くらし カメラスケッチ 広報マンが行く!!(1)

このページは皆さんからの情報で作られています。どのような情報でもすぐにかけつけます。お気軽にご連絡ください。

■7月17日 子どもと触れ合い成長を学ぶ 弟子屈中学校がこども園で保育体験実習
弟子屈中学校(小林一博校長)の3年生35人が7月17日、認定こども園ましゅう(髙野龍彦園長)で保育体験実習を行いました。
この実習は家庭科の授業の一環として、子どもの発達・成長を学ぶため毎年行っています。生徒たちは園のクラスごとに分かれ、一緒に外で遊んだり歌を歌ったり、折り紙を折ったりして園児とたくさん触れ合いました。明るく元気いっぱいな園児たちの姿に、実習に参加した生徒たちにも笑顔が溢れていました。

■7月18日 ブドウ圃場整備の実施に感謝 クニオカ工業(株)に感謝状贈呈
町は7月18日、社会貢献活動を行ったクニオカ工業(株)(今誠代表取締役)に対し、感謝状の贈呈式を町役場で行いました。
同社は社会貢献活動の一環として、2024年8月に開業した屈斜路カルデラワイナリーで使用するワイン事業用のブドウ圃場約1.2ヘクタールを、ブルドーザーなどの重機を用い整備しました。今社長は「これからも地域のための活動を行っていきたい。」と話していました。

■7月18日 新たな就農者を激励 新規就農者準備金贈呈式を開催
令和4年に埼玉県から移住し、今年の4月に町内の牧場を承継し新規就農した、平山虹太さん・愛理さんご夫妻の新規就農者準備金贈呈式が7月18日、町役場で行われました。
贈呈式には、德永町長、町農業委員会江上真一会長、摩周湖農協八幡健誠副組合長、釧路農業改良普及センター石澤裕史次長が出席。おふたりには、町から準備金の目録が、摩周湖農協からは支援金の目録が贈呈されました。

■7月22日 鶴居村とのコラボワインが7月25日から発売中「tsuru to teshika 2024 ロゼスパークリング」
屈斜路カルデラワイナリーを運営する(株)テシカガファーム(上村剛志代表取締役)が、町と鶴居村(大石正行村長)で生産されたブドウ「山幸」を使用したコラボワイン「tsuru to teshika 2024 ロゼスパークリング」の発売を7月22日、同ワイナリーで発表しました。
このワインは、道内で初めて「広域ワイン特区」として国から認定された町と鶴居村による、初のコラボ商品となります。德永町長は「これからも結びつきを深めながら両町村が発展していければ。」と話しました。

■7月24日 摩周歌謡クラブが慰問 倖和園でカラオケ交流会を開催
摩周歌謡クラブ(橋本聖会長)が7月24日、老人ホーム倖和園(丹羽好文園長)を慰問し、カラオケ交流会を行いました。
交流会では、同園の利用者5人によるカラオケのほか、同クラブ7人の歌唱や舞踊が披露されました。参加した利用者40人は、リズムに合わせて手をたたいたり、身体を揺らしたりと、アンコールの声も上がるほど盛り上がり、たくさんの笑みを浮かべ楽しい時間を過ごしました。

■7月26日 在来の植物を守る 特定外来生物「オオハンゴンソウ」防除活動
7月26日、JR川湯温泉駅前の国道沿いで、特定外来生物「オオハンゴンソウ」の防除活動が実施されました。この活動は毎年、NPO法人てしかがトレイルクラブ(土屋重敏代表理事)とボランティアの方々、役場職員などで行っています。特定外来生物の中でも、オオハンゴンソウは特に在来植物の成長を阻害するとされています。
例年の活動継続により一部地域では生育本数が大幅に減少しており、目に見える効果の現われに、本町の自然を守っていることを感じられる1日となりました。

■7月27日 町公民館で夏祭りを りもらPLUS+夏祭りマルシェ開催
7月27日、リラクゼーションりもら(大淵真由美代表)主催の「りもらPLUS+夏祭りマルシェ」が、町公民館で開催されました。
ワークショップやヘッドマッサージなどのほか、弟子屈中学校(小林一博校長)や弟子屈高校(伊東文人校長)の生徒たちが制作した、キャンドルやコースターなどのハンドメイド作品の販売も行われました。約30店舗が出店した会場は100人以上の来場客で賑わい、子どもから大人まで楽しめる1日となりました。

■7月30日 順調な収穫と出荷を祝い 摩周メロン豊穣祭を開催
摩周メロン生産組合(窪内英和組合長)の豊穣祭が7月30日、町農産物集出荷センターで開催され、吉備津副町長、摩周湖農協八幡健誠副組合長、弟子屈郵便局佐々木啓之局長がメロンカットを行いました。
今年は4、5月の低温とその後の猛暑により温度管理や遮熱対策に苦労したが、すっきりとした甘さでちょうどよい大きさのメロンが収穫できたと報告がありました。今年は赤肉・青肉合わせて2万玉の出荷を予定しており、窪内組合長は「一人でも多くの方の手に渡れば。」と話していました。

問合せ:まちづくり政策課政策調整係
【電話】482-2913(課直通)