くらし 11月30日は「人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)の日」です。

~自分らしい生き方・最期を考える第一歩~
自分や大切な人の「もしものとき」を考えたことはありますか。
命の危機が迫ったとき、約70%の方が医療やケアなどを自分で決めたり、望みを人に伝えたりできなくなると言われています。
年齢に関わらず突然の事故や病気など、「もしものとき」は誰にでも起こり得ます。
もっと早く話しておけばよかった…と後悔しないためにも「自分の最期をどうしたいか?」に向き合ってみませんか。

■人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)とは
もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて前もって考え、家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有すること。

■なぜ必要なの?
●自分らしさを全うするためであり、周りの人のためでもあります。
・突然の事故や病気、認知症などで自分のことを自分で判断できなくなったときに、家族や身近な人などがあなたの意見を尊重して判断できます。
・介護や医療に関わる人が、あなたが望んでいる生き方を尊重して医療や介護サービスなどを考えることができます。
・あなたの意志を共有しておくことで、もしもの時の際に判断する家族等の心の負担を軽くすることにつながります。

■何を話したらいいの?
●まずは、あなたが大切にしていることや大切にしたい希望、思いを考えてみましょう。
・自分のことについて考え、今だからできること、やってみたいこと。
・最期はどこで誰と、どんな医療や介護を受けたいか。
・身の回りの整理(家の中のこと、財産、保険など)。

■誰と話をしたらいいの?
●あなたの信頼できる人(あなたの代わりに希望や思いを伝えてくれる人)であれば、どなたでも構いません。
・家族や友人、地域の方、主治医など医療の専門家や介護福祉関係者など

■大切なことは?
一度決めたと思った希望や想いは時間の経過や健康状態などによっても変わる可能性もあるので、その都度繰り返し話し合いましょう。また、話し合った内容を記録に書き留めておきましょう。

■人生会議(ACP)研修会を開催
~自分らしく最期まで大切な人と対話で意思共有を~
研修会講師:一般社団法人リンク・ワーカーズ代表理事 吉崎伸一(よしざきしんいち)さん

▽人生会議(ACP)を推進しようと思ったきっかけは?
人はいつか「終わり」を迎えます。私も長年、作業療法士として終末期の患者さんへの在宅支援を続けてきましたが、「終わり」について話し合っているご家族は、亡くなられたご遺族の後悔が少なかったという経験をしてきました。元気なうちから縁起でも無い話をすることで、より多くの方が悔いのない生き方ができると思いACP講座を地域で実施しています。

▽なぜ元気な内から人生会議(ACP)を実施することが良いのですか?
「人生は有限である」ということがわかると、「今自分が大切にしていること」や「やるべきこと」が見えてきます。その結果目標も立てられ、元気なうちだからこそできることも増え、後悔しない人生を送ることができます。また自分の考えを家族や地域と分かち合うことでお互いを知り、良い人間関係を作ることができると思います。人は、終末期や万が一の事態に陥った時に意思決定を迫られると、決断疲れを起こし、誤った判断をしかねません。日頃からもしもの時のことを家族や地域と話し合うことで、こうした事態を回避することができるでしょう。自分らしく生きるためにACPをぜひ実践して欲しいと思います。

▽ACPを実施する上で大切なポイントは何ですか?
まず大切な人と対話する時間を作ることです。ACPの本質は「対話すること」なので、その時間を作ることから始めましょう。話し合いの際は、お互いの価値観を認め、共感することも重要です。またACPは時間をかけて紡いでいくものです。病気になってからではなく、元気な内から焦らず、本人を中心に様々な方の意見を聞きながら、生き方・逝き方を選択して欲しいと思います。

●ACP研修会に参加して
ACPの重要性を痛感できた大変有意義な研修会でした。誰にでも必ず来る「終わり」について考えたことで「今」がいかに大切で価値があるかが分かりました。私は最期まで地域の皆さんと関わり、地域のために尽くせる活動を展開していきたいと考えています。今後はACPを家族や地域にも広め、自分も実践していきたいと思います。

問合せ:福祉課地域福祉推進係
【電話】内線1190