- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県小美玉市
- 広報紙名 : 広報おみたま 令和7年7月号
5月13日、美野里公民館で農業委員・農地利用最適化推進委員を対象に、(一社)茨城県農業会議の方を講師に招いて研修会を行いました。今年度は農業委員・農地利用最適化推進委員の改選があり、新任の委員も多いことから、基本となる農業委員会制度や農地法などについての講演を通して活動への理解を深めました。
◆農業委員とは
農地法等の法令に定められた許認可事務や優良農地の確保・有効活用、遊休農地の発生防止・解消、新規参入の促進などを行っています。本市では24名の農業委員が活動しています。
◆農地利用最適化推進委員とは
農業委員と連携しながら、担い手への農地利用の集積・集約化、遊休農地の発生防止・解消、新規参入の促進などを行い、必要に応じて総会などに出席し意見を述べることができます。推進委員は農業委員会から委嘱された24名で構成されています。
◆講演会を聞いて
○農業委員として責任を持って活動に励みたい
農業委員 石田(いしだ)敏行(としゆき)
農業委員というとても大事な職務にあたり、研修会でいろいろなことを学びました。農地の保護やそれに関する法律もあり、すべてが驚きでした。委員の役割はとても重要であり、責任を持って活動に励みたいと思います。
○制度や役割などを学びました
農地利用最適化推進委員 岡野(おかの)圭祐(けいすけ)
今回の研修に参加し、制度や農地の適正な利用を図る仕組み、私たちの果たすべき役割などを学ぶことができ、大変有意義な時間でした。地域の農業振興と農地保全のために、自らの責任を自覚し、今後の活動に真摯に取り組んでいきたいと感じました。
問合せ:農業委員会事務局
【電話】0299-48-1111(内線1502・1503)