くらし トピックス お知らせ – くらし(1)

■保育士資格の取得経費を補助します
養成施設や試験対策講座の費用の一部を補助します。
※予算の範囲内で補助します。
対象:次のいずれかの方
・指定保育士養成施設を卒業して保育士資格を取得し、市内の保育園などに勤務する
・保育士試験、幼稚園教諭免許状所有者の特例制度で保育士資格を取得し、市内の保育園などに勤務する
※いずれも事前に相談が必要です。

問合せ:保育施設支援課
【電話】829・1859【FAX】829・2516

■図書館の利用に関するアンケートにご協力ください
市内図書館の利用満足度や施設に関するアンケートを実施します。調査結果は、令和8年1月に公表予定です。
アンケート用紙:9月12日(金)~23日(祝)に、市内図書館で配布
※図書館のホームページ(【HP】https://www.lib.city.saitama.jp/)で回答もできます。

問合せ:中央図書館
【電話】871・2100【FAX】884・5500

■来館による図書館利用が困難な方に宅配貸出を行っています
対象:市内在住で、次のいずれかの方
・身体障害者手帳1~3級、療育手帳、又は精神障害者保険福祉手帳が交付されている
・介護保険制度における要介護認定を受けている
※事前に登録が必要です。なお、返送時の送料は利用者負担です。
貸出点数:10点まで
貸出期間:21日以内
※配送期間を含みます。

問合せ:中央図書館
【電話】871・2100【FAX】884・5500

■外国人雇用を適正に行いましょう
外国人の適切な雇用管理は事業主の責務です。外国人労働者(特別永住者及び在留資格「外交」「公用」の者を除く)の雇入れ又は離職の際は、ハローワークに届け出が必要です。

◎ハローワークでは、外国人の雇用環境の改善に向けて、事業主への助言や指導、離職した外国人への再就職支援を行っています。

問合せ:
各ハローワーク(浦和【電話】832・2461、大宮【電話】667・8609)
労働政策課【電話】829・1370【FAX】829・1944

■旧優生保護法に基づく優生手術などを受けた方へ国から補償金等が支給されます
旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた方に、国から補償金等が支給されます。県では、請求の受け付けや相談に応じています。

問合せ:
県旧優生保護法補償金等受付・相談窓口【電話】831・2777【FAX】830・4804
母子保健課【電話】829・1581【FAX】829・1960

■はかり(機械式)の定期検査を行います(有料)
取引や証明に使用するはかりは2年に1回、定期検査が義務付けられています。対象のはかりをお持ちの方は、必ず検査を受けてください。

時間:
・10時~12時
・13時~15時
対象:商店や病院のはかり、学校で使用する体重計
※ひょう量が250kgを超えるはかりや電気式のはかりは、各事業所を巡回して検査します。

問合せ:計量検査所
【電話】652・6811【FAX】652・6819