くらし 鳥獣対応のすすめ No.9

■イノシシ被害について
近年、全国的にイノシシによる農作物被害や人身被害が多く報告されています。
今回は、そんなイノシシについて解説します。

◇イノシシの生態
能力:助走なしで1m以上の柵を飛び越え、2mの高さをよじ登ります。最高時速45kmで走ることができ、また、70kgを持ち上げることが出来ます。さらに嗅覚も優れています。
性格:臆病で注意深いため人前には姿を見せませんが、慣れてしまうと大胆になります。パニック状態に陥ると身を守るために突進して、噛みついてきます。
出産:1年に4〜5頭出産し、平均寿命は約8年です。

◇被害が多発する原因
・里山機能の低下
(里山機能とは=生物多様性の保全・人と自然が共生する場で、イノシシ等の獣類との緩衝帯のこと)
・耕作放棄地の増加
・食べ物の放置(生ごみや廃棄野菜、柿の木)など

◇被害を防ぐためには
獣害対策には、3つの対策が必要になります。
・侵入防止(柵などの設置)
・環境整備(竹林整備や草刈り)
・個体群管理(捕獲)

いずれの対策も個人では限界があるため、集落・地域単位での対策が必要になります。

問合せ:農林振興課畜産係
【電話】72-6911