五霞町(茨城県)
新着広報記事
-
くらし
秋の味覚さつまいもで新たなまちの名物を ◆「美味しい」を「カタチ」に作るだけで終わらない 五霞町の畑では、秋の実りが続々と収穫の季節を迎えています。なかでも代表的なものが、甘くてほくほくの“さつまいも”。食物繊維やビタミンが豊富で、こどもから大人まで安心して食べられるさつまいもは、昔から五霞町の食卓で親しまれてきました。 ごかみらいLabでは、町内の畑で地元事業者の有限会社シャリーにご指導いただきながらさつまいもを栽培しています。収穫で...
-
くらし
五霞町のみらいを創る 一般社団法人 ごかみらいLabが設立しました 産×官×学連携 10月9日に、一般社団法人ごかみらいLabの設立総会が開催されました。 ◆一般社団法人 ごかみらいLabとは 五霞町オリジナル商品の開発および企業連携による「ふるさと納税寄附額増」を目指すとともに、ひと・企業・農産物をつなぐ「地域のハブ」の役割を担います。また、イベントや観光など町を知ってもらい訪れてもらえる仕組みづくりなど、五霞町だけでなく周辺自治体へのヒトと経済の流れを創出する...
-
くらし
令和6年度 町の決算概要 令和6年度 五霞町決算報告 町では令和6年度において、住み続けたい、住んでみたいと思われる夢のあるまちの実現に向けて新たな取組みを積極的に取り入れ、まちづくりを推進しました。 また、町の魅力を多くの人に知ってもらうため、町の取組みなどについて全国に情報発信をおこないました。そのほか自主財源の確保という重要な手段であるとともに、地元産業の活性化につながるふるさと納税について、特に力を入れて取り組みま...
-
くらし
「もしも」の時、あなたと、あなたの大切な人を守るために地震発生時の行動を確認しましょう! 突然の地震。どう動けばいいか、家族で話をしたことはありますか? いざという時に後悔しないためにも、日ごろの備えを再確認しましょう。 ◆地震から身を守るための3行動 揺れを感じたら、慌てずに、まずは身を守ることを第1に考えましょう。 (1)まず低く 揺れに倒される前に姿勢を低くする (2)頭を守り 手や腕で頭や首を守る (3)動かない 揺れが収まるまで動かない ▽揺れがおさまったら (1)周囲を確認...
-
くらし
ひとりで避難するのが困難な方に〜避難行動要支援者登録制度のご案内〜 町では、災害が発生した際に、自力での避難が困難な高齢者や障がい者の方(避難行動要支援者)が、安全な場所に避難するために、地域で支え合い、安心して暮らせる地域づくりのために「避難行動要支援者台帳」への登録を推進しています。 ■避難行動要支援者とは 地震等の災害が発生した際に、何らかの理由により情報収集や安全な場所への避難が困難であり、第三者の支援が必要な方です。 町では、おおむね次の基準に該当する方...
広報紙バックナンバー
-
広報ごか 2025年11月号
-
広報ごか 2025年10月号
-
広報ごか 2025年9月号
-
広報ごか 2025年8月号
-
広報ごか 2025年7月号
-
広報ごか 2025年6月号
-
広報ごか 2025年5月号
-
広報ごか 2025年4月号
-
広報ごか 2025年3月号
-
広報ごか 2025年2月号
-
広報ごか 2025年1月号
-
広報ごか 2024年12月号
-
広報ごか 2024年11月号
-
広報ごか 2024年10月号
自治体データ
- HP
- 茨城県五霞町ホームページ
- 住所
- 猿島郡五霞町大字小福田1162-1
- 電話
- 0280-84-1111
- 首長
- 知久 清志
