くらし 第27回参議院議員通常選挙のお知らせ 投票日は7月20日(日)です

第27回参議院議員通常選挙が下記の日程で執行されます。
皆さんの大切な一票が明るい社会参加になります。若い世代から選挙に行きましょう。

■投票日の日時について
公示日:7月3日(木)
投票日:7月20日(日)
当日投票時間…7時~19時(市内各投票所)
開票日:7月20日(日)
開票時間:20時15分~(予定)
開票場所:東松島市民体育館

■投票日に投票できない人は「期日前投票」をしましょう
市では、下記の2か所に期日前投票所を設けます。
投票日に、仕事・旅行・入院などで投票できない方のほか、自営業の方やレジャーなどの私用であっても期日前投票ができます。
期日前投票は、地区などを限定していませんので、どちらの投票所でも投票できます。
※期日前投票日時点で18歳未満の方(選挙人名簿に登録されている方)は、不在者投票を行うことになります。
期日前投票期間:7月4日(金)~19日(土)8時30分~20時
※18日(金)、19日(土)は混雑が予想されるため、早めの期間で投票にご協力をお願いします。
※20時以降の投票はできませんのでご注意ください。
期日前投票場所:
(矢本投票所)市役所南庁舎(矢本庁舎敷地内)2階 会議室1・2
(鳴瀬投票所)鳴瀬保健相談センター(市役所鳴瀬庁舎内)1階 リハビリ室

■一部の投票所の場所が変わりました
北赤井地区の皆さんが対象となる第11投票区(北赤井地区コミュニティ供用施設)は施設の大規模改修に伴い、「いちご放課後児童クラブ(赤井小学校西隣)」で投票していただくことになります。
次ページに掲載の地図を参考にお越しください。
※詳しくは本紙をご覧ください。

■投票所入場券を郵送します
投票所入場券は、世帯ごとに6月12日時点で住民登録されている住所に7月3日(木)までに郵送します。
住民票を移さないまま住所地を離れている方は、郵便局に転送の手続を行っていれば、現在お住まいの住所に届きます。
ただし、世帯の家族分をまとめて郵送をするため、同一世帯の一部の方のみが転送手続をした場合には、世帯主の方の住所に入場券が合わせて届きますのでご注意ください。

■市内で転居された方が投票できる投票所
選挙人名簿は住民基本台帳(6月12日時点)を基に調製されますので、引っ越し後も住民登録(住民票)を移していない方は、前の住所地の投票所で投票することになります。
※東松島市内で転居し、住民登録した方については、以下の投票所での投票となります。
(1)6月12日までに転居した方は、新しい住所地の投票所
(2)6月13日以降に転居した方は、前の住所地の投票所

■不在者投票とは
不在者投票とは、選挙期間中に投票所まで来られない方が、郵便等を使って投票を行う制度です。入院している方、仕事などで他の市町村に滞在されている方、重度の障害をお持ちの方等が該当し、それぞれの方法で投票ができます。

▽滞在地における不在者投票
長期の仕事や旅行などで、他の市区町村に滞在している方は、滞在している市町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。

▽指定病院などにおける不在者投票
県の選挙管理委員会が指定した病院や施設に入所している方は、それぞれの病院や施設で不在者投票ができます。

▽郵便等による不在者投票
身体障害者・戦傷病者・要介護者で、傷害の程度が重く投票所まで来るのが困難な方は、あらかじめ選挙管理委員会に申請し、証明書の交付を受けた上で、郵便で投票することができます。

滞在地における不在者投票を希望する場合は、投票用紙等交付のための「宣誓書(兼請求書)」の提出が必要となりますので、東松島市選挙管理委員会事務局にあらかじめ請求いただくか、東松島市ホームページから「宣誓書(兼請求書)」の様式をダウンロードしていただき、必要事項を記入のうえ、東松島市選挙管理委員会事務局に郵送してください(選挙期日の4日前必着)。滞在先へ投票用紙などを郵送します。
※郵送での手続になるため、お早めに手続きください。

■令和7年7月20日執行第27回参議院議員通常選挙 投票日当日の投票所(投票区)
(注意)第11投票区は、北赤井コミュニティ供用施設が改修工事の間は、投票所が「いちご放課後児童クラブ」に変更となります。
※詳しくは本紙をご覧ください。

問合せ:選挙管理委員会事務局(市役所矢本庁舎内)
【電話】内線1205・1206・1215・1217