子育て Kids Station(キッズ★ステーション)(1)

■令和8年度放課後児童クラブ入室のご案内
9月16日(火)からこども応援課、吹上・川里支所福祉グループ、放課後児童クラブで申込書類および入室案内を配布します(市HPからもダウンロードできます)。入室案内をご確認のうえお申込みください。
受付:
1次受付=10月6日(月)~20日(月)
2次受付=10月21日(火)~12月12日(金)
※入室を希望する放課後児童クラブ(希望クラブが複数ある場合は第一希望のクラブ)で受付(こども応援課および支所では受付しません)
※1次受付で欠員が生じた場合のみ2次受付を実施
注意:令和7年度10月以降の入室希望者で、令和8年4月1日からの入室も希望される場合は、令和7年度と令和8年度の申込手続きを同時に行ってください

問合せ:こども応援課
【電話】(内線2623)

■みんなで囲む こども食堂
こども食堂とは、地域のボランティアNPO法人の方などが、こども達などを対象に無料または低額で栄養のある食事を提供している食堂です。市内のこども食堂は12団体が16か所で活動しています。その一部をご紹介します。
▽ちゃめっこ食堂
(1)こども食堂
開催日:毎月第2金曜日17時30分~19時30分
場所:サイエンスホーム鴻巣展示場(八幡田742-2)

(2)フードパントリー
開催日:毎月第4木曜日17時~18時30分
場所:宝持寺(箕田2034)

▽子どもと親の居場所 ひなとま食堂
開催日:毎週金曜日15時~19時
場所:鴻巣人形自治会館(人形4-1-31)第4・5金曜日のみ(第1~3金曜日は北本市)
イベント:10/5(日)社協ふれあい広場に出店予定

▽わいわい交流会
開催日:毎月第3土曜日11時~13時
場所:コミュニティカフェ「幸茶店」(吹上富士見3-1-7)
※服や雑貨の不要品交換会を同時開催

※料金は団体により異なります。また、団体により事前予約が必要な場合がありますので、各団体のSNSや市HPをご確認ください。

問合せ:こども応援課
【電話】(内線2621)

■乳幼児の親子・サポートスタッフを募集
中学生が乳幼児の親子とのふれあいを通して、いのちの尊さ、自分と相手を大切に思う気持ち等を考える、ふれあい体験のボランティアを募集します。
日時:10/8(水)10時45分~11時35分
場所:鴻巣南中学校
対象:
(1)0~3歳前後の乳幼児と保護者
(2)サポートスタッフ(育児経験者、子育て支援経験者等の方)
内容:
(1)中学生にお子さんの抱っこ等を体験してもらうほか、保護者の方から子育ての楽しさや苦労を中学生に伝える
(2)中学生と親子の間に入り、赤ちゃんとのふれあい方等をサポートする
申込み:9/24(水)までに電子申請

問合せ:こども応援課
【電話】(内線2621)

■お子さんの「はじめの一歩」を応援!~こども誰でも通園制度~
こども誰でも通園制度は、保育所や幼稚園等に通っていない市内在住の生後6か月から満3歳未満のお子さんなら、1時間単位で利用できます。
▽メリット
お子さんにとって:家族以外の人やお友達と関わることで、お家の中だけでは得られない新しい発見や体験ができます。集団生活への準備にもぴったりです。
保護者にとって:プロの保育士に子育ての相談ができるので、一人で悩む時間を減らせます。お子さんの成長について、新たな気づきが得られることも。
令和7年度は、以下の3つの施設で利用できます。
・生出塚保育所内子育て支援センター
・川里ひまわり保育園子育て支援センター
・めぐみの木こども園(民間保育施設)
料金は1時間あたり300円で、月に10時間まで利用可能です。

問合せ:保育課
【電話】(内線2644)

■親子のなやみを相談してみませんか
こども家庭センター「ここの巣」は、さまざまな関係機関と連携し、妊娠期から出産・子育て期まで、切れ目なく一体的に皆さんを支える相談機関です。こどもや家庭でのお困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください(【電話】541-1894)