- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県高萩市
- 広報紙名 : 市報たかはぎ 令和7年7月号
■就学の相談
R8年度に就学予定のお子さんで、特別支援学校・学級への入学等を就学時健診前に相談したい場合は、学校教育課へご連絡ください。
問合せ:学校教育課
【電話】23-1135
■教育相談室「ぱすてる」
お子さんの発達相談・支援を行っています。
ちょっと気になる、どこに相談したらよいか迷ったときはご相談ください。
発達に関する相談:
・発育・発達に遅れを感じる
・落ち着きがない
・集団生活が苦手
・学校に登校できない
・指示・話の内容が理解できないなど
対象:年少児~中学生の保護者
場所:たかはぎ認定こども園@子育て支援室
日時:※予約制(各日3組)
7/22(火) 13:30~
9/9(火) 9:30~
予約・問合せ:子育て支援課
【電話】23-2129
■親子すこやか宿泊研修
日時:9/20(土)14:00~21(日) 13:00 ※現地集合・解散
場所:水戸市 少年自然の家(水戸市全隈町80-1)
対象:母子家庭の母と子(年長児~中学2年生)
料金:1世帯 1,000円
定員:50人 ※定員超は抽選
申込方法:8/15(金)までに、県母子寡婦福祉連合会へFAXまたは郵送で申し込み。
FAX:029-221-8618
宛先:〒310-0065 水戸市八幡町11-52 県母子寡婦福祉連合会 宛
問合せ:県母子寡婦福祉連合会
【電話】029-221-7505
■20歳未満を育てるひとり親家庭へ 母子・父子自立支援プログラム
ひとり親家庭の母・父の就業を、きめ細やかにサポートします。
(1)就業相談に、自立支援員などが応じます。
・生活や子育ての状況
・自立・就職の妨げになっているものなど
(2)相談内容に応じて、自立目標や支援プログラムを作り、必要な情報提供やアドバイスをします。
(3)必要に応じて、プログラム策定員などがハローワーク等と連携、さらなる就業支援を行います。
問合せ:県北県民センター 地域福祉室
【電話】0294-80-3321
■キッズ・親子料理教室
料理体験を通じて、自分で作る楽しさや食べ物の大切さを感じてみませんか。
日時:8/8(金) 9:45~13:00
受付:9:15~
場所:総合福祉センター2階調理室
対象:5歳~小学生 ※小学3年生以下は要保護者同伴
料金:親子1組…700円 子ども1人増…300円 子どものみ参加…1人 400円
定員:先着 15人
持ち物:
・エプロン
・三角巾
・上履き(子ども用)
・マスク
・筆記用具
申込方法:8/1(金)までに、右QRまたは下記へ電話で申し込み。
※QRコードは、本紙をご覧ください。
申込・問合せ:健康づくり課
【電話】24-2121
■天使のつぶやき
『口頭詩』をご存じですか?
幼少期の子どもの発想や疑問、言い間違えなどのつぶやきを、大人が大切に書き取った言葉のこと。子どもの心に耳を傾けなければ、取りこぼしてしまいます。純粋で自由な子どもの世界を紹介します。
家庭教育学級「口頭詩通信第34声」より
※詳しくは、本紙をご覧ください。
■児童扶養手当の支払日
7月11日(金)
※支給額:2か月分(5・6月)
問合せ:子育て支援課
【電話】23-2129
■萩っ子つどいの広場
開館:9:30~12:00/13:00~15:30
対象:未就学児と保護者
▽5/15 ベビーマッサージ(木)
優しく声をかけながら、たくさん触れ合って、ママも赤ちゃんも癒しの時間を過ごしました。
▼イベント案内(予約制)
▽8/7(木) 10:30~11:00
つくってみよう★とことこどうぶつ風船
どうぶつ風船を作って、お散歩してみよう
▽8/28(木) 10:30~11:00
真夏のミニうんどうかい
親子で楽しく体を動かそう♪
就学前のお子さんと保護者が室内で安心して遊ぶことができる無料の遊び場です。子育てに関する心配や悩みなどスタッフに気軽にご相談ください。
問合せ:萩っ子つどいの広場
【電話】24-8885
■子育てカレンダー
■豆知識
夏の風物詩ともいえる打ち上げ花火。日本と海外で違いがあることはご存知でしょうか。
海外の花火の多くは、筒状の花火玉に火薬を詰めるため、打ち上げると一方向に広がります。
一方で日本は球体の花火玉に、中心から円を描くように火薬を敷き詰めるため、打ち上がった際に丸く大きく開きます。
私たちに馴染み深い花火は、実は世界的に類を見ない特徴を持っているのです。