- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道音更町
- 広報紙名 : 広報おとふけ 令和7年11月号
■公共交通に関するアンケート調査について
町は、帯広市、芽室町、幕別町と連携し、これからの帯広圏における、より便利で持続可能な公共交通の実現を目指す「帯広圏公共交通調査・サービス改善業務」を進めています。
この調査は、皆さんの日常生活における移動の実態や、公共交通に対するご意見、将来の移動手段へのご要望などを把握し、今後の計画に役立てるための大変重要なものです。
調査の趣旨にご理解いただき、アンケートの回答にご協力をお願いします。
実施期間:11月9日(日)まで
回答方法:次の二次元コード(回答フォーム・本紙参照)からご回答ください。
問合先:役場企画課企画調整係
【電話】内線212
■文芸おとふけ第57号販売のお知らせ
音更町文化協会は、発刊した「文芸おとふけ第57号」の販売を行います。
販売開始日:11月1日(土)
販売場所:文化センター
料金:1冊500円(執筆者・購読者共通)
問合先:文化センター
【電話】31-5215
■「音更町史百年からのあゆみ」好評販売中
まちの歴史と先人たちの営みを記録した町史を販売しています。ぜひお買い求めください。
販売中の町史:
・音更町史百年からのあゆみ(令和5年発刊)
・音更百年史(平成14年発刊)
販売価格:各3千円
販売場所:役場町民課、木野支所、文化センター
購入方法:次の町史購入フォーム(本紙参照)からお買い求めください。
問合先:役場総務課総務係
【電話】内線234
■11月30日(いいみらい)は「年金の日」です
年金記録や年金見込額を確認し、将来の生活設計について考えてみませんか。
インターネットを通じてご自身の年金の情報を手軽に確認できるサービス「ねんきんネット」をご利用いただくと、パソコンやスマートフォンから24時間確認できるほか、年金記録からさまざまな条件を設定した上で、年金見込額の試算をすることもできます。
詳しくは、次の二次元コード(本紙参照)から日本年金機構のホームページをご覧ください。
問合先:帯広年金事務所
【電話】21-1511
■汚水管に異物を流さないでください
下水道処理場へ汚水を送るポンプに異物(紙おむつや、ペットシーツなど)が絡まり停止する事故が多発しています。また、トイレやキッチンから異物を流すと汚水管が詰まり、道路上のマンホールから汚水があふれ出し、重大な事故につながります。
水に溶けない紙や、布類、プラスチック製品、油類(食用油、機械油、燃料)などを下水に流さないでください。
問合先:役場上下水道課給排水係
【電話】内線375
■飲用井戸水利用者の補助金について
町は、物価高騰対策として申請受付中の音更町飲用井戸水等利用者物価高騰対策支援補助金の給付額を1カ月分拡大して支給します。
なお、補助対象期間の拡大に伴い、申請期間および給付時期も変更します。
給付額:月額1194円に井戸水などを使用した月数分を乗じた額(最大4カ月分4776円→最大5カ月分5970円に変更)
支給時期:令和8年1月下旬から順次支給します。
申請方法:申請書に必要事項を記入し、必要書類を添付して、役場上下水道課か木野支所に持参、または郵送で提出してください。なお、申請書などは、役場上下水道課と木野支所に備えてあるほか、町ホームページからダウンロードできます。
※すでに申請済みの人は、再度の申請は不要です。
申請期限:12月26日(金)
申請・問合先:役場上下水道課給排水係
【電話】内線375
■就学援助(新入学用品費の入学前支給申請)について
教育委員会は、小・中学校に在学する児童・生徒の保護者で、経済的な理由により給食費などの負担が困難な人に「就学援助」を行っています。
令和8年度新1年生に対して「新入学用品費」のみ入学前支給を実施します。内容をご確認の上、希望する人は申請してください。
認定基準、必要書類などの詳細については、町ホームページや教育委員会学校教育課に備えてあるお知らせをご覧ください。
対象者:令和8年4月に音更町の小中学校へ入学を予定している児童・生徒の保護者
援助金額(新入学用品費):
・新小学1年生…5万7060円
・新中学1年生…6万3千円
援助を受けられる前年収入の目安:
・3人世帯…480万円程度
・4人世帯…590万円程度
・5人世帯…650万円程度
※金額は目安であり、この範囲内でも対象にならないことがあります。
申請方法:
・新小学1年生…電子申請または申請書を、11月10日(月)~21日(金)の平日、午前9時~午後5時に、役場2階教育委員会学校教育課に保護者が持参しください。
※火曜日は午後7時まで受け付けます。
※申請書は教育委員会に備えてあります。
・新中学1年生…令和7年度の就学援助認定をすでに受けている小学6年生の保護者は申し込み不要です。転出などの理由で音更町内の中学校に入学しない予定の人や、現時点で就学援助の認定を受けていない人は、教育委員会学校教育課までお問い合わせください。
支給日:12月末頃の予定
申請・問合先:教育委員会学校教育課学校教育係
【電話】内線765
■B型肝炎訴訟帯広説明会について
B型肝炎訴訟北海道弁護団は、B型肝炎訴訟について正確な情報をお伝えし、一人でも多くの被害者が救済されるように、全道で説明会を開催しています。
十勝地区では、帯広市で開催します。事前の予約は不要ですので、直接会場にお越しください。
日時:11月8日(土)、午後1時30分~3時30分
場所:とかちプラザ講習室402(帯広市西4条南13丁目1番地)
内容:当弁護団の弁護士が、訴訟の概要や給付金請求の要件などについて説明するほか、個別の相談にも応じます。
問合先:B型肝炎訴訟北海道弁護団 担当弁護士 倉本和宜さん
【電話】050-3786-1570
■遺言書セミナーのご案内
法務局は、大切な人への最後のメッセージとなる遺言書に関するセミナーを開催します。
日時:11月15日(土)、午後1時~3時30分
場所:釧路地方法務局帯広支局(帯広市東5条南9丁目1番地1 帯広法務総合庁舎)
内容:
(1)司法書士による講演「遺言書について」
(2)司法書士による「自筆証書遺言書の模擬作成」
(3)法務局職員による説明「自筆証書遺言書保管制度」
定員:20人(予約制)
申込方法:11月12日(水)までに電話でお申し込みください。
※定員に達し次第締め切ります。
申込・問合先:釧路地方法務局帯広支局
【電話】24-5830
