健康 健康通信

■CKD って何だろう?健診を受けて早めに予防!慢性腎臓病
CKD(慢性腎臓病)は、慢性的に経過する全ての腎臓病のことをいい、腎臓の働きが低下して3 カ月以上も異常が続く病気です。初期には自覚症状がほとんどないため、症状が出る頃には重症化していることがほとんどです。
おや…?ちょうどいいところにCKD のお話をしている2 人がいますね!ちょっとのぞいてみましょう!
※詳しくは広報紙P.36をご覧ください。

◇尿検査の結果、大丈夫ですか?
以下に該当する人は、早めにかかりつけの医師に相談してください。
(1) 尿蛋白(1+)以上
(2) 尿潜血(1+)以上
(3) eGFR 値が50 未満

※ eGFR 値… 腎臓の働き具合のこと。年齢、性別、血清クレアチン値で計算されます。

■あなたは大丈夫!?当てはまる人は要注意!
・健診を受けたことがない
・治療が必要と言われたことがあるが放置している
例) 高血圧、高血糖、脂質異常、肥満症など

◎動画もぜひご覧ください!!
健康サラダ「慢性腎臓病(CKD)」(市公式YouTube 動画)
※広報紙P.36に二次元コードを掲載しています。

■CKD になりやすい!?『糖尿病』ってどんな病気?
血糖値を下げる働きをするインスリンというホルモンが、不足したり弱くなったりすることが原因で、血糖値が高くなる病気です。
血糖値が高くなると、脳卒中や心筋梗塞、網膜症、腎症、神経障害など、さまざまな病気を引き起こします。

◎糖尿病を予防するには?
一. 健診を受ける(自分の体を知る)
二. 食生活の改善(1 日3 食バランスよく)
三. 体を動かす(適度な運動を心がける)

■11月14日は「世界糖尿病デー」
「インスリン」を発見したバンディング博士に敬意を表し、博士の誕生日である11 月14日を「世界糖尿病デー」として制定しました。
当日は糖尿病の脅威を知ってもらうために、世界各地でブルーライトアップがされます。

■不安に思ったらまずご相談を
健幸づくり課では保健師や栄養士が、皆さんの“健康”を支援しています。健康状態や健診結果が気になる人はぜひお声がけください。
また、検査値の基準に基づき、かかりつけ医(伊達医師会)から腎専門医(公立藤田総合病院)に早期に紹介し、適切な治療が受けられる「伊達地域CKD 対策ネットワーク『連携パス』」という仕組みもありますので、安心してかかりつけ医にご相談ください。

問合せ:
・健幸づくり課健幸企画係
【電話】575-1153
・健幸づくり課地域保健係
【電話】576-3736