- 発行日 :
- 自治体名 : 青森県平内町
- 広報紙名 : 広報ひらない 令和7年9月号
■9月9日は「救急の日」
総務省消防庁では、救急医療や救急業務への正しい理解と認識を深めてもらうとともに、医療関係者の意識向上を目的に、毎年9月9日を「救急の日」、その前後の1週間(今年は9月7日~9月13日)を「救急医療週間」と定めています。この期間中、全国でさまざまな取り組みが行われており、平内消防署でも心肺蘇生法の普及など、救急に関する啓発活動をさらに強化していきます。
◇救命講習会
応急手当に必要な基礎知識をはじめ、心肺蘇生法、AEDの使い方、異物除去、止血法などを学ぶ講習会を実施しています。講習は団体や学校などを対象に、内容や希望に応じて下記のとおり実施しており、日時や場所の調整も可能です。
また、事前にインターネットでWEB講習を受けることで、当日の講習時間を短縮することもできます。
詳しくは平内消防署へ問合せ、または青森地域広域事務組合ホームページをご覧ください。
◇救急車の適正利用にご協力を
突然の事故や病気に遭うと、誰でも焦ったり慌てたりしてしまうものですが、救急車を呼ぶ前に「本当に救急車が必要か?」を一度考えてみてください。
自分で病院へ行ける程度の症状で救急要請をすると、命に関わるような重症の方への対応が遅れてしまうことがあります。
誰もが安心して救急車を利用できるよう、適正な利用にご理解とご協力をお願いします。
▽それでも迷ったら?
・あおもり救急電話相談【電話】#7119
看護師などの相談員に電話相談することができます。
・小児救急でんわ相談【電話】#8000
子どもの電話相談はこちら。
◇救急車の通報は119番で!
救急車を呼ぶ際は、平内消防署に直接電話するよりも、119番通報の方が早く出動できます。
一刻も早く現場へ向かうためにも、救急要請は119番通報で行うようお願いします。
なお、119番通報は青森市にある通信指令課へつながります。通報の際は、「落ち着いて、ゆっくり、正確に」質問にお答えください。
・平内消防署へ通報した場合
消防署で聞き取り⇒通信指令課へ連絡⇒出動指令
・119番通報した場合
通信指令課で聞き取り⇒出動指令
「いち早く出動できる!」
問合せ:青森地域広域事務組合 平内消防署
【電話】755-3119