- 発行日 :
- 自治体名 : 青森県青森市
- 広報紙名 : 広報あおもり 令和7年11月号
■11月8日は「いい歯の日」 歯周疾患検診を受けましょう
大人が歯を失う原因の第1位である歯周病の予防には、毎日の丁寧な歯磨きはもちろん、歯科での検診と歯石除去などの適切な処置が効果的です。
歯周疾患検診では、歯周病のサインである歯周ポケットの深さや歯ぐきの出血を確認できます。対象のかたは今年度に限り、無料で歯周疾患検診を受診できます。
この機会に検診を受け、自分の歯と口の状態を知り、早期治療につなげましょう。
場所:指定歯科医療機関
対象:青森市民で、R8.4/1までに20・30・40・50・60・70歳になるかた
※対象者には5月末に受診者証を送付済
料金:無料(年度内に1回)
※治療に必要な検査や治療の費用は自己負担
申込み:指定歯科医療機関へ直接予約
問合せ:
健康づくり推進課【電話】017‒718‒2918
浪岡振興部健康福祉課【電話】0172‒62‒1114
◇フッ素塗布を受けましょう
定期的にフッ素塗布し、子どもの頃から歯の健康を守りましょう。
対象:本市に住民票がある1歳6か月~3歳のお誕生日までの幼児
料金:無料(最大4回)
備考:フッ素受診票は1歳6か月児健康診査の際に交付しています。
青森市へ転入されたかたなどは、お問合せください。
問合せ:あおもり親子はぐくみプラザ(土・日、祝日を除く)
【電話】017‒718‒2983
ID:1003534
■ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎にご注意を
ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎や食中毒は、1~2日の潜伏期間の後、下痢、おう吐、吐き気、腹痛、軽度の発熱などの症状が見られます。
患者の便やおう吐物には大量のウイルスが排出されるため、次の点に注意して感染予防に努めましょう。
・食事の前やトイレの後は、流水と液体せっけんによる手洗いをする。
・下痢やおう吐などの症状があるかたは、食品を直接取り扱う作業をしない。
・患者の便やおう吐物は適切に処理する。
・ノロウイルスには、加熱処理や次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤による消毒が有効であるため、加熱が必要な食品は中心部までしっかり加熱(85~90℃で90秒以上)し、調理器具などは使用後に洗浄、消毒する。
問合せ:
・感染症について…感染症対策課【電話】017‒765‒5282
・食中毒について…生活衛生課【電話】017‒765‒5293
■季節性インフルエンザや新型コロナウイルス感染症にご注意を
インフルエンザは、突然の発熱(38度以上)や体のだるさ、関節痛、頭痛、せき、のどの痛みなどが見られ、高齢者や乳幼児、免疫力が低下しているかたは、肺炎を伴うなど重症になることがあります。新型コロナウイルス感染症と症状が似ているので、鑑別診断が必要です。早めに医療機関へ相談しましょう。
◇発熱などの症状があるときは…
・かかりつけ医など身近な医療機関を受診する。
・受診先に悩む場合は、厚生労働省が運用する「医療情報ネット(ナビイ)」で調べることができます。
・病院に行った方がいいか判断に迷ったときは、「あおもり救急電話相談(【電話】#7119または【電話】017‒718‒0289)でアドバイスを受けられます。
・休日・夜間の子どもの救急時は、「青森県子ども医療でんわ相談(【電話】#8000または【電話】017‒722‒1152)で、受診の目安や家庭での看護の仕方などアドバイスを受けられます。
◇新型コロナウイルス感染症による罹患後症状(後遺症)があるときは…
・かかりつけや症状に応じた医療機関、「コロナ罹患後症状対応医療機関」を受診しましょう。
▽高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種は10月から実施しています。
詳しくは、市HPまたは本紙9月号をご覧ください。
▽高齢者インフルエンザ予防接種は11月から実施しています。
詳しくは、市HPまたは本紙10月号をご覧ください。
問合せ:感染症対策課
【電話】017‒765‒5282
■11月の第3水曜日は「世界COPDデー」
◇COPD(慢性閉塞性肺疾患)という病気を知っていますか?
COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、主に長年の喫煙習慣や肺の成長障害が原因となって、徐々に呼吸機能が低下していく病気です。代表的な症状は、息切れ、咳、痰です。
最大の原因は喫煙であり、喫煙者の15~20%がCOPDを発症します(※)。
※出典…一般社団法人日本呼吸器学会HP
◇COPDの重症化を防ぐためには?
COPDになると、肺の機能は健常の老化よりも急速に低下していくことが多いので、早期に診断して適切な治療を受けることが重要です。
治療で最も大切なことは、すぐに禁煙をすることです。
◇一緒に禁煙を考えてみませんか?
禁煙相談では、肺年齢を測定することもできます!
※病気の診断はできません。
◇禁煙相談
日時:月~金曜日 8:30~18:00(祝日を除く)
場所:健康づくり推進課(元気プラザ)
申込み:希望日の1週間前までに、健康づくり推進課健康寿命対策室へ
問合せ:健康づくり推進課 健康寿命対策室
【電話】017‒718‒2912
■医師による健康教室/健康相談〔要予約〕
(1)未来を変える!スマート糖尿病マネージメント
筋力低下を防ぎながら血糖管理を実践し、健康的な生活を目指しましょう。
講師:木村 麻衣子さん(木村健一糖尿病・内分泌クリニック 副院長)
日時:11/19(水)
申込み・問合せ:11/12(水)までに、健康づくり推進課へ
【電話】017‒718‒2942
(2)健康診断や人間ドックで肝障害を言われたら。
日本人の食の欧米化に伴う生活習慣病増加が問題視されていますが、肝臓の分野でも脂肪肝患者の増加が目立ちます。健診などで、肝障害を指摘されたら?を解説します。
講師:成田 諭隆さん(成田祥耕クリニック 副院長)
日時:12/9(火)
申込み・問合せ:12/2(火)までに、健康づくり推進課へ
【電話】017‒718‒2942
・(1)(2)いずれも
日時:
・健康教室 13:00~14:00
・健康相談 14:00~15:00
場所:元気プラザ
人員:
・健康教室 60人(申込順)
・健康相談 4人(申込順)
料金:無料
■医師による不妊専門相談〔要予約〕
日時:11/19(水) 13:30~14:30
場所:対象者に別途お知らせ
人員:2組(申込順)
料金:無料
申込み・問合せ:11/12(水)までに、あおもり親子はぐくみプラザ(土・日、祝日を除く)へ
【電話】017‒718‒2984
■難病医療講演会〔要予約〕
「毎日こつこつリハビリテーション~脊髄小脳変性症等を中心に~」
講師:行俊 省吾さん
((独)国立病院機構青森病院 リハビリテーション科 作業療法士)
講師による講演と個別相談、保健師・看護師・管理栄養士による療養相談
日時:11/10(月) 14:00~16:00
場所:元気プラザ2階 健康教室
対象:難病の患者とその家族、関心のあるかた
人員:
・講演…30人(申込順)
・個別相談…4組(申込順)
料金:無料
申込み・問合せ:11/7(金)までに、感染症対策課へ
【電話】017‒765‒5282【FAX】017‒765‒5202
