広報ひらない 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
MONTHLY TOPICS 1か月のできごと ■御霊をしのび、平和を祈る 平内町戦没者追悼式 7月10日(木)、先の大戦で命を捧げた平内町戦没者の御霊を追悼し、平和を祈る「平内町戦没者追悼式」が、町勤労青少年ホームで執り行われ、遺族や来賓、関係者あわせて44人が参列しました。 おごそかな雰囲気のなか黙祷を捧げた後、平内町遺族連合会会長をはじめ、来賓として出席した船橋町長らが追悼のことばを述べ、恒久平和への誓いを新たにしました。その後、参列者が...
-
その他
平内中央病院 NEWS ■レスパイト入院を利用しませんか? レスパイト入院とは、自宅療養中の患者さんに一時的に入院していただき、その間に介護を担うご家族が休息を取ったり、冠婚葬祭などに出席できるよう支援するための入院です。介護保険の「ショートステイ」とは異なり、医療管理やケアを必要とする患者さんを医療保険で受け入れしています。 対象: ・介護保険によるショートステイの利用が困難な方 ・床ずれの処置などの医学的管理が必要と...
-
くらし
生涯学習情報 町民ひとり1学習・1スポーツ・1ボランティアを実践しよう ■誇りと自覚を胸に「平内町はたちの成人式」挙行 8月15日(金)、「令和7年度平内町はたちの成人式」が町勤労青少年ホームで開催され、対象者のうち49人(男性27人、女性22人)が出席し、二十歳となった喜びを久しぶりに再会した旧友たちと笑顔で分かち合いました。式典では、船橋町長が「皆さんの力により、平内町をさらに誇りある町へと築いていただける...
-
子育て
スクールインフォメーション ■中学生が町学校歴史伝承庫を清掃奉仕 7月16日(水)、平内中学校(目時聖児校長)の全校生徒194人が、お盆期間中に一般公開を行う「平内町学校歴史伝承庫(旧内童子小学校)」の清掃奉仕活動を行いました。この活動は、地域の一員としての自覚を育み、社会奉仕の精神やふるさとへの愛着を深めてもらうことを目的に行われています。 当日は猛暑のなか、生徒たちが床のホコリを掃いたり、展示品を水ぶきしたりと、汗を流し...
-
くらし
暮らしの中の税 ■定額減税補足給付金の手続きはお済みですか? 定額減税補足給付金(不足額給付)の支給手続き期限は10月31日(金)ですので、お忘れのないようお早めに手続きをお願いします。 対象者には7月9日付けで案内を送付していますが、届いていない方でご自身が支給対象だと思われる場合は、収入・所得を証する書類(令和5年分と令和6年分)をご準備のうえ、役場 税務課へお問い合わせください。 ○対象者/支給額/支給手続...
-
健康
健康保健だより ■9月は「健康増進普及月間」健康のカギは4つの習慣! 平内町の平均寿命は? 男性…78.6歳(H27から+1.0歳) 女性…86.2歳(H27から+0.8歳) 厚生労働省が公表した「令和2年市区町村別生命表」では、男性は全国ワースト3位から10位、女性は12位から25位へと順位が上がり、少しずつではありますが“脱・短命町”に向けた歩みが見えてきました! この機会に、ご自身の生活習慣や健康状態を見直...
-
健康
役場information / 各課からの情報コーナー 【国保お知らせ】 ■日頃からできる健康管理と医療費の節約! ○「お薬手帳」は良いことたくさん! 皆さんは「お薬手帳」を持っていますか? お薬手帳があれば、どこに行っても過去に使った薬や、現在使用している薬について伝えることができ、自分でいつでも確認することができます。 お薬手帳を持つ場合は、次のポイントに気をつけ、うまく活用しましょう。 (1)1冊にまとめましょう (2)医療機関などを受診するときは必ず持参しましょ...
-
くらし
役場information / 各課からの情報コーナー 【後期高齢お知らせ】 ■後期高齢者医療被保険者の皆さまへ ○保険料は納期限内に納めましょう 保険料の納付にお困りの方は役場健康増進課へご相談ください。災害により住宅などに著しく損害を受けたり、世帯主の収入が著しく減少した場合など、保険料の減免が認められることがあります。 ○かかりつけ医・かかりつけ薬局を持ち、お薬手帳は1冊にまとめましょう いつも診察してもらう「かかりつけ医」があると、体質や持病を理解した上で助言をして...
-
くらし
役場information / 各課からの情報コーナー 【地域整備お知らせ】 ■木造住宅耐震診断の受診を支援します! 町では、災害に強く安全性の高いまちづくりを推進することを目的として、「平内町木造住宅耐震診断支援事業」を実施します。支援を希望する方は、対象住宅に該当するかをご確認のうえお申し込みください。 対象住宅:次に掲げる要件全てに該当する町内に建っている住宅 (1)昭和56年5月31日以前に建築され、かつ、同年6月以降に増改築されていない住宅 (2)一戸建て専用住宅...
-
くらし
役場information / 各課からの情報コーナー 【国民年金お知らせ】 ■年金生活者支援給付金制度をご存じですか? 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得が一定基準額以下の方を対象に、生活の支援を目的として年金に上乗せして支給される制度です。 受け取るためには、請求書の提出が必要です。ご案内や手続きは、日本年金機構(年金事務所)が行います。 ◆対象者 ○老齢基礎年金を受給している方 以下の要件をすべて満たしている方。 ・65歳以上である ・世帯員全員の...
-
くらし
役場information / 各課からの情報コーナー 【健康増進お知らせ】 ■自死のない平内町をめざして私やあなたができること つらい思いをしている人が、あなたのそばにもいるかもしれません。気になるけれど声のかけ方に迷ったことはありませんか?自死を防ぐために、自分や大切な人のこころを守る方法を一緒に考えてみましょう。 日時:10月20日(月)10:00~12:00 場所:町勤労青少年ホーム 体育室 講話内容: ・圏域の自殺対策の紹介 ・平内町の自殺対策の紹介 ・こころの変...
-
くらし
役場information / 各課からの情報コーナー 【地域包括お知らせ】 ■成年後見制度の利用を促進する機関ができました 「頼れる家族がいない」「もの忘れがあって、お金の管理が心配」「老後、施設に入りたいが自分で契約できるか不安」など、判断能力に不安を抱える方の権利と財産を守るため、「東津軽圏域 権利擁護支援センター」が設立されました。平内町では、地域包括支援センター(役場福祉介護課内)が一次相談窓口となっています。 ○成年後見制度出張講座を開催します! チラシは7月、...
-
くらし
役場information / 各課からの情報コーナー 【水道お知らせ】 ■10月~12月請求分の3か月間 水道料金の基本料金を減免します 物価高騰の影響を受けている平内町内全ての世帯および事業所の水道使用者の経済的負担を軽減するため、水道料金のうち、メーター使用料を含む基本料金を3か月間減免します。 対象者:町内全ての世帯および事業所の水道使用者(官公庁などを除く) 対象期間:令和7年10月~12月請求分(9月~11月使用分) 減免金額:水道料金の基本料金(メーター使...
-
講座
役場information / 各課からの情報コーナー 【生涯学習お知らせ】 ■風力発電とハクチョウ渡来地の自然を考えるセミナー開催 平内町白鳥を守る会では、風力発電とハクチョウ渡来地の自然を考えることを目的としたセミナーを開催します。どなたでも無料で参加できますので、お気軽にご参加ください。 日時:9月27日(土)10:00~12:00 場所:町立山村開発センター 大集会室 講師:藤 公晴氏(青森大学社会学部教授(兼)SDGs研究センター長) 対象者:どなたでも歓迎(無料...
-
くらし
役場information / 各課からの情報コーナー 【消防お知らせ】 ■9月9日は「救急の日」 総務省消防庁では、救急医療や救急業務への正しい理解と認識を深めてもらうとともに、医療関係者の意識向上を目的に、毎年9月9日を「救急の日」、その前後の1週間(今年は9月7日~9月13日)を「救急医療週間」と定めています。この期間中、全国でさまざまな取り組みが行われており、平内消防署でも心肺蘇生法の普及など、救急に関する啓発活動をさらに強化していきます。 ◇救命講習会 応急手...
-
くらし
役場information / 各課からの情報コーナー 【議会お知らせ】 ■第3回 平内町議会定例会のお知らせ 定例会は、以下の日程で開催を予定しています。 本会議や決算特別委員会、常任委員会は、どなたでも傍聴できますのでお気軽にお越しください。 入場を希望する方は、傍聴人受付票に氏名・住所・年齢・連絡先をご記入ください。 ※日程は変更になる場合もあります。 ※詳細は、役場 議会事務局までお問い合わせください。 問合せ:役場 議会事務局 【電話】755-2119
-
くらし
役場information / 各課からの情報コーナー 【企画お知らせ】 ■地方創生の推進に向けて意見交換 7月31日(木)、平内町まち・ひと・しごと創生会議(山田光昭会長)が開催されました。 会議の委員は、幅広い分野から推薦を受けた方や住民の代表者で構成されています。 議事では、令和6年度における地方創生施策の効果検証を行い、総合戦略に掲げる目標の達成に向けた取り組みがおおむね有効であったとの評価を得ました。 今年度からは新たに策定した「第3期平内町総合戦略」に基づき...
-
くらし
役場information / 各課からの情報コーナー 【生活環境お知らせ】 ■庭木の剪定枝の処分方法について ごみの減量と資源化をさらに推進するため、太さ3cm以上の幹や枝は、無料で外の沢埋立地へ持ち込むことができます。 なお、事業活動により伐採された樹木については、事業者が責任を持って処理してください。 ■太さ3cm以上の枝など(単1の乾電池の太さ以上) 回収場所:外の沢埋立地(持ち込みによる) ・枝の太さが3cm以上で、長さは40cm~90cm ※大人1人で持ち運べる...
-
くらし
暮らしの情報広場(1) ■法務局職員の募集(社会人採用) 法務局では、係長級職員(社会人採用)を募集します。 募集資格などの詳細については、青森地方法務局総務課人事係までご連絡ください。 業務内容:法務局が所管する不動産登記、商業・法人登記などの業務 受験資格:官公署、民間企業などで9年以上(高校および短期大学卒業の場合は13年以上)の勤務経験がある方 ※募集期間は9月上旬から下旬までを予定しています。 問合せ:青森地方...
-
くらし
暮らしの情報広場(2) ■「労働相談会」のお知らせ 解雇、賃金引き下げ、長時間労働、パワハラなど、個々の労働者と事業主との間で生じた労働問題について、青森県労働委員会の委員が秘密厳守で相談に応じます。 相談は、予約優先で随時受け付けていますので、お悩みの方はお気軽にご相談ください。 開催日時: 9月2日(火) 13:30~15:30 9月21日(日) 10:00~12:00 10月7日(火) 13:30~15:30 10...
- 1/2
- 1
- 2