くらし welfare 福祉

■肢体不自由者来所相談会
日時:12月12日(金)午後1時~2時
場所:県庁北庁舎1階 福島県障がい者総合福祉センター(福島市杉妻町2-16)
相談内容:補装具(義肢、装具、車いす等)の購入・修理、医療、その他更生に関する相談
※身体障害者手帳をお持ちの方は持参してください。
相談料:無料
申込方法:事前に左記まで電話等でお申し込みください。
申込期限:12月1日(月)

問い合わせ・申し込み:福祉課障がい福祉係
【電話】55-5113【FAX】22-1547
または各支所地域振興課市民福祉係

■ワンポイント手話
「紅葉(もみじ)」
開いた左手の薬指と人差指の指先を順に右手2指でつまんで引く
(出典:一般財団法人全日本ろうあ連盟発行『わたしたちの手話学習辞典I P214』)

問い合わせ:福祉課障がい福祉係
【電話】55-5113
【FAX】22-1547

■要介護認定者の方へ 所得申告用「障害者控除対象者認定書」を交付
所得申告時に障害者控除が受けられるよう、介護保険の要介護認定者で、障がい者に準ずると認められる方に認定書を交付します。
申請できる方:65歳以上で要介護1以上
※要介護認定申請中の方も申請できます。
申請の必要がない方:
・身体障害者手帳一級の方
・身体障害者手帳二級の方
・療育手帳Aをお持ちの方
・本人および扶養者が、非課税等で確定申告等をする必要がない方
申請方法:高齢福祉課(市役所2階)または各支所地域振興課市民福祉係に備え付けの申請用紙に必要事項を記入の上、提出(郵送でも可)してください。
調査を行い、認定書を交付します。
注意事項:
・令和7年分の申告に使用する場合は、12月までに申請を済ませてください。
・既に認定書をお持ちの方は、内容に変更がない場合、毎年の所得の申告に使用することができます。ただし、障害が軽減された方は、内容を審査し、認定書を返還してもらうこともあります。

問い合わせ:高齢福祉課長寿福祉係
【電話】55-5114【FAX】62-1033

■介護助手を募集
市内の高齢者施設では、福祉資格や経験が不要の「介護助手」を募集しています。
直接的な介護業務ではなく、清掃や配膳・下膳など、介護の周辺業務を行います。
ご自身のライフスタイルに合わせて無理なく働いてみませんか?
詳しくは、左記へお問い合わせいただくかウェブサイトをご覧ください。

問い合わせ:福島県福祉人材センター
【電話】024-521-5662