- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道中頓別町
- 広報紙名 : 広報なかとんべつ 2025年8月号
This article written by Mr. Darin
今月の担当はダリン先生
Aloha, Nakatombetsu!
The junior high school students have been preparing for their language research and homestay for the past couple of months. They learned about the Japanese immigration to Hawaii in the late 1800s. Here is a summary of the things they have learned. In the late 1800s and early 1900s, many Japanese people left their homes in Japan and sailed across the Pacific Ocean to work in Hawaii. Why? They were looking for better opportunities and were hired as contract laborers to work on sugarcane plantations.
Hawaii was growing lots of sugarcane, and plantation owners needed many workers to help plant, harvest, and process the crops. Japan was facing economic problems, so many people were willing to move far away for a chance to earn money and build a better life. Even though the work was hard, some laborers stayed in Hawaii after their contracts ended. They started families, opened businesses, and built communities.Today, Japanese culture is still a big part of life in Hawaii—from food and festivals to language and traditions.
My great-grandparents had immigrated to Hawaii from all over Japan, including Fukushima and Okinawa. I am glad to have been able to teach my students about the history about the Japanese immigration to Hawaii.
アロハ、中頓別の皆さん!
中学生はここ数カ月、語学研修やホームステイの準備をしていました。1800年代後半にハワイに移住した日本人について学びました。以下は彼らが学んだことの要約です。1800年代後半から1900年代初頭にかけて、多くの日本人が日本の自宅を離れ、ハワイで働くために太平洋を横断しました。なぜですか?彼らはより良い機会を求めていて、サトウキビ農園で働く契約労働者として雇われたのです。
ハワイではサトウキビが多く栽培されており、農園主は作物の植え付け、収穫、加工を支援するために多くの労働者を必要としていました。日本は経済的な問題に直面していたので、多くの人々がお金を稼ぎ、より良い生活を築くために喜んで遠くへ引っ越しました。仕事は大変でしたが、契約終了後もハワイに滞在する労働者もいました。彼らは家族を作り、ビジネスを始め、コミュニティを作りました。今日でも、日本文化はハワイの生活の大きな部分を占めています。食べ物や祭りから言語や伝統まで。
私の曽祖父母は福島や沖縄など日本中からハワイに移住していました。ハワイへの日本人移民の歴史を生徒たちに教えることができてうれしいです。