くらし [市役所からのHOT LINE]ごみの出し方のルールを守りましょう

■自治会などの美化活動で出たごみの出し方
自治会や町内会などの団体で、ごみ拾いや草刈りをしたときに出たごみは、次のとおり出すようにしてください。

▽共通のルール
・ごみを出そうとする日の直前の開庁日の午前中までに、市役所まちづくり推進課生活環境係に連絡してください。(例:水曜日に出す場合は火曜日の午前中、月曜日に出す場合は金曜日の午前中)
・連絡がない場合、ごみ集積所からの収集、清掃センターへの持ち込みをお断りします。
・分別については、燃えるごみ・燃えないごみ・資源ごみの各ごみの出し方のルールを守ってください。

▽ごみ集積所に出す場合
・家庭系ごみと同じように、市指定ごみ袋に入れてお住まいの地域のごみ集積所に出してください。
・市指定ごみ袋には必ず団体の名前(××自治会、◯◯団地など)を記入してください。
・一度に収集できる量は、3袋までとしています。

▽清掃センターに持ち込む場合
・一度に持ち込める量は、軽トラック1台分程度までとしています。(40ℓの袋で20袋程度)
・持ち込むときは、清掃センターの職員に団体名を伝えてください。
・草木は、市指定ごみ袋に詰めたり、長さ1m・直径30cm以内の束で縛るなど、ルールを守ってください。

■網やネット類のごみを出すときには注意してください
清掃センターで、燃えるごみを運び出すための機械に、網・ネット類が絡まったことにより、機械の稼働が停止する事故が発生しました。清掃センターの稼働が止まると、燃えるごみを焼却場に運び出すことができなくなり、ごみを溜めておくピットがあふれるため、ごみの受け入れができなくなります。
・動物侵入防止用ネットなどをごみとして出すときは、テープで縛るなど、袋が破れないようにしてから市指定ごみ袋に入れるようにしてください。
・網・ネット類を市清掃センターに持ち込むときは、清掃センターの職員にお声がけください。
・漁網は産業廃棄物のため受け入れできません。産業廃棄物収集業者へ収集を依頼してください。

問い合わせ先:市役所まちづくり推進課生活環境係
【電話】内線123