広報別海 2025年10月号
発行号の内容
-
くらし
[特集]別海町デジタル地域通貨OTOMONO(オトモノ)とは? デジタル地域通貨「OTOMONO」は、別海町内でのみ使用可能なデジタル地域通貨です。 ポイントは1ポイント=1円として使用することができ、一定数歩くことでポイントを貯めることができます。 どなたでも参加いただくことができます。 オトモノ対象店舗は専用アプリ「OTOMONO」で確認することができます。 なお、10月1日から次のサービスが開始され、その後も、新たなサービスの開始を予定しています。 随時...
-
くらし
[特集]町職員の給与・町職員数のあらまし(1) 町職員の給与は職務に応じた給料と、諸手当で構成されており、給料や手当の内容は、国や他の地方公共団体の給与を考慮し、町議会で議決された「別海町職員の給与に関する条例」によって決められています。また、職員の給与と地方公共団体負担分の共済費を合わせた経費を人件費といいます。 この内容を町民の皆さまにご理解いただくため、別海町職員の給与と職員数の状況についてお知らせします。 ◆職員数 別海町の職員数の状況...
-
くらし
[特集]町職員の給与・町職員数のあらまし(2) ◆特別職の報酬など 町長など特別職の報酬などは表8のとおりです。 町長、副町長、教育長の給料月額は、平成19年7月1日から、5%から10%の削減をしていましたが、平成29年3月31日をもって削減を終了しています。 表8 特別職の報酬などの状況(令和7年4月1日現在) ◆職員の諸手当 職員の扶養手当など、一定の要件を満たすことによって支給される手当は表9のとおりです。 表9 職員手当の状況(令和7年...
-
くらし
まちのできごと ◆(Event 01)第28回 町民健康づくりパークゴルフ大会 ◇8/17 町民の健康づくりと健康に対する関心を高めることを目的に、別海町と別海町国民健康保険の共催による「第28回町民健康づくりパークゴルフ大会」が町営パークゴルフ場で開催されました。 64名が参加し、日ごろ鍛えたテクニックを駆使し、元気はつらつの好プレーを展開しました。 ◆(Event 02)寄付をいただきました ◇8/26 公益...
-
くらし
国勢調査への回答はお済みですか 10月1日を基準に、令和7年国勢調査が行われます。国勢調査は日本に住んでいるすべての人が対象で、9月20日頃から、調査員の皆さんがお宅を訪問し、調査票をお配りしています。 別海町では、簡単で便利なインターネット回答をおすすめしています。インターネット回答なら簡単ログインで24時間いつでも回答でき、調査員が再度お伺いすることもないため、プライバシーの面でも安心など、さまざまなメリットがあります。 前...
-
くらし
矢臼別演習場での訓練日程などについて 町ホームページでお知らせしていますが、閲覧できない場合は、電話で対応することができますので、お手数ですが下記までお問い合わせ願います。 問合せ: 別海駐屯地業務隊総務科【電話】0153-77-2231(内線311) 役場 総務防災・基地対策課【電話】0153-74-9640
-
くらし
防災ヘリコプターとの合同訓練実施 別海消防署では北海道防災航空室と合同で大規模林野火災を想定した上空偵察および空中散水訓練を下記日程にて実施いたします。 訓練場所となる別海町農村広場付近一帯には、防災ヘリコプターが飛来し騒音や飛散物などが発生する恐れがあることから、農村広場東側町道の一部を通行止めとし、別海町農村広場および東側町有地への関係者以外の立ち入りを制限します。 町民の皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力を...
-
くらし
建設業の退職金なら建退共制度‼ 建退共制度は建設現場で働く方々のために、国が作った退職金制度です。退職金は国が定めた基準により計算して、確実に支払われるため安心・安全です。詳しくは上記ホームページをご覧ください。 ※QRコードは本紙をご覧ください。
-
くらし
別海町ごみの減量化大作戦‼ ◆家庭から出た雑草の捨て方について 庭の手入れをしている際に出た雑草などの排出について、ごみ出しルールが守られていないケースが見受けられます。 雑草などを捨てるときは、以下のルールを守って出してください。 ・レジ袋など透明または半透明の中身が見える袋に入れて出してください。 ・袋が破れそうな場合は、厚手の袋に入れて封をせず、その上から透明なビニール袋で覆って封をしてください。 ・ごみステーションに...
-
くらし
秋の一斉清掃を実施します(実施日:10月19日(日)) 道路や空き地に散乱しているごみや空き缶を拾い、町をきれいにする秋の一斉清掃を実施します。地域・町内会で計画を立て、皆さんでごみを拾いましょう。 ※地域・町内会によって実施日が違う場合があります。参加するときは、町内会の指示により参加してください。 ◆一斉清掃に参加するときのお願い ・ごみの分別はもえるごみ(紙類、繊維類、食物類、皮革類)ともえないごみ(もえるごみ、ペットボトル、かん以外のもの)とペ...
-
くらし
し尿と家庭廃水のくみ取りのお知らせ 11月のくみ取り地区は、別海、本別海、走古丹、中春別、豊原、美原、尾岱沼、床丹、野付半島です。 くみ取りが必要な方は、くみ取り月の前月20日までに、お申し込みください。 また、申込方法は電話だけでなく公式LINEからも申し込むことができます。 問合せ:生活環境課【電話】0153-74-9647
-
しごと
個別的労使紛争あっせん制度のご案内 解雇や賃金未払い、ハラスメントなどの労働問題で悩んでいませんか。 北海道労働委員会では、労働問題に詳しい経験豊かな「あっせん員」が、当事者双方からお話を伺い、問題点を整理した上で助言などを行い、歩み寄りによる解決を図る「あっせん」を行っています。「あっせん」の利用は無料で、迅速な解決を目指します。 詳しくは、ウェブで「北海道労働委員会 個別あっせん」と検索していただくか、下記までお問い合わせくださ...
-
くらし
狩猟期間中における道有林への入林自粛について エゾシカ狩猟期間中(別海町内では10月18日から1月31日まで)は、多くの狩猟者が道有林へ入林します。 狩猟に伴う事故防止のため、この期間の狩猟目的以外での入林はお控えくださるようお願いします。 エゾシカによる森林など被害を低減するため、皆さまのご理解とご協力をお願いします。 問合せ:北海道水産林務部 森林海洋環境局 道有林課 道有林管理係(担当 川島(かわしま)、大中(おおなか))〒060-85...
-
くらし
秋の火災予防運動(10月15日(水)から10月31日(金)まで) この運動は、火災予防の一層の普及を図ることにより、火災の発生を防止し、悲惨な死傷事故や大切な財産の損失を防ぐことを目的としています。 皆さんのご協力をよろしくお願いします。 ◆期間中の主な行事 ・消防車による町内巡回広報 ・消防団員による市街地一般住宅の防火点検 (灯油タンク・ガスボンベなどの設置状況の確認で消防団員がお伺いすることがありますが、ご理解のほどよろしくお願いします。) 問合せ:別海消...
-
くらし
別海町ふるさと交流館 10月のポイントサービスデーを次のとおり実施しています。 毎週水曜日、金曜日:ポイント2倍デー 毎週火曜日:浴育デー 26日:風呂の日イベント 毎週月曜日:休館日 ※10月13日(月)は祝日のため、翌14日(火)が休館日となります。 ※10月21日(火)から23日(木)は施設設備の保守点検のため、休館します。 ※福祉入浴券利用の場合、ポイントは付与されません。 ※詳細は町ホームページをご確認くださ...
-
くらし
地域おこし協力隊が着任しました ◆地域創生課(8/25付) ・宮嶋 洋平(みやじま ようへい)隊員 はじめまして。8月25日に着任いたしました宮嶋 洋平(みやじま ようへい)と申します。札幌から参りました。若い頃に映像制作の仕事をしていましたので、その経験を活かした活動ができればと思っています。今後の活動といたしましては、町のPRに関することや別海パイロットスピリッツの試合中継、地域おこし協力隊の皆さまの活動の様子などをYouT...
-
くらし
11月5日は「津波防災の日」 国では、防災対策についての理解と関心を深めていただくため、11月5日を「津波防災の日」と定めています。 津波に対する普段からの備えとして、町ホームページやハザードマップなどで、町内の指定緊急避難場所やその避難経路を確認しておきましょう。 また、町ではWeb版ハザードマップを公開していますので、ぜひ活用してください。 問合せ:総務防災・基地対策課【電話】0153-74-9506
-
くらし
AEDの貸し出しについて 別海消防署では町内のイベント、スポーツ行事にAEDの貸し出しをしています。貸し出しには条件がありますので、詳しくは下記までお問い合わせください。 問合せ:別海消防署 警防課【電話】0153-75-0366
-
くらし
別海町空き家など相談会の開催について 別海町内にお持ちの空き家などの今後の活用や解体にかかる費用など、空き家に関するご相談会を実施します。 また、現在空き家となっていない住宅や空き店舗などについても、将来管理不全の空き家になることを防ぐため、耐震改修に関するご相談やリフォーム、建て替えなどに関することなど、建物全般に関するさまざまなご相談にも対応します。 ◆開催日程 ◇西春別会場 日時:11月21日(金) 午前10時から正午まで 会場...
-
くらし
地域おこし協力隊による住宅耐震化の説明などに係る個別訪問について 本町では、町民皆さんのご自宅を個別に訪問し、住宅の耐震化などに関する説明を8月から順次行っています。(原則、昭和56年以前に建設された住宅の所有者を対象。) この説明は、地域おこし協力隊の西山(にしやま)隊員が行っていますので、相談などがありましたらお気軽にお声掛けください。 また、空き家の調査も併せて行い、土曜日、日曜日、祝日も自宅訪問していますので、ご協力よろしくお願いします。 問合せ:建築住...
