- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道浜中町
- 広報紙名 : 広報はまなか 2025年8月号
■「走った!引いた!飛んだ!投げた!」熱気あふれる体育祭・体育大会、笑顔と感動の一日
6月の小・中学校の運動会に続き、7月5日(土)には、浜中中学校で体育祭が、12日(土)には、茶内中学校で、19日(土)には霧多布中学校で体育大会が開催され、生徒達が全力で競技に取り組む姿が輝いていました。
仲間と声を掛け合いながら挑戦する姿、勝敗に関係なく互いをたたえ合う姿などが見られ、会場は感動と歓声に包まれました。生徒達はこの一日を通して、協力することの喜びや、あきらめない心の大切さを改めて実感していました。
■夏休みを楽しく!~きまりを守り、充実した毎日を~
★夏季休業期間[小・中・高等学校7/25~8/20]
◇命を大切にしましょう
・自転車に乗るときは、交通のきまりを守り、正しく乗りましょう
※ヘルメット着用は努力義務です。
・立ち入り禁止区域や線路などの危険な場所には入らないようにしましょう
・花火は、場所や周囲の状況を考えて、他に迷惑がかからないように楽しみましょう
◇非行をおこさないようにしましょう
・携帯電話やインターネットのトラブルに巻き込まれないようにしましょう
・お酒、タバコ、薬物とは絶対に関わってはいけません
・万引きは絶対にしてはいけません
~子どもたちを地域全体の目で見守っていただきますようお願いします~
■学校閉庁期間[8月12日(火)~15日(金)、18日(月)]
「学校における働き方改革『アクション・プラン』」に沿い、夏季休業中に学校閉庁日を設定します。閉庁期間中、学校への緊急連絡は、町教育委員会管理課総務係【電話】62-2371へお願いします。
■いじめの防止・早期発見・適切な対処にむけて(5月アンケートの結果)
現在、いじめの認知を積極的に行うことで、いじめられている児童生徒の嫌な思いに着目し、話を聞いたり、対応したりする取り組みが各校で進められています。
今年度も浜中町全体のいじめに関する実態や対応状況について把握するとともに、各学校におけるいじめ問題の未然防止・早期発見・適切な対処の取り組みが一層進むよう、「いじめの把握のためのアンケート調査」を実施しました。
「いじめは、どの子にも、どの学校でも起こりうること」「いじめが背景事情として認められる自殺事案が全国で発生していること」などから、いじめ根絶に向けて、子どもの悩みやいじめの状況について的確に把握し、速やかに適切な対応を取ることが重要となってきます。本町におけるいじめの状況の概要について、下記のとおりお知らせします。
[R7.5(R6.11)%]
この結果に基づき、各校において児童生徒一人ひとりと教育相談を行い、いじめ根絶に向けた取り組みの充実を図ることとしています。
子どもや保護者から直接相談を受けて問題の解決につなげる「北海道子どもの相談支援センター」が設置されております。子ども相談支援センター相談窓口紹介カードについては、次のとおりです。
※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。
◇いじめの定義(いじめ防止対策推進法第2条第1項)
この法律において「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等該当児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的または物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。
各校では、「いじめの把握のためのアンケート調査」を踏まえ、いじめの案件について対応するとともに、児童生徒会が中心となって、縦割り班活動や標語コンテスト等の取り組みを考え、未然防止の取り組みを進めて参ります。町教育委員会は、各校への適切な指導をするとともに、各校の取り組みを紹介やいじめについて考える場として「どさんこ☆浜中町子ども地区会議」を毎年開催し、いじめ防止に向けた1学校1運動の実践発表・交流・協議を行っています。