健康 れっつらぶ健康 第450回

■ダブって見えたら…
大槻眼科医院 石川明(いしかわあきら)

物がダブって(二重に)見える、という患者様が時折来院されます。この症状は複ふくし視と呼ばれ、大きく2つに分けられます。
片眼で物を見た時にダブって見える場合は「単眼性複視(たんがんせいふくし)」で、主に乱視による屈折異常が原因です。これはメガネやコンタクトレンズで矯正することで解決できます。
両眼で物を見た時にダブって見える場合は「両眼性複視(りょうがんせいふくし)」で、横方向、上下方向、斜めにダブることや、線が遠くで斜めに交差して見えるなど様々な症状を呈し、顔を横に向けたり、頭を傾けると症状が増減することがあります。これらは眼の位置のズレや眼の動き(眼球運動)の障害による症状です。斜視や斜位、眼球を動かす筋(外眼筋、一眼につき6つある)を支配する脳神経の麻痺、筋そのものの機能障害(重症筋無力症など)や炎症(眼窩炎症や甲状腺機能障害による眼筋症)、外眼筋周囲組織の加齢に伴う萎縮、頭部外傷などが原因です。この場合は、眼科だけでなく、神経内科、脳神経外科で詳しく検査を行う必要があります。
症状が急に出たときは、糖尿病や動脈硬化による神経組織の循環障害が原因であることが多く、ビタミン剤内服などで時間経過とともにある程度症状が軽くなります。複視が残った場合にはメガネにプリズムを組み込んで症状を軽減させることもありますが、眼の位置のズレが重度の場合は手術を行うこともあります。稀に、脳動脈瘤や脳腫瘍が原因の場合もあり、両眼性複視では頭部の精密検査が欠かせません。
また、複視とは別に、夜に電灯の光が2つや3つに見えるという症状もあります。これは多重視といって、白内障が進む過程で見られることがあります。このような見え方の異常があれば、放置せず、きちんと精密検査を受けることをお勧めします。