講座 くらしの情報~文化・学び

◆報徳のまちづくり講演会
市では、報徳仕法の基礎について学ぶ講演会を開催します。
とき:11月6日(木)18時15分~20時
ところ:サンライフ南相馬
定員:150人(先着順)
講師:平塚市博物館学芸員 早田旅人(たびと)氏
申込期間:10月10日(金)~11月4日(火)
ページID:29012

問合せ:生涯学習課
【電話】24-5249

◆原町生涯学習センター
▽バラエティ講座
キムチの素を作ります。
とき:11月26日(水)13時30分~16時30分、27日(木)9時~正午
参加費:3500円(材料費)
定員:10人(先着順)
申込期間:10月14日(火)~24日(金)
→【電話】24-5322

◆大甕生涯学習センター
▽うまい生き方講座
初心者向けのそば打ち教室を開催します。
とき:11月11日(火)9時30分~11時30分
参加費:1000円(材料費)
定員:8人(先着順)
申込期間:10月10日(金)~31日(金)
→【電話】22-3810

◆石神生涯学習センター
▽石神バラエティ講座
クリスマス飾りとして、宝石箱の形の小物を作ります。
とき:11月22日(土)13時30分~15時30分
参加費:2300円(材料代)
定員:12人(先着順)
申込期間:10月10日(金)~31日(金)
→【電話】22-3421

◆ひばり生涯学習センター
▽バラエティ講座
半月型に花を飾り付けたリースを作ります。
とき:11月5日(水)10時~正午
参加費:2800円(教材費)
定員:10人(先着順)
申込期間:10月10日(金)~20日(月)
→【電話】25-3577

◆博物館
▽無料観覧日
とき:「文化の日」11月3日(祝)9時~16時45分
※最終入館は16時

▽講座「蓄音機コンサート」
蓄音機とSPレコードで明治・大正・昭和の流行歌などを鑑賞します。
とき:11月3日(祝)13時30分~15時
定員:80人(先着順)

▽体験学習「化石を楽しもう(2)」
市内の野外で化石を採集し、クリーニングして標本を作ります。
とき:11月8日(土)13時30分~15時30分、9日(日)10時~正午
対象:両日参加できる方(小学3年生以下は保護者同伴)
定員:20人(先着順)
申込期間:10月11日(土)9時~11月7日(金)17時

▽史料をよむ「戦国時代の相馬一族と南奥世界(4)」
戦国期の相馬顕胤(あきたね)・盛胤(もりたね)父子と伊達稙宗(たねむね)・晴宗(はるむね)父子の関係を南奥羽の情勢とともに、史料を読みながら考えます。
とき:11月15日(土)13時30分~15時30分
定員:40人(先着順)
申込期間:10月18日(土)9時~11月14日(金)17時

▽講座「南相馬のことば-方言学の視点から-」
本市をはじめとした福島県の方言を解説します。
とき:11月29日(土)13時30分~15時30分
定員:40人(先着順)
申込期間:11月1日(土)9時~28日(金)17時

→【電話】23-6421

◆中央図書館
▽古本市
古くなった雑誌や、捨てるにはもったいない本を提供します。
とき:11月1日(土)・2日(日)の9時30分~15時
ところ:中央図書館
持参物:マイバッグ

▽ライブラリーシアター
映画「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」(140分・アメリカ)を上映します。
とき:10月11日(土)13時30分~

▽読み聞かせ
『おはなしのへや』
とき:10月9日(木)11時~11時30分
対象:0~2歳

『おはなし会』
とき:毎週土曜11時~11時30分
対象:3歳~小学生

→【電話】23-7789