くらし 中札内村地域包括支援センターからのお知らせ~令和7年度お元気度測定会参加者募集

今年もお元気度測定会を開催します。
65歳以上で、ご自身の若さ・体力・持久力を知りたい方、興味本位でOKです。あなたの「お元気度」を測定してみませんか?まる元に参加されていない方も参加できます。ぜひお気軽にご参加ください。

対象者:65歳以上で要介護認定を受けてない方
場所:上札内交流館、保健センター
持ち物:上靴、運動しやすい服装、飲み物
内容:
(1)からだのお元気度測定(握力、歩行速度、立ち座り等の測定、柔軟性等)
(2)あたまのお元気度測定会(簡単な記憶や計算の問題に挑戦)
申込:9月19日(金)までにお申し込みください。(1グループ15名程度)
日程:
・9月30日(火)
上札内交流館
Aグループ…10時30分~12時00分
保健センター
Bグループ…14時00分~15時30分
Cグループ…15時30分~17時00分

・10月1日(水)
保健センター
Dグループ…9時00分~10時30分
Eグループ…10時30分~12時00分
Fグループ…13時00分~14時30分
Gグループ…14時30分~16時00分

■継続は力(ちから)なり~お元気度測定会の結果から見える、まる元の効果について
まる元では、参加者の皆様の体力の変化を把握して、より効果的な運動教室になるよう工夫しています。右のグラフは握力と歩行力、立ち座りの力を数値化して、2019年と2022年、2024年の間、全ての年に体力測定をできた人の変化を示したものです。(中札内村:黒丸・太線、北海道:三角、A市:白丸点線)北海道全体の傾向としてコロナ禍の時は運動教室の休講や自粛が続き、2019年から2022年の間で体力が低下していることがわかりました。一方で、中札内村の運動教室は教室再開が早く多くの参加者が継続して参加したことにより、体力が向上していることがわかりました。A市でコロナ禍の時に大きな低下となっているのは、1年以上の期間で毎週の開催ができなかったことが考えられます。
「継続は力なり」が証明された結果と言えます。


まる元を継続している人の経年変化のグラフ

■参加者募集中!
どのクラスも若干の余裕があります。ご興味のある方は、見学からお申込みください。

◇まるげんの空き状況のお知らせ
・初級
上札内…12名
まちなか…2名
・中級
火曜日…2名
水曜日…5名
・プラス
-…6名

申し込み・お問い合わせ:中札内村地域包括支援センター
【電話】67-2321