くらし 〔お知らせ〕~Information~くらしのお知らせ

■霞ヶ浦コミュニティセンター(旧あじさい館)休館のお知らせ
霞ヶ浦コミュニティセンターでは、空調設備の更新や照明器具の改修などの工事を行うため、休館を予定しています。休館中はご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。
休館期間:11月1日(土)~令和8年9月30日(水)まで(工事の進捗などにより変更となる場合があります)

・図書館本館…令和8年3月末まで開館し、令和8年4月から休館を予定しています。ただし、図書館本館の休館期間中については、一部図書の貸出・返却ができる臨時窓口を開設します。
・コミュニティ広場…休館期間中を通じて利用可能とする予定です。
・陶芸工作棟…当該施設の工事期間(約30日間)を除いて利用可能とする予定です。

問合せ:霞ヶ浦コミュニティセンター(旧あじさい館)
【電話】029-897-0511

■自転車駐車場(駐輪場)利用料の一部を助成します
自宅からの通勤・通学などのために自転車駐車場を定期利用している方を対象に、自転車駐車場の利用料の一部を助成します。
申請要件:
・1カ月以上を単位として利用料金が発生する自転車駐車場の利用料金を支払い、利用していること。
・市内に住所を有していること。
申請方法:「いばらき電子申請・届出サービス」から申請(二次元コード内のリンクから)
申請期限:令和8年3月15日(日)
※世帯員のいずれかに市税の滞納がある方は対象外となります。
※令和7年4月分~令和8年3月分を全て払い終え、領収証などの写しを添付の上、令和8年3月15日までに申請してください。
※詳細は市ホームページをご覧ください。

問合せ:都市整備課(霞ヶ浦庁舎)

■高齢者の運転免許証自主返納を支援します
自主的に運転免許を返納された満65歳以上の方を対象に支援を行っています。下記のいずれかを選択の上、申請をお願いします。
(1)市乗合タクシー回数券21,000円分
(2)電動アシスト自転車等購入助成金購入金額の2分の1(上限5万円)を助成
対象:
・自主返納時に満65歳以上の方
・自主返納から6カ月経過していない方など
申請方法:申請書に、警察署などが交付する「取消通知書」の写しを添えて各担当課へ申請してください。
※(1)(2)のいずれか、1人1回限りとなります。
※その他の詳細は、市ホームページをご覧ください。

問合せ:都市整備課(霞ヶ浦庁舎)

■霞ヶ浦広域バスの意見を公募します
霞ヶ浦広域バスについては、令和元年10月から現ダイヤおよび運賃にて運行しているところですが、道路混雑状況の変化やバス運転手の労働環境改善の観点からダイヤ改正を行う予定です。また同時に、今後も持続可能に運行するために、運賃を一般路線バスと同水準へ改定を行う予定です。
この変更にあたり、事前に皆さまからの意見を公募します。詳細は、市ホームページをご覧ください。
変更時期:令和8年4月1日(水)から
意見公募期間:10月15日(水)~28日(火)
意見提出方法:「いばらき電子申請・届出サービス」から申請

問合せ:都市整備課(霞ヶ浦庁舎)

■10月は「飼い主マナー向上推進月間」です
キャッチフレーズ:「飼い主マナーを守って、 動物と人が住みよい社会をつくろう!」
公共の場における飼い犬の排泄物の放置や引き綱(リード)なしでの散歩など、飼い犬に関する通報が多数寄せられています。
このような状況を踏まえ、県では10月を「飼い主マナー向上推進月間」と定め、県下一斉に啓発などを実施します。
※詳細は市ホームページをご覧ください。

問合せ:環境防災課(千代田庁舎)

■中心市街地における公共施設の在り方に関する市民座談会を開催します
市では、中心市街地における公共施設(やまゆり館・下稲吉コミュニティセンター・大塚ふれあいセンター)の在り方について、市民の皆さまを対象とした市民座談会を開催します。
この座談会は、市民の皆さまが日常生活で利用する3施設の充実や改善について自由に意見を共有する貴重な機会です。ぜひご参加いただき、あなたの声をお聞かせください。
日時:10月25日(土)午後7時~8時30分
対象者:市内在住者
場所:やまゆり館(下稲吉2423-9)
参加方法:当日直接やまゆり館にお越しください。

問合せ:経営企画課(千代田庁舎)

■農業用廃プラスチックを回収します
市内全域を対象に、使用済みの農業用ポリエチレンフィルムや農業用ビニールフィルムを回収します。
収集日時:11月18日(火)
[農ポリ]午前9時~11時
[農ビ]午後1時~2時
収集場所:JA水郷つくば霞ヶ浦中央集荷場
処理費:
[農ポリ]60円/kg
[農ビ]58円/kg

○事前申し込みが必要
申込期間:10月14日(火)~11月14日(金)
登録料:1,000円とはんこを、お申し込み時にお持ちください。
申込場所:農林水産課(霞ヶ浦庁舎)、環境防災課(千代田庁舎)
※申し込みは毎年必要となります。
※古い農ビ・農ポリや種類によっては回収できない場合があります。事前にお問い合わせください。

問合せ:農林水産課(霞ヶ浦庁舎)

■山地災害にご注意ください
近年は、局地的な集中豪雨が頻発する傾向が強まっており、激甚な山地災害が発生しやすい状況にあります。私たちは日ごろから山地災害の危険と隣り合わせに暮らしていることを認識し、災害に備えることが大切です。
県では、人家や公共施設などに直接被害が及ぶ恐れのある地区を「山地災害危険地区」として把握しています。山地災害危険地区は「いばらきデジタルまっぷ」(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)などで公表していますので、ご活用ください。

『いばらきデジタルまっぷ』は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。

問合せ:県農林水産部林業課
【電話】029-301-4056