広報おとふけ 令和7年11月号
発行号の内容
-
くらし
友好関係を次の世代に! 岩手県軽米町と姉妹締結40周年を迎えます 昭和60年10月31日、岩手県軽米町と音更町は姉妹締結をしました。今年は締結40周年を迎える節目の年です。両町の締結の始まりや概要、今年度の交流などをお伝えします。 ■締結の始まり ◇縁をつないだ「大川宇八郎」 音更町は、岩手県軽米町出身の商人、大川宇八郎が、明治13年にこの地に定住したことから歴史が始まりました。このことが縁で今から40年前の昭和60年、当時軽米町が周辺町村と合併して30周年を迎...
-
くらし
医療と介護の魅力発信 Vol.3(1) 音更町は、医療と介護、福祉の専門職が連携し、高齢者の在宅生活を支えています。医療と介護の魅力発信として「お仕事紹介」と在宅医療や介護に関する情報をお伝えします。シリーズ最終回となる今月号では、「人生会議」をテーマに訪問診療を行っている医師と訪問看護の看護師との対談の様子をご紹介いたします。 【お二人の紹介】 ◆おとふけホームケアクリニック 院長 阿部郁代医師 ○医師のお仕事の内容 内科を中心とした...
-
くらし
医療と介護の魅力発信 Vol.3(2) ◆「その人の人生にそっと寄り添う」 在宅医療の現場からみえる人生会議のかたち ~阿部医師×片岡看護師 対談~ 今回は、訪問診療に携わる阿部医師と、訪問看護師として日々のケアに向き合う片岡看護師に、「人生会議(ACP)」の実際や、在宅医療の中で大切にしていることについてお話をしていただきました。 ○大切にしているのは「押しつけない」「急がない」 ―在宅医療を行う中で、大切にしていることは何ですか? ...
-
子育て
令和8年度 保育園などの新入園児を募集します 令和8年度の保育園などの新入園児(令和8年4月1日入園)について、各保育施設の募集園児数などをお知らせします。 入園申し込み受け付けの日時・場所: ◆募集要項 募集要項は10月9日(木)から配布しています。募集に関する詳細については、募集要項で必ずご確認ください。 配布場所:役場子ども福祉課保育支援係、木野支所、下表「募集園児数一覧」の各施設、各へき地保育所 ◆募集園児数 各保育施設の募集園児数は...
-
くらし
人と人がつながる地域を目指して 清掃活動やイベントの開催など、日々の暮らしを陰ながら支える「町内会」は私たちにとって身近な存在の1つです。役員の高齢化が進み、担い手も不足している現状の中『ひびき野東町2丁目町内会(廣瀬正幸会長、107戸)』では、高校生が役員となり、イベントの参加や企画に携わっています。 町内会行事に参加した人に、自分の選んだ景品を喜んでもらえたのがうれしかった。(美宇さん) ・廣瀬正幸さん(69) ひびき野東町...
-
子育て
11月20日は「世界こどもの日」 11月20日は「世界こどもの日」。この日は、世界中の子どもたちの権利を守ることを約束した「子どもの権利条約」が国連で採択された日でもあります。 日本でも、2023(令和5)年4月に「こども基本法」が施行され、「こどもまんなか社会」の実現が、社会全体の目標として掲げられました。少子化や核家族化、地域のつながりの変化など、子どもと家庭を取り巻く環境が大きく変わる現代。だからこそ、社会全体で子どもたちの...
-
子育て
児童虐待を防止しましょう ■「知らせよう あなたが あの子の声になる」 令和7年度「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」標語 最優秀作品 こども家庭庁は、毎年11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を行い、社会全体で児童虐待についての関心と理解を得られるように、児童虐待防止のための広報、啓発活動に集中的に取り組んでいます。児童虐待から子どもたちを守るためには、親または養育者を孤立させず、安心して子...
-
くらし
11月はケアラー支援推進月間です 認知症や障がい、依存症など、こころやからだに不調のある家族の介護や援助を行う人を「ケアラー」といいます。ケアラーは家族から頼りにされる一方で、周囲に相談できず、心身に大きな負担を抱えている場合があります。特に、「ヤングケアラー」は、本人に自覚がない場合があるなど、支援が必要でも表面化しにくい傾向があります。このような状況を踏まえ、北海道は、令和5年3月に「北海道ケアラー支援推進計画」を策定し、11...
-
健康
音更町ヘルスケアポイント事業 健康づくりに取り組んで500円のクーポン券と交換しよう! 健診(検診)の受診や健康づくり事業の参加、町内施設の利用などさまざまな活動をポイント化し、楽しみながら健康づくりへの意識を高め、外出することで身体活動の増加や閉じこもりがちにならないようにすることを目的とした事業です。今年度からポイント取得の対象施設を拡大し、身近なところで取得できるようになりました。外出や活動量が少なくなるこれからの季節、活動や健康づくりの継続にヘルスケアポイント事業を上手に活用...
-
くらし
人事行政の運営などの状況を公表します(1) 町は「音更町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」の規定に基づき、令和6年度の人事行政の運営などの状況を公表します。 この内容は、総務省の「地方公共団体給与情報等公表システム」の要領を基に作成しているため、町の決算や各種統計調査と項目によっては数値に違いが生じていることをご了承ください。 表1 部門別の職員数(各年度4月1日現在) ■職員の任免および人数 ◇採用の状況 令和6年度中に採用した職...
-
くらし
人事行政の運営などの状況を公表します(2) ■勤務時間などの勤務条件 ◇勤務時間の状況 1週間の勤務時間は38時間45分で、勤務の始業時刻が午前8時45分、終業時刻が午後5時30分となっています。 ◇年次有給休暇の状況 令和6年年次有給休暇については、平均付与日数が37・6日(前年の繰り越し分を含む日数)、平均取得日数が12・2日、取得率は32・3%でした。 ◇育児休業の状況 令和6年度の育児休業は、男性1人、女性4人の合計5人が取得してい...
-
くらし
11月9日は119番の日 消防庁は、消防に対する正しい理解と認識を深めるとともに、防火意識を高め、地域ぐるみの防災体制の確立を目的として、11月9日を「119番の日」としています。いざというときのために、119番通報のかけ方を確認しましょう。 ■119番通報のかけ方 ■119番通報がつながらないときは 大規模災害(停電)などの影響により、119番通報がつながらなくなる場合があります。そのような時は、次の方法で通報をお願いし...
-
くらし
環境通信 音更霊園の水くみ場とトイレを閉鎖 資源の集団回収・ごみサポート事業 安全運転の心がけを 交通安全を考える住民の集い・防犯研修会 ■音更霊園の水くみ場とトイレを閉鎖します 11月4日(火)から、冬期間の凍結防止のため音更霊園の水くみ場とトイレを閉鎖します。平常どおりに使用できるのは、令和8年4月3日(金)からの予定です。 なお、令和8年3月17日(火)~23日(月)の春のお彼岸の期間は水くみ場のみ使...
-
くらし
図書館通信 ■お知らせ ◇図書交換会 日時:11月16日(日)、午前10時~午後3時 場所:図書館ロビー 対象:一般町民 交換方法:一人30冊までの同種同冊交換 対象図書:一般書、文庫本、新書、児童書(辞典、参考書、漫画、雑誌は除く) ◇電子図書館の使い方講座参加者募集 日時:11月30日(日)、午後1時30分~3時 場所:図書館視聴覚室 対象:町内に在住または通勤・通学をしている人 内容:電子図書館の基本的...
-
くらし
ふるさと通信員だより vol.255 このコーナーでは、ふるさと通信員が取材した身近な地域の話題を紹介します。なお、町では通信員を募集しています(活動はボランティアでお願いしています)。広報活動に興味のある人は、役場秘書広報課広報係(【電話】内線217)にご連絡ください。 ■血管年齢測定などにぎやかに 高田徹子(たかだてつこ)通信員 地域包括支援センターらんらん(中村紀彦センター長)で、「アウトドア認知症カフェ」が開催され、地域から1...
-
くらし
まちの話題 ■9/18 道の駅おとふけ 来場者500万人達成 道の駅おとふけの来場者数がグランドオープンから1253日目で500万人を達成し、記念セレモニーが行われました。記念すべき500万人目となったのは、釧路市から訪れた奈賀修一さん(50)一家と阪口優希(39)さん一家です。両家族は「記念の来場者になることができとても驚いている」と喜んでいました。セレモニー後、小野町長らから来場者に記念クリームパンを配る...
-
イベント
生涯学習のまど ■令和8年はたちの集いは1月11日(日) ▼大人への第一歩 自覚を持って 20歳を祝い、今後の活躍を祈念する令和8年はたちの集い(旧成人式)を開催します。大人への第一歩を踏み出す節目として、多くの人の参加をお待ちしています。 ◇令和8年はたちの集いについて 日時:令和8年1月11日(日)、午前11時(受け付けは午前10時20分から) 場所:文化センター 対象者:平成17年4月2日から平成18年4月...
-
講座
11月のシニア大学(大学院)講座 11月のシニア大学(大学院)の講座は以下のとおりです。興味のある人は、どなたでも参加できます。申し込みや参加料は不要です。一度だけの体験受講も可能で、入学は随時受け付けています。 問合先:教育委員会生涯学習課 【電話】内線776
-
スポーツ
お知らせ~スポーツ ■屋外運動施設冬期間閉鎖のお知らせ 屋外運動施設の今期の利用は、下記の日程までとし、以降を冬期閉鎖期間とします。 ・希望が丘野球場、中央公園ソフトボール場、テニスコート、柳町河川緑地多目的運動広場…10月31日(金)まで ・音更町サッカー場(キックロスおとふけ)…11月30日(日)まで ※積雪の状況により変更する場合があります。 ・町営パークゴルフ場…11月3日(祝)まで ※十勝川温泉アクアパーク...
-
健康
お知らせ~保健・介護 ■脳ドックの申し込みを受け付けしています 脳ドックの申し込みを随時受け付けしています。 対象:35歳以上の町民で、令和5~6年度に町の脳ドック助成を受けていない人 検査料金:検査料金2~3万円(医療機関によって異なります)のうち、町が1万円を負担 医療機関:帯広徳洲会病院、十勝ヘルスケアクリニック、西おびひろ脳神経クリニック、開西病院 (帯広厚生病院、北斗病院は受け付けを終了しました) 申込方法:...
