五霞町(茨城県)

新着広報記事
-
くらし
令和7年度 施政方針・主要事業(1)
『誰もが安心して住み続けられる町へ』 昨年11月に発足しました第2次石破内閣におきまして、その政策の柱である国づくりの基本軸に地方創生を掲げています。生産年齢人口がこれからの20年間で1,500万人弱、2割以上が減少すると見込まれる中、人口規模が縮小しても経済成長し、都市も地方も楽しく、安心・安全に暮らせる持続可能な社会の創造を目指そうとするものです。 特に、人口減少が続く地方を守り、若者・女性に…
-
くらし
令和7年度 施政方針・主要事業(2)
令和7年度一般会計当初予算額は、62億6,000万円 ◆予算とは? 1年間でどれくらいの収入があるのか、どのような行政サービスをおこなうのかを計画したものです。町に入ってくるお金を「歳入」、使うお金を「歳出」といいます。 ◆歳入 歳入として大きなウェイトを占めているのが、町民のみなさんからお預かりしている町税です。歳入全体の38.0%となっています。 町税には個人・法人町民税、固定資産税、軽自動車…
-
くらし
4月1日から役場組織の改編にともない、各課の業務が一部変更となりました
-
子育て
ごかっ子応援プロジェクト
◆出産祝金対象の方 次のいずれかに該当する方 A.出産日の1年前から五霞町に住所を有する方 B.出産日以前に五霞町に住所があり、住所を有することとなった日から1年を経過した方 支給額:新生児1人につき50,000円支給します 申請方法:町が定める申請書による申請が必要です。申請書は、こども未来課で受け取るか、町公式ホームページから印刷してください。 申請書と振込口座の通帳をこども未来課に持参してく…
-
くらし
国民健康保険に加入するとき・脱退するとき
国民健康保険は、他の健康保険に加入していない方や、生活保護を受けている方以外は加入する保険です。加入・変更・喪失などの事由が発生したとき、手続きは、自動的におこなわれないため、必ず14日以内の届出をしてください。なお、世帯主または同一世帯の方以外(代理人)が届出をする場合、委任状が必要です。 ※加入・脱退の際は、マイナンバーカード・運転免許証やパスポートなど本人確認ができる書類を提示してください。…
広報紙バックナンバー
-
広報ごか 2025年4月号
-
広報ごか 2025年3月号
-
広報ごか 2025年2月号
-
広報ごか 2025年1月号
-
広報ごか 2024年12月号
-
広報ごか 2024年11月号
-
広報ごか 2024年10月号
-
広報ごか 2024年9月号
-
広報ごか 2024年8月号
-
広報ごか 2024年7月号
-
広報ごか 2024年6月号
-
広報ごか 2024年5月号
-
広報ごか 2024年4月号
自治体データ
- HP
- 茨城県五霞町ホームページ
- 住所
- 猿島郡五霞町大字小福田1162-1
- 電話
- 0280-84-1111
- 首長
- 知久 清志