くらし 特集1 人と暮らしをつなぐ、地域交通~みんなで支える、地域の大切な “足” ~

■交通空白の解消に向けて
地域交通は、住み慣れた地域で安心して暮らしていくために欠かせない重要なインフラです。
しかし、人口減少や過疎化による路線バス利用者の減少等から、路線バスの廃止や減便が生じるなど、地域交通を取り巻く環境は大変厳しい状況にあります。
特に、集落が点在する過疎地域では「交通空白地域」が広がっており、単なる不便さの問題だけでなく、外出機会の著しい減少などにより、健康維持や地域コミュニティの維持にも深刻な影響を及ぼしてしまいます。
こうした中、市民や事業者、行政が協力し、安心して「移動」できるよう、地域の力で支え合う新しい交通の仕組みづくりが始まっています。
本特集では、各地区における取り組みを紹介します。

■公共交通の充実に向けて いわき市長 内田広之
いわき市は面積が広く、通勤や通学で自家用車を使う方の割合が約8割もおられます。これは全国の中核市でトップです。
自家用車の利用数の多さと反対に、公共交通の利用者は減少傾向で、バスの減便が続いています。高齢者からも車を手放せないという声を耳にします。公共交通の充実が課題です。
昨年度、市役所に公共交通課を設置し、新たに、公共ライドシェア(川前)、定額タクシー(遠野、四倉、久之浜・大久)の運行を始めました。現在、小川、小名浜、常磐、泉、勿来でも交通手段の検討を進めており、三和、田人では、現行のボランティア輸送の充実も議論されています。今後も市内各地域において、市民の皆さんの移動手段の確保に向けた取り組みを進めていきます。

●定額タクシー
公共交通が少ない地域にお住まいの皆さんが、通院や買い物、役所での手続きなど、日常の移動に困らないよう、市が運賃の一部を助成し、定額でタクシーを利用できるようにする制度です。外出の機会を確保し、安心して暮らし続けられる地域づくりを進めています。

○四倉、久之浜・大久地区
事業主体:久之浜・大久、四倉地区交通対策協議会
利用時間:8:00~16:00(全日)
利用対象:四倉、久之浜・大久地区に居住する65歳以上の方または運転免許証を自主返納された方
利用料金:(片道月16回まで)※自宅か指定施設に限る
・1,000円(メーター料金3,000円未満)
・1,500円(メーター料金3,000円以上)

申込先:
四倉支所【電話】32-2111
久之浜・大久支所【電話】82-2111

○遠野地区
事業主体:遠野町地域づくり振興協議会
利用時間:8:00~17:00
利用対象:遠野地区に居住する15歳(高校生)以上の方
利用料金:(片道月16回まで)
・遠野地区内(全日) 1,000円
・遠野地区外(土日祝)※指定施設に限る
2,000円(メーター料金5,000円未満)
2,500円(メーター料金5,000円以上)

申込先:遠野観光(有)
【電話】89-2056

●公共ライドシェア
NPOが中心となり、行政のサポートを受けながら運行しています。必要な費用の範囲で運賃をいただきながら、住民の移動を支える新しい地域交通の形です。

○川前地区
事業主体:NPO法人小さな拠点おおか
利用時間:9:00~15:00(平日)
※15:00以降の利用は要相談
利用対象(いずれかに該当):
・川前地区に居住する方
・川前地区を来訪する観光旅客の方(地区内周遊のみ)
利用料金(片道):
・地区内 100円
・地区外 1,000~2,000円※利用人数に応じて変動

申込先:小さな拠点おおか
【電話】68-8838

●住民ボランティア輸送
地元の住民組織が中心となり、行政や民間のサポートを受けながら、ボランティアドライバーが移動をお手伝いしています。

○三和、田人地区
・三和地区
事業主体:三和町地域振興協議会
利用時間:9:00~16:00(平日)
利用対象:三和地区に居住する運転免許証を持たない65歳以上の方
利用料金:無料

申込先:三和町地域振興協議会
【電話】86-2111

・田人地区
事業主体:田人地域振興協議会
利用時間:8:30~17:00(平日)
利用対象:田人地区に居住する運転免許証を持たない65歳以上の方など
利用料金:無料

申込先:田人地域振興協議会
【電話】69-2111