康
すこやかメニュー ■熱中症を予防しよう 気温が高く、連日ニュースなどで熱中症で救急搬送されたというニュースを目にする方も多いのではないでしょうか?北海道も年々気温が上昇し、昔と比較すると夏の気温が大幅に上がり、熱中症の発症数も増えています。熱中症は自分では気が付きにくく、命にも関わる危険な症状のため、症状が出る前からご自身で熱中症対策を心がけましょう。 ●熱中症とは? 熱中症とは、高温多湿な環境に、私たちの身体が適...
- 1/2
- 1
- 2