講座 図書館へ行こう

■子ども司書講座「本の分類」
第2回子ども司書講座が7月5日に開催され、書籍分類の基本となる「日本十進分類法」について学びました。図書館司書により、本の配架や分類の決まりの説明を受け、受講生は返却本を実際に書棚に戻す作業を体験し、悩みながらも正確に配架しました。

▽日本十進分類法
日本の図書館で使用される書籍の分類方法で、10カテゴリーに分けられ、さらに細かく分類して数字で表記し、本を整理しています。国見町図書館では3桁の分類と著者の名前で区分しています。

■大人の文学講座「漂泊の詩人 石川啄木」
大人の文学講座が6月18日、7月9日に開催されました。福島大学名誉教授の髙野保夫先生を講師に迎え、「漂泊の詩人石川啄木」をテーマに26年2か月という短い生涯を壮絶に生きた啄木とその詩の世界について講話がありました。啄木の北海道での生活を中心に髙野先生が分かりやすく解説し、主要な詩を例にしながら背景を学びました。
8月20日に開催する第3回目講座では、啄木が北海道から東京に上京するまでの人生を学びます。