広報はまなか 2025年8月号

発行号の内容
-
くらし
国民健康保険に加入されている皆さまへ 国民健康保険(国保)は、高齢化の進展、生活習慣病の増加などによる医療費の増加が今後予想される中、持続可能な医療保険制度を構築するため、財政基盤の安定化と負担の公平性などの措置を講ずる必要があることから、平成30年度から北海道が財政運営や効率的な事業の確保などの中心的な役割を担っています。一方、市町村は地域住民と身近な関係のもと、資格管理、保険給付、保険料(税)率の決定、賦課・徴収、保健事業等、それ...
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付)のお知らせ 令和6年度に実施した定額減税補足給付金(調整給付)において、支給額に不足が生じた方などへ追加で給付を行うものです。 ■給付金の対象者および給付額について 令和7年1月1日時点で浜中町に住民登録があり、以下の「不足額給付1」または「不足額給付2」に該当する方が対象です。 ◇不足額給付1 令和6年度に実施した調整給付の算定に際し、令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定した...
-
くらし
津波防災避難訓練・防災講演会 昭和35年チリ地震津波と同日の5月24日、今年度の津波防災避難訓練を実施しました。 今回の訓練は、午前6時30分頃に釧路沖を震源とした震度6強の地震が発生した想定で、緊急地震速報を放送し、はじめに安全確保行動(シェイクアウト)を行いました。その後、午前6時32分に大津波警報が発表された想定で、各避難場所へ避難しました。 また、避難訓練とともに水門·陸閘の閉鎖訓練、避難場所との情報伝達訓練、災害対策...
-
くらし
活用されています!『特定防衛施設周辺整備調整交付金』事業実績 特定防衛施設周辺整備調整交付金は、「防衛施設周辺の生活環境の整備等に関する法律」に基づき、防衛施設周辺住民の生活環境や福祉等の向上のため、国から市町村に交付されます。本町におきましても、矢臼別演習場の一部を有することから毎年交付されています。令和6年度は1億7,871万1千円が交付され、下記のとおり活用されました。 ■令和6年度特定防衛施設周辺整備調整交付金事業 単位:千円 問い合わせ先:役場企画...
-
くらし
熱中症にご注意ください! ■「熱中症」とは… 温度や湿度が高い中で、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温の調整機能が働かなくなり、体温上昇、めまい、体のだるさ、ひどいときにはけいれんや意識の異常など、様々な障害を起こす症状です。令和6年は、平成20年の調査開始以降で最多の9万7,578人が熱中症により救急搬送されました。 ■「熱中症」を防ぐためには ◇こまめに水分を補給する ・室内でも、外出時でものどの渇きを感じていなく...
-
子育て
どさんこ・子育て特典制度 ~対象世帯が「小学生以下」から「18歳以下」のお子さんのいる世帯に拡充されました~ 北海道では、社会全体で子育てを応援するため、多くの事業者の皆さまとの協働により、子育て世帯に対してさまざまな特典サービスを提供する取り組みを行っています。 どさんこ・子育て特典制度は、妊娠中の方または18歳以下のお子さんがいる世帯に特典カードを配布し、原則としてお子さんと同伴で買い物や施設を利用する際に、特典カード...
-
くらし
認知機能セルフチェッカー体験日のお知らせ ■VRで「視線の動きから」認知機能を測るスクリーニング検査 ー認知機能セルフチェッカー体験日のお知らせー 町は、認知症予防の取り組みとして、「目の動き」から認知機能を測る「認知症セルフチェッカー体験会」を下記のとおり開催します。 5つの認知機能領域(記憶、注意、言語、計算、空間認識)を、正解の選択肢を見つめることで回答する簡単な検査です。気軽にチェックしてみませんか? 日時:8月8日(金)・8月2...
-
くらし
地域貢献活動、ありがとうございます! 5月23日、赤石建設株式会社の皆さんが地域貢献活動として、浜中保育所の屋外階段補修と玄関前通路整備・浜中小学校の駐車場整備、榊町付近の海岸清掃を実施されました。 赤石建設は、当日の安全大会に併せて毎年、地域への貢献活動を実施していただいています。 本町における環境衛生の向上に多大な貢献をいただいていることに心から厚く感謝申し上げます。
-
くらし
税務課からのお知らせ ■町道民税(第2期)、国民健康保険税(第2期)の納期限のお知らせ 9月1日(月)は、町道民税(第2期)、国民健康保険税(第2期)の納期限です。口座振替を利用されている方は、前日までに残高の確認をお願いします。 ■夜間納税相談窓口 役場開庁時間に納税相談ができない方のために、夜間納税相談窓口を開設します。 開設日:8月29日(金) 時間:19時まで 場所:役場税務課収納係 ■納税は口座振替で 納税に...
-
イベント
霧多布湿原センター通信 ■「SUMMER SPECIAL 3DAYS」~きりたっぷのいきもの・花・海のたからものづくり~ 8月9日~11日、夏休みイベントとして期間限定ワークショップを3種類企画しています。作るだけでなく、「知る・学ぶ」内容となっていますので自由研究にもおすすめです。また、実際に森に出て五感で楽しむ森あそびイベントも予定しております。湿原センターで夏を満喫しよう! ◇ワークショップ日程 ・8月1日(金)~...
-
くらし
ごみ博士からのお知らせ! ■今回のテーマはごみの「不法投棄」についてじゃ! 町は、パトロールや啓発看板の設置により不法投棄の防止に努めているのじゃが、山林や河川用地などの人目につかない場所への不法投棄が多く、とてもがっかりしておるぞ。 不法投棄は、観光地の景観を損ねるほか、土壌汚染や水質汚染など環境への悪影響に繋がるため、皆の生活環境にも関わってくるのじゃ!そのため、今後は警察とも連携した不法投棄パトロールを実施し、不法投...
-
くらし
食改(しょっかい)のだいどころ ■浜中町食生活改善協議会のおすすめレシピ紹介! 「ツナと水菜の和風パスタ」 [材料/2人分] ・スパゲッティ(乾)…120g ・ツナ缶(水煮)…2缶 ・水菜…100g ・しめじ…100g Aめんつゆ(3倍濃縮)…大さじ2杯 Aオリーブ油…大さじ1杯 [作り方] (1)ツナ缶の汁気を切る。 (2)水菜は5cm長、えのきは半分の長さに切る。 (3)スパゲッティを表示通り茹でる。茹で上がる1分前にしめじ...
-
くらし
野菜を食べよう簡単レシピ ■「ピーマンのめんつゆ和え」 野菜摂取量は約35gです。 [材料/4人分] ・ピーマン…4個(140g) Aめんつゆ(3倍濃縮)…大さじ1杯 Aかつお節…2.5g [作り方] (1)ピーマンを千切りにする。 (2)ボウルに(1)のピーマンとAを入れて和え、15分おく。 (3)ピーマンがしんなりしたら完成。 1人分: ・エネルギー60kcal ・食塩相当量0.5g
-
くらし
駐在所からのお知らせ ■暴力団排除活動の推進 暴力団 地域団結 断固拒否 暴力団は、覚醒剤、特殊詐欺、密漁、みかじめ料、用心棒代の要求などのほか、一般企業を装って一般社会の経済活動に介入するなどして不法な利益を得ています。 暴力団の活性化はさまざまな犯罪を誘発し、また暴力団同士の対立や抗争を激化・長期化させ、一般住民の平穏な日常生活や健全な経済活動に大きな脅威と不安を与えます。 暴力団の違法、不法な活動や犯罪被害に関す...
-
くらし
Topics ■6/19 永谷ミツさんが環境大臣賞を受賞~タンチョウ保護活動に従事~ 散布在住の永谷ミツさんが環境大臣賞(野生生物保護)を受賞され、6月19日、代理の永谷正子さんが釧路総合振興局くらし子育て担当冨樫部長から伝達を受けました。 永谷さんはタンチョウ保護のため、生息環境の保全活動に長年にわたり従事し、北海道が実施している道内のタンチョウの越冬分布調査への協力、さらには平成24年から10年間にわたり北...
-
くらし
Information ■浜中診療所からのお知らせ ー内科派遣診療のお知らせー 診療予定日:8月15日(金)~8月17日(日) 上記期間中は、夜間や休日においても北海道大学病院医師の協力により救急外来を行っております。急な体調不良など、症状に応じて対応いたしますが、来院前には必ず電話連絡をしてから看護師の指示によりお越しください。なお、夜間や休日は、かぜ症状の診察には対応しておりませんのでご注意願います。 問い合わせ先:...
-
子育て
まなびのひろば(1) ■「走った!引いた!飛んだ!投げた!」熱気あふれる体育祭・体育大会、笑顔と感動の一日 6月の小・中学校の運動会に続き、7月5日(土)には、浜中中学校で体育祭が、12日(土)には、茶内中学校で、19日(土)には霧多布中学校で体育大会が開催され、生徒達が全力で競技に取り組む姿が輝いていました。 仲間と声を掛け合いながら挑戦する姿、勝敗に関係なく互いをたたえ合う姿などが見られ、会場は感動と歓声に包まれま...
-
子育て
まなびのひろば(2) ■学校発信情報「まなぶん」 このコーナーは、町内の小・中学校における特色ある教育活動や取り組みを紹介するコーナーです。 また、愛称の「まなぶん」は、「学ぶ」と地図記号で学校を表す「文」を合わせたものです。町内小学校4校・中学校4校を連載でご紹介しています。 《茶内中学校》 ー夢や希望の実現を目指し、向上心を持って学び続け、主体的に行動できる生徒の育成ー 本校では、教育活動全体を通じて、「自分と向き...
-
くらし
まなびのひろば(3) ■図書室だより 《今月の新着図書》 ◇[児童書]『ライオンのくにのネズミ』 さかとくみ雪/作(中央公論新社) お父さんの仕事の都合で、ライオンの国に引っ越してきたネズミの家族。ライオンの国の学校に行くことになったボクは、使う言葉も、習慣も、体の大きさも異なるライオンたちが怖くて仕方がありません。 「ネズミの国に帰りたいな…」そう思っていたボクでしたが、リスの女の子と仲良くなって、自分とは異なる習慣...
-
健康
健康サポート ■おやこ教室ぴりかるのご案内 No.433 保健師・管理栄養士・公認心理師 町は令和7年8月から「おやこ教室ぴりかる」をスタートし、保護者が抱える子どもの心配ごとを軽減しながら、安心して子育てができるようにお手伝いしていきます。 ◇こんなことで悩んでいませんか? ・言葉が遅い ・聞き取りにくい ・落ち着きがない ・きりかえが難しい ・指示が入りにくい ◇「おやこ教室ぴりかる」ですること ・遊びを通...
- 1/2
- 1
- 2