- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県那須町
- 広報紙名 : 広報那須 令和7年9月号
◆運転免許証自主返納支援事業のお知らせ
町では、公共交通機関の利用促進と高齢者の運転による交通事故減少を目的として、運転免許証を自主返納された方を対象に、町内公共交通機関で利用できる回数券等を交付しています。
対象:次の全てを満たす方
・町内に住民登録がある方
・65歳以上の方
・運転免許証を自主返納した日から1年を経過していない方
※自主返納とは、ご本人の意思で運転免許証を有効期限内に返納することをいいます。
支援内容:次の公共交通機関から一つ選び、15,000円以内で回数券等を交付します。
なお、交付は一人一回限りです。
・那須町民バス
・デマンド型乗合交通
・福祉タクシー
申請・交付の流れ:
(1)運転免許センターまたは最寄りの警察署で、運転免許の取消(自主返納)手続きを行い、「申請による運転免許の取消通知書」を受け取ります。
※詳しくは、県警察ホームページをご覧ください。
(2)総務課(本庁舎3階)または各支所窓口で、申請の手続きを行います。
※手続きの際は、「申請による運転免許の取消通知書」をご持参ください。
(3)後日、回数券等を自宅に郵送します。
問合せ:総務課危機管理係
【電話】72-6901
◆まだ自動車税を納めていない方へ
大田原県税事務所では自動車税種別割滞納者への滞納処分勤務先調査や給与・預貯金の差押えなどを強化しています。
まだ自動車税種別割を納めていない方は大至急納付してください。諸事情によりすぐに納付できない方は必ず大田原県税事務所まで連絡のうえ納税相談してください。
問合せ:大田原県税事務所収税課
【電話】0287-23-4171
◆防災のワンポイント
9月は「防災月間」です。この機会にぜひ災害時への備えを見直しましょう。
◇非常時持ち出し品(例)
・携帯ラジオ
電池は多めに用意しましょう。
・救急医療品
持病の薬を用意しましょう。
・非常用食品
火を通さず食べられるものを用意しましょう。
・ライト類
電池は多めに用意しましょう。
・その他
新聞紙やラップはさまざまな用途があるので用意しましょう。
◇ローリングストックをしましょう
ローリングストックとは普段から少し多めに食品を購入して備えておき、古いものから食べ、食べた分だけまた買い足すことをいいます。備蓄品を無駄にせず、災害時も普段から食べなれた食品を非常食として食べることができます。
問合せ:総務課危機管理係
【電話】72-6901
◆土地の情報をお寄せください
町では、雇用機会の拡大と地域経済発展を図るため、企業誘致の候補地となる土地や工場等の情報を収集し、町内に立地を希望する事業者へ情報提供する「那須町事業用地等情報提供制度」を行っています。
本制度に登録された土地に企業等が立地し、企業誘致奨励金等の対象となった場合、土地所有者等に10万円を交付します。
事業内容:登録要件を満たす土地等を登録し、町ホームページで公開します。立地を希望する事業者がホームページを閲覧し、売買又は賃貸を希望する場合は、所有者に直接連絡を取って交渉を行います。
※交渉、契約等は所有者と立地希望者が直接行います。
登録要件(一部抜粋):
・土地 おおむね1,000平方メートル以上で道路に接していること(分譲地内・農地不可)
・建物 おおむね500平方メートル以上の工場、倉庫、事務所でその敷地は土地の要件を満たしていること
※その他の登録要件や登録方法はお問い合わせください。
問合せ:企画政策課拠点整備推進係
【電話】72-6906
◆働くことが不安なあなたへ〜自分の事をもっと知って仕事を探そう〜
就職に悩んでいる方を対象に就職支援セミナーを開催します。セミナー終了後、希望者には個別面談も実施します。
日時・内容:
・10月11日(土) 自己理解と仕事の探し方(就労準備)
・11月15日(土) 社会的スキル・トレーニング(コミュニケーション)
※どちらも午後1時30分〜3時30分
会場:文化センター 研修室
定員:20名(3名以上で開催)
※定員を超えた場合は先着順
参加費:無料
申込み:電話またはQRコードからお申し込みください。
※QRコードは本紙をご覧ください。
問合せ:とちぎ県北若者サポートステーション
【電話】080-8747-8663
◆無料労働相談会のお知らせ
栃木県労働委員会委員などによる労使関係のトラブルに関する相談会を開催します。事業主の方も、遠慮なくご相談ください。
日時:10月18日(土)午前10時〜午後4時
(受付は午後3時30分まで)
場所:図書館みるる(那須塩原市)
相談員:県労働委員会委員、法テラス栃木
費用:無料
申込み:申込みフォームからお申込みください。
問合せ:県労働委員会事務局
【電話】028-623-3337
◆令和7年度秋の全国交通安全運動を実施します
期間:10日間
9月21日(日)〜30日(火)
運動の重点:
(1)歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等着用促進
(2)ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
(3)自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
統一行動日:9月30日(火)は、全国統一で「交通死亡事故死ゼロを目指す日」です。一人一人が交通安全について考え、行動し、悲惨な交通死亡事故を無くしましょう。
問合せ:総務課危機管理係
【電話】72-6901