- 発行日 :
- 自治体名 : 福島県広野町
- 広報紙名 : 広報ひろの 令和7年9月号
[Information 総務課]
■特設行政相談所のご案内
◇9月および10月の2か月間は「行政相談月間」です。
秋の行政相談月間に合わせて、特設行政相談会を開催します。
行政相談とは、役所(国、県および市町村)や特殊法人などの仕事に関して、苦情や困っていること、心配なこと、分からないこと、要望したいことなどについて相談に応じ、行政機関とは異なる立場から解決を手伝い、行政の制度や運営の改善を促すものです。相談は無料で秘密も厳守されますので、お気軽にご相談ください。
※事前予約は不要です
広野町担当行政相談委員
※詳しくは本紙をご覧ください
日時:令和7年10月10日(金)午前10時〜午後3時
場所:広野町公民館1階 研修室2
問合せ:広野町 総務課
【電話】0240-27-2111
[Information 健康福祉課]
■令和7年度 敬老祝金のご案内
町では、広野町に居住する高齢者に対して長寿を祝福するとともに、さらなる長寿を願い、次のとおり「敬老祝金」を支給いたします。
対象者:令和7年9月15日時点において70歳以上で、かつ広野町に引き続き1年以上住所を有する方。
支給額:
70歳以上80歳未満 8,000円
80歳以上90歳未満 10,000円
90歳以上 20,000円
※令和7年9月15日時点の年齢で判断します。
支給日:令和7年10月1日(水)
事前にご指定いただいた金融機関口座に振り込みますので、ご確認ください。
問合せ:広野町 健康福祉課
【電話】0240-27-2113
[Information 町民税務課]
■固定資産税、国民健康保険税は9月30日が納期限です
固定資産税(3期)、国民健康保険税(3期)の納期限は、次のとおりです。
納期限:令和7年9月30日(火)
納付場所:
(1)あぶくま信用金庫 本・支店
(2)福島さくら農業協同組合 本・支店
(3)東邦銀行 本・支店
(4)いわき信用組合 本・支店
(5)ゆうちょ銀行 東北6県の各支店
(6)福島銀行 本・支店
(7)大東銀行 本・支店
(8)広野町役場 出納室
(9)コンビニエンスストア
口座振替日:
・あぶくま信用金庫 令和7年9月30日(火)
・その他の金融機関 令和7年9月26日(金)
※口座振替については、振替日前に口座残高のご確認をお願いします。
問合せ:広野町 町民税務課
【電話】0240-27-4160
[Information こども家庭課]
■令和8年度 広野こども園児募集
令和8年度広野町立広野こども園の入園児を下記のとおり募集します。入園を希望する保護者は、期日までにお申し込みください。
◆入園手続きについて
◇手続き方法
入園申込書に必要事項をご記入の上、こども家庭課もしくは広野こども園にご提出ください。
◇申込書の入手
用紙はこども家庭課、広野こども園でご準備しています。広野町のホームページからもダウンロードできます。
◇対象年齢
令和2年4月2日~令和7年10月1日生まれの子
5歳児 令和2年4月2日~令和3年4月1日
4歳児 令和3年4月2日~令和4月4月1日
3歳児 令和4年4月2日~令和5年4月1日
2歳児 令和5年4月2日~令和6年4月1日
1歳児 令和6年4月2日~令和7年4月1日
0歳児 令和7年4月2日~令和7年10月1日
◇受付時間
令和7年10月1日(水)~令和7年10月31日(金)
※こども園
土日祝日を除く午前8時30分~午後5時
※こども家庭課
土日祝日を除く午前8時30分~午後5時15分
◇保育時間
1号認定…午前8時~午後1時30分(月~金)
(春・夏・冬の長期休業期間有り)
2号認定(短時間)…午前7時30分~午後3時30分(月~金)
2号認定(標準時間)…午前7時30分~午後6時30分(月~金)
3号認定(短時間)…午前7時30分~午後3時30分(月~金)
3号認定(標準時間)…午前7時30分~午後6時30分(月~金)
*土曜日は午前7時30分~正午までとなります。(2・3号認定のみ)
◎1号認定の預かり保育
・家庭での保育が困難な場合など下記により実施いたします。
・預かり保育日時…長期休業期間を除く平日のみ
午前7時30分~午前8時
午後1時30分~午後6時30分
・預かり保育料…30分毎に100円加算
・長期休業中の預かり保育も平日8時間まで実施いたします。
◎2・3号認定(短時間)の延長保育
・延長保育日時…平日のみ
午後3時30分~午後6時30分
・延長保育料…30分毎に100円加算
◇詳細は町ホームページをご確認ください。
◇お申し込み場所
広野こども園【電話】0240-27-2345
広野町 こども家庭課【電話】0240-27-2115
[Information こども家庭課]
■令和8年度 広野町児童館(放課後児童クラブ)児童募集
◆入館手続きについて
◇手続き方法
入館申込書に必要事項をご記入のうえ、こども家庭課もしくは広野町児童館にご提出ください。
◇申込書の入手
用紙はこども家庭課、広野町児童館でご準備しています。広野町ホームページからもダウンロードできます。
◇対象児童
小学校新1年生から新6年生
◇募集定員
80人
◇受付期間
令和7年10月1日(水)~令和7年10月31日(金)
※広野町児童館
土日祝日を除く午前9時15分~午後5時
※こども家庭課
土日祝日を除く午前8時30分~午後5時15分
◇入館基準および費用
・保護者が就労などにより家庭に不在のため、年間を通して児童館を利用する児童
・毎月2,850円の負担(利用料550円+おやつ代2,000円+保護者会費300円)があります。
◇詳細は町ホームページをご確認ください。
◇お申し込み場所
広野町児童館【電話】0240-27-3288
広野町 こども家庭課【電話】0240-27-2115
[Information 環境防災課・NEXCO東日本]
■原発事故の警戒区域などに居住されていた方を対象とした高速道路の無料措置について、車種制限が追加されます
一部の利用者において、業務や営業目的と思われる利用など、本無料措置制度本来の趣旨・目的に沿わない利用が確認されていることなどから、制度趣旨に合った適切な制度となるよう、令和7年9月1日(月)から、中型車のうちトラックタイプの車両が無料措置対象から除外されます。
令和7年9月以降の対象車種:軽自動車など・普通車・中型車(トラックタイプを除く)
また、ご利用実態を踏まえ、制度趣旨に合わない走行が認められた場合は、当該走行に係る通行料金を請求させていただくとともに、利用者資格の取消をさせていただくことがありますので、あらかじめご了承ください。
中型車のうち、自動車検査証の「用途」に貨物と記録されている車両は、後部座席が設置され乗車定員が4人以上10人以下で、
(1)乗車設備と荷台に仕切りがないもの(例:ワンボックスバン)
(2)乗車設備と荷台が仕切られているもので最大積載量が500kg以下のもの(例:ピックアップトラック)
(1)+(2)の車両を除き無料措置対象外となります。
問合せ:広野町 環境防災課
【電話】0240-27-2114