健康 《栄養士コラム》ゆっくりよく噛んで食べていますか?

■よく噛んで健康に!
市はおみたま健康いきいきプランで、歯と口腔内の健康増進のため、むし歯のない幼児を増やすことや定期的に歯科健診を受けている人を増やすことなど、幼児から高齢者までの取り組み目標を掲げています。
よく噛んで食べることは、歯と口腔内の健康だけでなく、全身の健康にもつながります。

■よく噛んで食べることの5つのメリット
(1)唾液がしっかりと分泌され、むし歯予防につながります。唾液にはむし歯予防、お口の中をきれいにするなど、たくさんの役割があります。
(2)あごの骨や筋肉が育ちます。あごの骨がしっかりと発達することで歯が並ぶためのスペースを確保し、歯並びを良くします。
(3)食べ過ぎを防ぎ、生活習慣病や肥満の予防になります。
(4)脳の血流が良くなり、脳が活性化されます。
(5)消化を助け、胃腸の負担を軽減します。

■よく噛むための心がけ
よく噛んで食べるための工夫として、噛みごたえのある食材を使った料理を増やすことも大切です。また、デスクでパソコンを操作しながら、テレビや新聞を見ながらでは、食事や噛むことに集中できません。家族や友人と一緒にゆっくりと食事を楽しむように心がけましょう。

■よく噛んで食べよう!かみかみレシピ
~彩り野菜の豚肉巻き~
○材料 2人分
えのきたけ 50g
にんじん 1/2本
いんげん 9本
豚ロース薄切り肉 200g
塩こしょう 少々
片栗粉 適量
サラダ油 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ2

○作り方
(1)えのきたけは石づきを切り小房に分ける。にんじんは5mm幅、8cmの長さに切る。
(2)にんじん・いんげんは耐熱容器に入れてふんわりとラップをし、それぞれ600Wのレンジで1分加熱する。
(3)豚肉に塩こしょうを振り、にんじん・いんげん・えのきたけを置き、くるくると巻き、全体に片栗粉をまぶす。
(4)フライパンにサラダ油をしいて熱し、巻き終わりが下になるようにして焼く。
(5)焼き目がついたら水を小さじ2程度入れ、蒸し焼きにする。
(6)全体に火が通ったらしょうゆ・みりんを加え、絡めて、食べやすい大きさに切り完成。

過去の栄養士コラムはこちら:【ID】007562(二次元コードは本紙をご参照ください)

問合せ:健康増進課 健康支援係
【電話】0299-48-0221