- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道音更町
- 広報紙名 : 広報おとふけ 令和7年11月号
■令和8年はたちの集いは1月11日(日)
▼大人への第一歩 自覚を持って
20歳を祝い、今後の活躍を祈念する令和8年はたちの集い(旧成人式)を開催します。大人への第一歩を踏み出す節目として、多くの人の参加をお待ちしています。
◇令和8年はたちの集いについて
日時:令和8年1月11日(日)、午前11時(受け付けは午前10時20分から)
場所:文化センター
対象者:平成17年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人
※音更町から転出した人も参加できます。
内容:式典(式辞、祝辞など)
※式典後、恩師からのビデオレター上映など、アトラクションを予定しています。
案内:
・式典の案内状は、11月下旬に町内在住(11月1日現在で町内に住民票のある人)の対象者へ発送する予定です。
・町外在住の対象者で案内の送付を希望する人は、右下の申し込みフォーム(1)(本紙参照)、または町公式LINEの申請メニューからお申し込みください。
参加方法など:
・事前申込制とし、12月1日(月)から申し込みを受け付けます。
・式典の様子は音更町教育委員会YouTubeチャンネルでライブ配信します。配信URLは町ホームページや町公式LINEでお知らせします。
運営協力者の募集:
・運営協力者を募集します。11月10日(月)までに電話(平日午前9時~午後5時)または右記の申し込みフォーム(2)からお申し込みください。
・運営協力者には、受け付け業務や代表として「誓いのことば」などを担当してもらいます。
その他:
・式典の終了後、希望者には、出身中学校ごとに記念撮影を行い、写真は記念品として後日郵送します。
・諸状況により延期や中止、内容が変更になる場合があります。
最新の情報は町ホームページや町公式LINEでお知らせします。
問合先:教育委員会生涯学習課
【電話】内線773
■シニア学級合同文化祭のご案内
シニア学級合同文化祭は、音更学級、豊田学級、下音更学級の3学級が合同で開催し、学級生の日頃の学習やクラブ活動の成果を発表する場として毎年行っており、今年で40回目を迎えます。
今年度も学級生の意識の向上や発表内容の充実を目指して取り組んできました。
当日は町民の皆さんにもご来場いただき、喜びと感動にあふれる楽しい時間を共有してほしいと願っています。
たくさんのご来場をお待ちしています。
日時:11月13日(木)、午前10時~午後3時
場所:文化センター
入場料:無料
内容:
・芸能発表…民舞・舞踊・レクダンス・歌謡・合唱ほか
・展示発表…書道・写真・絵画・手芸・文芸(俳句・短歌)ほか
主催:シニア学級合同文化祭実行委員会
問合先:教育委員会生涯学習課
【電話】内線776
■年越し手打ちそば教室を開催します
教育委員会は、生涯学習講座「年越し手打ちそば教室」を開催します。
日時:12月4日(木)、午後1時30分~4時30分
場所:ふれあい交流館
対象:町内在住または在勤の15歳以上(生年月日が平成22年4月1日以前)の人
内容:そば打ち体験、ゆで方について、試食、5人前のそば持ち帰り(つゆ付き)
講師:音更町蕎麦研究会の皆さん
定員:16人(応募者多数の場合は去年落選した人を優先した上、抽選とします)
参加料:1900円(材料費、保険料)
持ち物:タオル、エプロン、三角巾、そば持ち帰り容器
申込方法:11月14日(金)までに電話(平日午前9時~午後5時)または申し込みフォームからお申し込みください。
申込・問合先:教育委員会生涯学習課
【電話】内線773
■幼児家庭教育学級公開講座を開催します
教育委員会は、幼児家庭教育学級講座「アロハの心とフラの魅力」を開催します。
日時:11月22日(土)、午前10時~11時30分
場所:サンドームおとふけ
対象:就学前の幼児と保護者(託児あり)
内容:講師から子育てに関するヒントやフラの振りの意味を学びながら、親子でフラダンスの体験をします(裸足で行います)。
講師:Lani Ku Honua帯広 代表 猪野毛木花(いのけこのか)さん
定員:25人(応募多数の場合は抽選)
参加料:無料
申込方法:11月10日(月)までに電話(平日午前9時~午後5時)または申し込みフォームからお申し込みください。
申込・問合先:教育委員会生涯学習課
【電話】内線776
■郷土の食文化を伝える講座を開催します
市販の牛乳を利用して、古代のチーズ「蘇(そ)」と、フレッシュな「モッツァレラチーズ」の2種類を作って試食をします。
日時:11月28日(金)、午後1時30分~3時
場所:木野コミセン調理室
対象:町内在住または在勤の15歳以上(生年月日が平成22年4月1日以前)の人
講師:食育・食文化プロデューサー 浦木明子
定員:6人(応募多数の場合は抽選)
参加料:600円(材料費)
申込方法:11月14日(金)までに電話(平日午前9時~午後5時)または申し込みフォームからお申し込みください。
申込・問合先:教育委員会生涯学習課
【電話】内線776
■「こども体験隊」9月の活動を行いました
9月13日(土)、こども体験隊がふれあい農園で行われ、25人の隊員が参加しました。5月に自分たちで植えた作物は、猛暑の中でも元気に育ち、8月にトウモロコシ、枝豆、ミニトマトを、9月にジャガイモを収穫しました。200株ものジャガイモを袋いっぱいに詰め込み、一人で持ち帰れないほどの量を収穫し、隊員同士でコミュニケーションを取りながら最後まで楽しそうに活動していました。
9月でふれあい農園における活動を全て終了し、指導していただいた専門技術員の恩田さんに隊員たちからお礼の言葉を送りました。
今から来年度の栽培活動を楽しみにしている隊員もいるようです。
