国見町(福島県)

新着広報記事
-
その他
Cover
今月の表紙は、地域おこし協力隊の皆さんです。地場産品の開発や農業への従事、地域教育など、さまざまな分野で活動しています。今月号は、新たな価値を創造し、挑戦し続けている地域おこし協力隊の皆さんの現在地や夢をお届けします。
-
くらし
特集 地域おこし協力隊~生業(なりわい)の種を蒔く(1)~
地方への定住・定着を促進する施策として地域おこし協力隊ができてから今年で16年。 都市地域から住民票を移し、地域協力活動を担う協力隊を、今では1000を超す自治体が受け入れ、6000人ほどの協力隊員が全国で活動しています。 「地域おこし協力隊」という制度を何のためにどう活用するのか。 この間、各地で試行錯誤が続いてきました。 そして現在、「地域課題解決に取り組みながら自己実現していく」といった従来…
-
くらし
特集 地域おこし協力隊~生業(なりわい)の種を蒔く(2)~
■No.02 自然と向き合う仕事に挑戦 農業部門 中嶌涼輔(なかじまりょうすけ)さん 「昨年までIT関連の仕事をしていて、ITの進歩を肌で感じるうちに、自然と向き合う仕事にチャレンジしてみたいと思うようになった」と話す中嶌さん。国見町との出会いは、首都圏で開催した「就農フェア」というイベントで国見町のブースに立ち寄ったこと。「就農までの細やかな計画や受け入れ体制が整っていたこと、なにより説明してく…
-
くらし
特集 地域おこし協力隊~生業(なりわい)の種を蒔く(3)~
■No.04 芸術で広がる世界、選べる未来に 関係人口創出部門 原田(はらだ)つむぎさん 日本大学芸術学部演劇学科を卒業後、2つの劇団に所属し、舞台俳優と衣装家として東京都を中心に活動する原田さん。祖父が町内在住で幼い頃から何度も国見町を訪れていた。国見町のオープンな雰囲気に惹かれ、令和5年4月に移住し、地域おこし協力隊として2年目を迎える。 昨年度から、SNSで町の魅力を発信する企画「ふたつの空…
-
くらし
特集 地域おこし協力隊~生業(なりわい)の種を蒔く(4)~
■No.06 近い距離感で教育できる楽しさ 放課後塾ハル 濱村和生(はまむらかずき)さん 国見町は、子どもたちの学力向上や探究力の習得を目指して、3年前に「放課後塾ハル」という公営塾をスタート。当初は中学生のみで、現在は小学生も通えるようになっている。 全国的にも数少ない公営塾で、私塾と学校の間のような教育に携わりたいと思い、地域おこし協力隊として放課後塾ハルの講師となった濱村さん。講師の鈴木涼太…
広報紙バックナンバー
-
広報くにみ 令和7年3月号
-
広報くにみ お知らせ版 令和7年2月25日号
-
広報くにみ 令和7年2月号
-
広報くにみ お知らせ版 令和7年1月28日号
-
広報くにみ 令和7年1月号
-
広報くにみ お知らせ版 令和6年12月24日号
-
広報くにみ 令和6年12月号
-
広報くにみ お知らせ版 令和6年11月26日号
-
広報くにみ 令和6年11月号
-
広報くにみ お知らせ版 令和6年10月25日号
-
広報くにみ 令和6年10月号
-
広報くにみ お知らせ版 令和6年9月27日号
-
広報くにみ 令和6年9月号
-
広報くにみ お知らせ版 令和6年8月27日号
-
広報くにみ 令和6年8月号
-
広報くにみ お知らせ版 令和6年7月26日号
-
広報くにみ 令和6年7月号
-
広報くにみ お知らせ版 令和6年6月25日号
-
広報くにみ 令和6年6月号
-
広報くにみ お知らせ版 令和6年5月28日号
-
広報くにみ 令和6年5月号
-
広報くにみ 令和6年4月号
-
広報くにみ 令和6年3月号
自治体データ
- HP
- 福島県国見町ホームページ
- 住所
- 伊達郡国見町大字藤田字一丁田二1-7
- 電話
- 024-585-2111
- 首長
- 引地 真