広報那須 令和7年9月号

発行号の内容
-
健康
「認知症をわがこととして考えよう」~9月は世界アルツハイマー月間です~ 認知症になったら何も分からなくなるのでは… 普通の生活を送れなくなるのでは… そんなイメージをお持ちではありませんか? ◆新しい認知症観 令和6年1月、認知症の方が自身の尊厳を持ち、希望を抱いて暮らせるための「認知症基本法(正式名称…共生社会の実現を推進するための認知症基本法)」が施行されました。それに基づき政府は、認知症施策を進めるための基本的方向を定める「認知症施策推進基本計画」を策定しました...
-
くらし
「まちづくり懇談会を」開催しました(1) 町民の皆さんの意見・提案を町政運営に反映させるため「まちづくり懇談会」を開催しました。今年度は町内4会場で開催し、87名の方が参加しました。 町長・町執行部と参加者が直接話し合い、地域が抱えるさまざまな課題だけでなく、安心安全なまちづくりや町の将来について意見交換が行われました。懇談会でいただいた意見や提案の一部をお知らせします。 ◆伊王野基幹集落センター 6月24日(火) 問:小中学校の部活動の...
-
くらし
「まちづくり懇談会を」開催しました(2) ◆高原公民館 7月8日(火) 問:私の自治会は町外からの移住者が多く住んでいます。土地勘がなく、災害が起きて避難するにしても、場所がよくわからないということがあります▼避難場所の看板や避難場所への矢印、誘導の看板を設置してもらえないかという意見がありましたので提案します。 答:移住された方には転入届があった際に、町の担当窓口において防災マップを配布しています。また「全国避難所ガイド」という現在位置...
-
子育て
町中学生代表広島平和記念式典へ 8月6日に開催された広島平和記念式典へ参加するため、10名の中学生が8月5日〜7日まで広島市を訪問しました。80年前の原爆の実相に触れ、被爆者体験談を聞き、心で感じた貴重な経験を通じて、平和への誓いを新たにしました。 また、8月15日の終戦の日には、報告会を行い、町長や教育長、保護者など、多くの方々の前で学んだことや自分の意見を発表しました。 ・髙根沢柊太(しゅうた)(那須中2年) この学習を通し...
-
くらし
天皇・皇后両陛下と愛子さまが那須御用邸付属邸でご静養されました 天皇、皇后両陛下と長女の愛子さまは7月18日午後1時半すぎに皇居を車で出発し夕方、ご静養のため那須御用邸付属邸に入られました。 ご一家は、沖縄の「かりゆし」姿で御用邸内の休憩所「嚶鳴亭(おうめいてい)」付近を散策し、那須の自然を楽しまれていました。かりゆしは沖縄伝統の染織物で、「めでたいこと」や「縁起がいいこと」を意味します。 また、愛子さまが7月に那須でご静養されるのは4歳の時以来、20年ぶりと...
-
くらし
とちぎ未来大使に委嘱されました 8月7日、フリーアナウンサーの佐藤委子(さとうともこ)さんがとちぎ未来大使に委嘱されました。 佐藤さんは町内の出身で、とちぎテレビのアナウンサーなどを経て、現在はフリーアナウンサーとして活動され、県内外で、イベントのMCやCMのナレーターを務められるなど、幅広く活躍されています。歓談の場で、佐藤さんが「栃木県を離れたからこそ気づいた魅力があり、地元との関係を密にして盛り上げていきたい。」と意気込む...
-
くらし
タウントピックス(1) ◆運転免許証自主返納支援事業のお知らせ 町では、公共交通機関の利用促進と高齢者の運転による交通事故減少を目的として、運転免許証を自主返納された方を対象に、町内公共交通機関で利用できる回数券等を交付しています。 対象:次の全てを満たす方 ・町内に住民登録がある方 ・65歳以上の方 ・運転免許証を自主返納した日から1年を経過していない方 ※自主返納とは、ご本人の意思で運転免許証を有効期限内に返納するこ...
-
講座
町と民間企業の共催によるスマホ教室のご案内 初心者でも安心してスマホの活用方法を学べる教室です。 複数講座の受講も可能です!ご希望講座のお申込み先にご連絡ください。 ◆開催日程(1) 各回定員10人 上記日程のお申込み問い合わせ:企画政策課 【電話】0287-72-6935 ◆開催日程(2) 各回定員8人 上記日程のお申込み問い合わせ:事業実施団体 片田集学校 【電話】0287-53-7515
-
くらし
インターネット公売のお知らせ 公売方法:KSI官公庁オークションが提供するインターネットを利用して行う競争入札 公売物件の内容:競争入札 高久乙地内の土地および高久丙地内の土地 各1件 公売参加申込期間:10月3日(金)午後1時~21日(火)午後11時 入札期間:10月28日(火)午後1時~11月4日(火)午後1時 参加条件および注意事項:町ホームページをご覧ください。 問合せ:税務課収税係 【電話】72-6904
-
くらし
令和7年国勢調査へのご協力をお願いします 国勢調査は、日本に住んでいるすべての人および世帯を対象とした国の最も重要な統計調査です。国内の人口や世帯の実態を明らかにするため、5年ごとに行われます。 調査結果は、少子化や高齢社会対策、防災対策などの重要課題に対する施策に活用されるとともに、民間企業や研究機関でも広く利用され、国民生活に役立てられています。9月中旬から国勢調査員が各世帯を訪問し調査票を配布いたしますのでご協力をお願いします。 問...
-
くらし
タウントピックス(2) ◆固定資産税の一部手続きがLINE申請に対応しました 9月1日から、固定資産税に係る次の手続きがLINEで出来るようになりました。 QRコードを読み取ることで、手続きを開始することができます。 ※QRコードは本紙をご覧ください。 ※那須町LINE公式アカウントを友だち追加していない方は事前に友だち追加が必要です。 ・税務関係書類の送付先届 ・納税管理人申告書 ・相続人代表者指定届 ・建物異動届 ・...
-
くらし
休日納付・相談窓口を開設します 町税等の納付および相談について、休日窓口を開設します。 納期限までに納付できない場合は、未納を放置せず必ずご相談ください。 日時:10月5日(日)午前9時~午後3時 場所:那須町役場1階税務課 問合せ:税務課収税係 【電話】72-6904
-
くらし
鳥獣対応のすすめ No.10 ◆ニホンジカについて 那須岳周辺に生息していたニホンジカが八溝山周辺でも生息が確認されるようになりました。伊王野地区でもシカの痕跡が確認されています。 ◇生態 ・オスだけが枝角を持ち、1歳で1尖(せん)、2歳以上からは枝角の又(また)が増えていきます。 ・草食性で季節に応じて草本類、ササ類、樹皮など幅広く食べます。 ・5月〜7月上旬に出産期となり1頭を出産します。また、満1歳の秋から妊娠が可能です...
-
健康
保健だより ※会場の混雑を避けるため、同時間帯の入場定員を設け、時間を区切ってお呼び出しさせていただきます。事前に送付する問診票に受付時間を記載しますのでご確認ください。指定の時間外にお越しいただいた場合、車内等での待機をお願いすることがありますのでご了承ください。 問合せ:保健センター 【電話】72-5858
-
くらし
休日当番医診療のお知らせ (昼間) 診療時間:午前9時から午後5時まで ※変更になる場合がありますので事前に電話で確認してください。 (夜間) 受付時間:午後6時30分から 診療時間:午後7時から午後9時30分まで ◎病気にかかったなと思ったら、昼間のうちに受診するよう心がけましょう。 ◎「かかりつけ医」(日頃から相談している医師)を持ちましょう。
-
子育て
わくわくキッズルームのお知らせ 子育て支援センターでは、お子さんとその保護者やご家庭を対象に、概ね毎週水曜日に「わくわくキッズルーム」を実施しています!保育士による催し物や、講師を招いて講座を開催する日もあります! ※予約制です。また、内容が変更または中止になる場合もあります。 ◆「リフレッシュ教室」(要予約) 日時:9月17日(水)午前10時15分~11時45分 内容:ベビーマッサージ お母さんのストレッチ 講師:ベビーマッサ...
-
子育て
母子手帳アプリ「Hapi NASUダイアリー」のご案内 町では母子手帳アプリ『Hapi NASU(ハピナス)ダイアリー』により子育てに関する情報を配信しています。母子健康手帳と併せて活用していただくことで、妊娠中から出産、子育てまで、ライフステージに合わせた切れ目ない自治体サポートをします。ぜひ母子健康手帳とあわせてご活用ください。QRコードからアプリをダウンロードし、プロフィール登録をしてご利用ください ※QRコードは本紙をご覧ください。 問合せ:こ...
-
健康
子育て・ほけんだより ◆9月10日〜16日は自殺予防週間です 自殺予防週間は、自殺について正しく知り偏見をなくすとともに、命の大切さや自殺の危険を示すサインまた危険に気付いたときの対応方法などについても理解を深めるものです。 自殺を図る人の多くは、何らかのこころと体の不調や病気(うつ病など)を抱え、周囲にサインを出しているといわれています。 自分自身や身近な人のこころのサインに気付くことが、いのちを守ることにつながりま...
-
子育て
こども未来課 公式Instagram始めました!
-
くらし
[おしえて!施設長]なるほど!介護保険 第9回(全12回) 9月は認知症月間です。認知症になっても、住み慣れた地域で自分らしく暮らしていくための介護サービスについて、認知症高齢者グループホーム施設長が説明します。 ◆認知症高齢者グループホームとは 認知症の方だけのケア付き住宅です。1つの共同生活住居に5〜9人の少人数の利用者が、介護スタッフによる24時間の専門的援助体制のもと共同生活を送ります。サービス内容は食事提供、生活相談、食事介助、排泄介助、入浴介助...