- 発行日 :
 - 自治体名 : 茨城県五霞町
 - 広報紙名 : 広報ごか 2025年11月号
 
毎年11月を『児童虐待防止推進月間』と定め、家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、期間中に児童虐待防止のための広報・啓発活動などさまざまな取り組みを集中的に実施しています。
◆児童虐待とは
養育者(保護者など)が、こどもの身体や心を傷つけ、健全な成長や発達を阻害する行為全般を指します。
・身体的虐待…しつけのために叩く、殴る、蹴る、投げ落とす、激しく揺さぶる、溺れさせるなど
・性的虐待…こどもへの性的行為、性的行為を見せる、性器を触るまたは触らせる、ポルノグラフィの被写体にするなど
・ネグレクト…家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かないなど
・心理的虐待…言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、こどもの目の前で家族に対して暴力をふるうなど
◆こんなサインはありませんでしたか
▽こどものサイン
・いつもこどもの泣き叫ぶ声や保護者の怒鳴り声がする
・不自然な傷や打撲のあとがある
・衣類やからだがいつも汚れている
・表情が乏しい、活気がない
・夜遅くまでひとりで遊んでいる
▽保護者のサイン
・地域などと交流がなく孤立している
・こどもを家においたまま外出している
・こどもの養育に関して否定的、無関心である
・こどものけがに対して不自然な説明をする
◆虐待かも?と思ったら
児童相談所虐待対応ダイヤル【電話】189(イチハヤク)
『かも』で大丈夫。気になったらまずお電話を。
・【電話】189 お電話ください。
・近くの児童相談所につながります
▽こちらでも対応可能です
筑西児童相談所【電話】0296-24-1614
町こども未来課【電話】84-3618
境警察署【電話】86-0110
▽親子のための相談
子育てや親子関係について悩んだときに、こども(18歳未満)とその保護者の方などが相談できる窓口です。
匿名(LINE上の名前とアイコン)でも相談ができます。
・二次元コードを読み取り、公式LINEアカウント「親子のための相談LINE」を友だち登録します
・画面上の説明を確認した後、LINEトーク画面上の「チャットで相談する」ボタンをタップします
・お住まいの都道府県・市町名を選択し、相談画面を開きます
・利用者情報を入力すると相談が開始されます(ニックネーム以外の入力は任意です)
お問い合わせ:こども未来課
【電話】84-3618(直通)
