- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県小山市
- 広報紙名 : 広報おやま 2025年7月号
正しい飼い方ができているかチェックしよう
◆犬の登録
(1)新しく犬を飼ったとき(登録申請)
犬を飼い始めた(取得した)日(生後90日以内の犬の場合は、生後90日を経過した日)から30日以内に登録をお願いします。
登録料:3,000円
登録場所:
・環境課窓口、獣医師会所属の動物病院
・オンライン申請
(2)住所や飼い主が変わった場合(登録変更)
市内で引っ越した時や市内の方から犬を譲り受けた場合、オンラインもしくは環境課窓口へ登録変更をお願いします。
(3)市外から市内へ転入したとき
前市区町村交付の鑑札をお持ちの上、環境課窓口で手続きをしてください。
(4)犬が死亡したとき(登録抹消)
鑑札と注射済票を添付して届出(狂犬病予防注射案内ハガキによる届出も可)をお願いします。紛失した場合は、届出時に申し出てください。死亡の届出は、オンラインでも申請することができます。
◆犬の飼育マナー
▽散歩のマナー
持ち物:ふん処理用の袋、汚れを落とすための水
・必ず2m以内のリード(引き綱)をつけましょう
・公共の場所や他の家の前で排せつをしないようにしましょう
・散歩中に排せつしたら、ふんは必ず持ち帰り、汚れや臭いを落としましょう
▽年に一度の予防接種
狂犬病予防法により、年1回の狂犬病の予防注射が義務付けられています。動物病院や市の集合注射で接種できます。
※集合注射の日程は毎年3月末ごろにハガキにて通知します。また、広報おやま4月号にも掲載します。
※動物病院で予防注射を行い「注射済票(骨型)」を交付されなかった場合は、環境課窓口および各出張所(6月2日以降)またはオンライン申請にて「注射済票」の交付を受けてください。(申請には動物病院から発行される証明書が必要となり、手数料が1頭につき550円かかります。)
◆犬のしつけ
社会に受け入れられるようにしつけをしましょう。特に「待て」が出来るようにしなくてはなりません。成犬になってからもしつけは可能です。焦らず、根気よくしつけをしましょう。
◆身元表示をしましょう
災害や脱走など、もしもの時に備えて、日ごろから鑑札やマイクロチップなどで身元表示をしましょう。
・鑑札は首輪などに付けられます
・マイクロチップは動物病院などで装着できます
・迷子札もつけておきましょう
※猫にもマイクロチップは有効です。猫にも迷子札やマイクロチップをつけましょう。
◆犬・猫の相談窓口は?
県動物愛護指導センターへ(【電話】028-684-5458)
・飼い主がわかる犬・猫についての苦情相談
・迷い犬の引き取り
・犬を保護した
・猫がいなくなった
・猫が飼えなくなった
などの相談を受け付けています。
問合せ:環境課
【電話】22-9284