講座 募集・資格・講座

■コミュニティ金郷事務局員募集
申込要件:パソコン(エクセル・ワード・メール等)の基本操作ができる方
募集人員:2人
雇用期間:令和8年2月1日~令和9年3月31日
勤務日数:
・令和7年度…月10日(週2.5日)
・令和8年度…月12日(週3日)
勤務時間:午前8時30分~午後4時30分(1日7時間)
*原則、土日休み(事業により出勤の場合あり)
勤務場所:コミュニティ金郷事務所(交流センターふじ内)
報酬:市会計年度任用職員に準ずる
加入保険:労災保険
申込期限:12月15日(月)
*必着
申込方法:申込先に備え付けのエントリーシートに必要事項を記入の上、メール、郵送または直接お申し込みください。
問合せ・申込み:コミュニティ金郷〒313-0113高柿町272(交流センターふじ内)
【電話】33-8115【E-mail】[email protected]
市関係課:市民協働推進課

■茨城キリスト教大学スター・ペアレンティング・プログラム
親の役割やあり方、楽しみながら子育てするための方法について学んだり、おしゃべりしたりしませんか。
とき:12月1日・15日・22日、令和8年1月26日(全4回)
*各月曜日午前10時~正午
ところ:茨城キリスト教大学アンネローゼ(日立市大みか町)
対象:未就学児の保護者で、できるだけすべての回に参加できる方
進行役:中島美那子氏(茨城キリスト教大学教授)
定員:15人
*申込多数の場合は抽選
参加料:2千円(全4回分)
申込期限:11月20日(木)
申込方法:本紙下記QRコードからお申し込みください。
*状況により、オンライン開催または中止になる場合があります。
*別室保育あり

問合せ:茨城キリスト教大学カウンセリング子育て支援センター
【電話】52-3215
市関係課:企画課

■特別歴史講座
市内古墳群の考察や古代人が遺した文化についてお話します。

▽久慈古墳群
とき:11月9日(日)午後2時~4時
ところ:郷土資料館梅津会館
定員:50人

▽古代人が遺した文化
とき:11月30日(日)午前10時~正午
ところ:生涯学習センター
定員:40人

▽共通事項
参加料:各回300円(資料代)
*学生無料
持参する物:筆記用具

問合せ:太田の歴史を考える会事務局
【電話】080-5482-3355
市関係課:文化課

■介護助手養成講座
介護予防や介護保険制度等を学び、ちいすけ(ちいきの助っ人の略)として介護現場をサポートしてみませんか。
とき:12月12日(金)午前10時~午後4時
ところ:総合福祉会館会議室
内容:認知症の理解、介護保険制度、介護予防講座、事業所交流会
定員:20人(先着順)
参加料:無料
持参する物:昼食、飲み物、筆記用具
申込方法:本紙左記QRコードまたは電話でお申し込みください。
問合せ・申込み:県社会福祉協議会(県福祉人材センター)
【電話】029-244-4544
市関係課:高齢福祉課

■市民公開講座
誤嚥(ごえん)とは、飲食物や唾液が気管や肺に入ってしまうことです。高齢化による窒息死や誤嚥性肺炎を予防し、健康に生活するための摂食嚥下のメカニズムや嚥下筋の鍛え方、口腔ケア等について解説します。
とき:11月23日(日・祝)午後3時~4時
ところ:生涯学習センター講座室
内容:講演「誤嚥(ごえん)および誤嚥性肺炎を予防して健やかな生活を過ごすには」
講師:鈴木規子氏(志村大宮病院歯科口腔外科、摂食嚥下リハビリテーション認定士、日本口腔外科学会指導医、元昭和大歯学部准教授)
定員:50人
*申込不要
参加料:無料

問合せ:常陸太田知道会 綿引
【電話】090-4098-3686
*水戸一高の地域同窓会です。
市関係課:広報広聴課

■米袋でエコバッグ作り~サステナブルなもの作り~
丈夫で味わい深い米袋を活かした、買い物や普段使いにぴったりのオリジナルエコバッグを作りませんか。お昼にはランチタイムも楽しみましょう。
とき:11月22日(土)午前9時30分~午後0時45分(受付午前9時~9時25分)
ところ:西山研修所
対象:18歳以上の方
定員:20人(先着順)
参加料:2千円(飲み物・昼食付)
持参する物:30cm以上の定規、洗濯ばさみ6個
申込期間:10月28日(火)~11月14日(金)
申込方法:電話でお申し込みください。
問合せ・申込み:西山研修所
【電話】72-0359(午前9時~午後5時)
*月曜休所
市関係課:生涯学習課