くらし まちのできごと

◆5/25 県子連「優良子ども会等表彰」 市内2団体・1名が受賞
茨城県子ども会育成連合会が開催した「優良子ども会等表彰式」で、常陸大宮市子ども会育成連絡協議会が全国子ども会連合会長表彰を、同会副会長の岡崎操さん、美和地域のとりの子子ども会が茨城県子ども会育成連合会理事長表彰を受賞しました。
この表彰は顕著な活動をしている子ども会や子ども会育成功労者に贈られ、子ども会活動を通して子どもたちの健全育成に多大なる貢献を行ってきたことが、今回の表彰につながりました。

◆5/28 茨城県少年少女空手道選手権大会 市内小学生4人が県2位に
4月に開催された「茨城県知事杯第25回茨城県少年少女空手道選手権大会」で、小学6年生の高野珠怜(しゅれん)さん、小学2年生の河西朔玖(さく)さん、大瀧愛珠(あんじゅ)さんが形の部で2位を獲得し、小学2年生の藤田虹花(こはな)さんが組手の部で2位を獲得しました。
また、高野さんは、2月に開催された「スポーツ庁長官賞争奪・日本生命杯第4回全日本少年少女空手道選手権選抜大会」にも出場し、形競技で第5位を獲得しました。

◆6/14 雨の中激しい神輿(みこし)が街を盛り上げる 上小瀬祇園祭
緒川地域の立野神社の祭りである上小瀬祇園祭が開催され、国道293号をはじめとした神社周辺を神輿と山車(だし)が巡行しました。この祭りは、疫病退散・五穀豊穣を願い、毎年、6月の第2土曜日に開催されています。
雨が降る中での開催となった今回。担ぎ手は、雨にも負けず、リズム感のある掛け声とともに上下左右に激しく神輿を揺らしながら、街中を練り歩きました。

◆6/14 市内小学生が久慈川の環境を体感 水質・水生生物調査
道の駅常陸大宮〜かわプラザ〜付近の久慈川河川敷で、水質・水生生物調査が開催され、市内小学生と保護者20人が参加しました。この取組は身近な川の調査を通して、環境問題への関心を高めるために行われています。
水生生物の採取、川の透明度などの調査を行い、久慈川にはきれいな川に生息するヘビトンボやカゲロウなどがおり、参加者は自然豊かな環境であることを体感できました。

◆6/25 市内8社が自社の労働環境などを説明 高校生・保護者対象企業説明会
常陸大宮市文化センターロゼホールで、高校3年生とその保護者を対象に企業説明会を開催しました。この説明会は、市内企業の魅力を知ってもらうとともに、就労機会を確保し、若者の定住意欲を高めることを目的としています。今回は、市内の事業所8社が仕事内容や労働環境などについての説明を行いました。
参加者からは「進路選択の参考になった」「社内の雰囲気がわかった」との感想が寄せられました。

◆6/27-7/7 市内保育園児の願い事を市役所で展示 人権七夕飾り
常陸大宮市人権擁護委員協議会は、人権尊重の普及を目的とした、「人権七夕飾り」を市役所1階に展示しました。展示された笹には、大宮聖愛保育園、大宮聖慈保育園、さくら保育園、ひまわり子ども園、きらきら保育園の園児たちが願い事を書いた短冊が彩り豊かに飾られました。
七夕飾りを見に、園児たちが市役所を訪れた詳しい様子は、市ホームページに掲載していますので、二次元コードを読み取ってぜひご覧ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

◆7/2 「社会を明るくする運動」 内閣総理大臣のメッセージを伝達
「第75回社会を明るくする運動」の一環として、内閣総理大臣メッセージ伝達式が行われ、那珂地区保護司会大宮分会長の堀江克己さんがメッセージを朗読し、市長に手渡しました。
「社会を明るくする運動」は、犯罪や非行の防止、過ちを犯した人々の更生への理解を深め、犯罪や非行のない社会を目指す全国的な運動です。本市では、那珂地区保護司会大宮分会・常陸大宮市更生保護女性会などが、この取組を支えています。