- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道訓子府町
- 広報紙名 : 広報くんねっぷ 令和7年9月号
◆LINE町公式アカウントで防災・災害情報を
町では、令和5年9月にLINE町公式アカウントを開設しました。
「町の情報発信ツール」として生活・防災情報の配信、災害時における通報機能を導入しました。災害時などに利用できる機能を紹介します。
◇「サポートメール@防災くんねっぷ」で配信している情報をLINEにも
携帯電話やスマートフォンなどの電子メールで町の防災、災害時などの緊急を要する情報を確認できる登録制のメール配信サービスと同様の情報がLINEからも配信されますので、町公式アカウントを「友だち追加」して、ぜひご登録ください。
スマートフォンなどで左記QR(本紙参照)を読み取ることで「友だち追加」できます。
◇LINEのメニュー画面から防災情報を確認
町公式アカウントのメニュー画面を押すと、町ホームページなどのページがそれぞれ表示されます。
防災ボタンを押すと、防災ガイドマップや避難場所、災害時の必需品、災害状況などを確認することができます。
◇災害などによる被害場所を町に通報できます
LINEを活用して、大雨などの災害による被害を受けた場所を通報することができます。
町公式アカウントのメニュー画面で通報ボタンを押すと、5つの項目((1)災害(2)道路損傷(3)河川(4)公園(5)除雪)で町に知らせることができます。
通報時には、スマートフォンなどのカメラを使用して、実際の被害状況の写真やGPS機能を活用した位置情報を送信することで詳細な被害状況を町に知らせることができます。
LINEの仕様上、通報を受けた被害状況に対して、個別に回答することができません。
また、LINE通報システムでは、個人宅などの被害については想定していませんので、通報はご遠慮ください。
◇通報方法
(1)通報の各項目から該当する内容の「通報をはじめる」をタップ
(2)被害場所の写真を撮影し、撮影日を入力
(3)被害場所の位置情報を送信
(4)詳細な被害の状況など補足事項を町に報告できます
◆マイナ救急実証事業を実施
◇マイナ救急とは
救急隊員が傷病者のマイナ保険証を活用し、病院選定などに資する情報を把握する取り組みです。北見地区消防組合では、救急車を必要とする傷病者本人の同意を基本とし、マイナ保険証を活用して通院履歴や服薬情報などを把握し、救急業務を円滑化、迅速化します
◇マイナ保険証を活用するメリット
・自分の病歴や飲んでいる薬を救急隊に正確に伝えることができる
・円滑な搬送先病院の選定や適切な応急処置が実施できる
・搬送先病院で治療の事前準備ができる
◇実証事業の概要
実証期間:10月~令和8年3月末まで
※前後する可能性があります。
実施救急隊:北見地区消防組合の救急隊(8隊)
〔もしものときに備えて〕
皆さんが自身の命を守るためにも、マイナ保険証の携行をお願いします
※マイナ救急についての詳細は右記QR(本紙参照)をご覧ください。
問合せ:北見地区消防組合消防本部救急企画課
【電話】33-3733(平日9時から17時まで)