くらし マイナ保険証を活用した救急業務(マイナ救急)の実証事業の実施について

「マイナ救急」とは、傷病者本人の同意を基本として傷病者の健康保険証利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)を活用して、救急隊が通院履歴や服薬情報などを閲覧し、救急活動の円滑化を目指すものです。
本実証事業は、総務省消防庁による実証事業で、当組合を含めた全国720消防本部全てが実施します。
マイナ救急を使用するにあたり傷病者のマイナ保険証を読み込む必要があります。
そのため、傷病者の方の同意を基本として実施します。
・仮に同意をいただけない場合やマイナンバーカードを所持していない場合でも、救急活動に影響が出るなど、傷病者の方が不利益な対応を受けることは一切ありません。
・税や年金など、救急活動に関係のない情報については、救急隊は閲覧できません。
・マイナ救急の実施にあたっては、救急隊員が本人の顔とマイナンバーカードの写真を確認し本人確認を行うため、マイナンバーカードの暗証番号入力は原則不要です。
・閲覧した情報は救急隊の使用するタブレットに保存されません。(閲覧のみ)

■マイナ救急の流れ
1.事前準備
マイナ保険証と健康保険証利用登録(病院や薬局等でのマイナ保険証の利用登録)
2.緊急通報
マイナ保険証があるか聞かれますので救急隊が到着するまでにマイナ保険証を準備(ない場合は通常通り口頭でかかりつけの病院などの質問をいたします。)
3.救急隊到着
「本人の同意」を受けて救急隊がマイナ保険証からかかりつけ病院などの医療情報を確認します。(※意識がない場合、同意を省略する場合があります。)
4.救急隊から搬送する病院等へ情報を提供
かかりつけの病院や飲んでいる薬などを伝えることで、病院についた時に処置が早くできるよう事前準備ができます。

マイナ救急の実証事業実施について(説明)
北留萌消防組合ホームページ
【HP】https://www.kitarumoi.com/news/2025-0715-1010-1.html

マイナ救急について問合せ:北留萌消防組合消防本部 消防課
羽幌町南5条4丁目6番地
【電話】0164-62-1220