ほろのべの窓 令和7年9月号 No.731

発行号の内容
-
くらし
8月4日~8月6日 令和7年度 エネルギー関連施設見学会(児童・生徒の部)を開催しました! (広報・調査等交付金事業) 8月4日から8月6日にかけて、エネルギー関連施設見学会を行い、小中学生27名(小学生18名、中学生9名)が参加しました。 1日目は、町内のゆめ地創館を見学し、幌延深地層研究センターで行われている研究内容について学んだほか、地下研究施設を探検できる「深掘りサイエンスツアー」やクイズを通して楽しみながら理解を深めました。 2日目は、宿泊先の茨城県水戸市から東海村へ移動し、午...
-
くらし
幌延町消防団 全道操法訓練大会で健闘!日頃の訓練の成果を発揮しました! 7月18日、江別市野幌(北海道消防学校)にて開催された「令和7年度北海道消防操法訓練大会」に本町の消防団が出場しました。本大会では、火災発生時に不可欠な消防用ホースの延長や放水といった一連の動作を迅速かつ正確に行う技術を競い合いました。 出場メンバー(長山拓矢副分団長、無量谷智郁団員、山本晋団員、若松弘樹団員、西村亮人団員)は、就業後や休日を返上し、何か月も前から厳しい訓練を重ね、夜間の訓練中も、...
-
くらし
マイナ保険証を活用した救急業務(マイナ救急)の実証事業の実施について 「マイナ救急」とは、傷病者本人の同意を基本として傷病者の健康保険証利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)を活用して、救急隊が通院履歴や服薬情報などを閲覧し、救急活動の円滑化を目指すものです。 本実証事業は、総務省消防庁による実証事業で、当組合を含めた全国720消防本部全てが実施します。 マイナ救急を使用するにあたり傷病者のマイナ保険証を読み込む必要があります。 そのため、傷病者の方の同意...
-
くらし
町制作の映像作品が「北海道映像コンテスト2025」で優秀賞を受賞しました 利尻礼文サロベツ国立公園が指定50周年を迎えたことを記念して、昨年、町が制作した記念動画「サロベツ原野、最北の記憶」が、北海道映像コンテスト2025の地域振興コンテンツ部門において優秀賞を受賞し、7月9日に札幌市にて行われた授賞式には野々村町長が出席しました。 本動画の制作を手掛けたのは、本町出身でジオグラムス株式会社(東京都)という映像制作会社の代表を務める伊藤広大さんで、サロベツ原野の自然風景...
-
くらし
地域おこし協力隊通信 VOL.116 商工部門担当 上野 麻衣子隊員 皆さんこんにちは。商工部門の上野です。今回は、トナカイの角とミズナラの木を使用してモノづくりに挑戦しました。町内在住の橋本さんにご協力いただき、トナカイの角でボタンを作ってみたい、ど真ん中踊り用にミズナラの木でかんざしを作ってみたいという私の希望を一緒に形にしていただきました。 橋本さんの職人技が光ります。こんな風に作るんだと目から鱗だらけでした。一つ一つ本当に手間...
-
くらし
インフォメーション ■9月の運転免許更新時講習のお知らせ ■宗谷本線調査・実証事業の実施について JR宗谷本線の利用促進や地域公共交通の利便性向上を検討をするため、各種事業を実施しますので、ぜひご利用ください。 ▽お得に旅に出よう~地域住民向け特急券助成事業~ 実施期間:令和7年10月1日から11月30日までの利用および購入分※予算上限に達し次第終了 助成対象(幌延町民の場合):旭川駅から稚内駅までの区間の乗降で特急...
-
くらし
まちの話題 ■7月26日(土)27日(日)おもしろ科学館2025 in ほろのべ 見て、触れて、楽しく体験しながら科学技術やエネルギーの大切さを学ぶ「おもしろ科学館2025inほろのべ」が開催され、延べ約5,500人が訪れました。会場の総合体育館とゆめ地創館にはリアルな恐竜とふれあい体験ができるなど様々なコンテンツが並びました。また、ステージショーやビアガーデン、カラオケ大会も行われ大盛り上がりとなりました。...
-
くらし
ねんきん通信 ■年金生活者支援給付金制度について ▼年金生活者支援給付金とは 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 給付金を受け取るには、年金生活者支援給付金請求書の提出が必要です。 ▼対象となる方 ▽老齢基礎年金を受給している場合 次の支給要件を全て満たす方です。 ・65歳以上 ・世帯全員が市町村民税非...
-
くらし
9月 町民くらしのカレンダー ※子育て支援の事業については告知端末機でご案内します。随時ご確認ください。
-
くらし
新規職員紹介 芦田 一貴(あしだ かずき) 所属:産業建設課 商工林政係 出身地:豊富町 趣味:バレーボール、身体を鍛えること 好きな食べ物:お寿司 はじめまして。この度、入庁しました芦田一貴と申します。 少しでも早く職場に慣れ、協力し助け合い長く勤めていけるように頑張っていきたいです。よろしくお願いいたします。
-
くらし
幌延町民の皆さまの声を 幌延中学校1学年で総合的な学習の時間の1つとして、幌延町民の皆さまにインタビューを行います。 皆さまの思いを知った上でこれから3年間どのようなテーマで地域探究を行っていくのか決めていきます。1人でも多くの声が中学生に届くようご協力お願いいたします! 日時:9月11日(木)17:20~17:50 場所: タイムリーイトウ前 Qマート前 ガソリンスタンド前 セコマ前 その他:質問は8個を予定しています...
-
くらし
幌延町介護予防奨励事業の表彰状を授与しました 介護保険の被保険者となりながらも一度も介護認定を受けていない90歳以上の高齢者を「まちの介護予防の実現者」とし、元気に自立生活を営む高齢者の手本として認定・表彰する本事業において、8月15日に90歳の誕生日を迎えられた松下久信さん(字上幌延)へ、町から表彰状と奨励金を授与しました。
-
その他
まちのうごき 令和7年7月末日現在 ※( )内は前月比 人口 男:1,056(0) 女:957(0) 合計:2,013(0) 世帯数:1,178世帯(-2)
-
その他
その他のお知らせ(ほろのべの窓 令和7年9月号 No.731) ■今月の表紙 8月9日、10日に開催された「第52回ほろのべ名林公園まつり」のど真ん中踊りの様子です。生憎の雨模様の中、水色と黄色の色鮮やかな浴衣や法被を身にまとい、役場から山村広場までの道のりを華やかに彩りました。 ■幌延町ウェブサイト 【HP】https://www.town.horonobe.jp/ ■この広報誌は、読みやすさに配慮したユニバーサルデザインフォントを採用しています。 ■この広...