子育て 令和7年度 全国学力学習状況調査の結果について

本年4月に小学6年生と中学3年生を対象として実施された文部科学省の全国学力学習状況調査について、本町の結果をお知らせします。本年度は、国語、算数(数学)、理科の調査が実施されました。
教科に関する調査結果では、小学校の国語は、全道よりやや高く、算数は全国・全道より低く、理科は全国・全道よりやや高い結果となりました。中学校の国語は、全国・全道と同じ程度、数学は全国・全道より低く、理科は全国・全道と同じ程度の結果となりました。
また、質問紙調査の結果からは「新聞を読んでいる」「読書が好き」「地域や社会との関わり」「主体的な学び」などの質問項目で、小学校・中学校ともに全国・全道よりも良い結果となりました。

1 調査の概要
(1)実施日
令和7年4月17日(木)
(2)実施学年
小学校第6学年、中学校第3学年
(3)内容
(1)教科に関する調査(国語、算数・数学、理科)
(2)生活習慣や学習環境などの状況に関する質問紙調査
(4)目的
学校の学習内容や方法、児童生徒の学習状況などの改善に役立てる。
(5)留意点
(1)調査結果は「学力」の一部であり、学校における教育活動の一側面であることに留意すること。
(2)全国の平均正答率などとの比較により、序列化や過度の競争をあおることのないよう留意すること。

2 教科に関する調査結果
(1)小学校 平均正答率

(2)中学校 平均正答率

※「低い・高い」…差が3%以上、「やや低い・やや高い」…差が1%以上3%未満、「同程度」…差が1%未満

3 生活習慣や学習状況など

現行の学習指導要領は、教育課程全体や各教科などの学びを通じて「知識及び技能」「思考力・判断力・表現力など」「学びに向かう力、人間性など」の資質・能力をバランスよく育んでいくことを目指しています。町内各小・中学校では本調査実施直後から、教職員による採点や分析を行い、授業改善をはじめとした教育活動の一層の充実に努めています。これからの学校教育には「社会に開かれた教育課程」が必須要件です。子どもたちは社会のつながりの中で学び、自分の力で人生や社会をよりよくできるという実感を持つことができることから、学校・家庭・地域が一体となって教育活動を展開できるよう、皆さんの一層のご理解とご協力をお願いします。

問合せ:教育委員会【電話】0153-74-9274