鴻巣市(埼玉県)

新着広報記事
-
くらし
【特集】在宅避難~自宅にとどまる防災のカタチ~(1) ■在宅避難のすすめ 9月1日は「防災の日」です。 この日をきっかけに、災害への備えを見直してみませんか? 災害時、自宅が安全であれば、自宅で避難生活を送ることができます。 災害時もふだんに近い環境で生活を送るために、在宅避難について考えてみましょう。 ■「在宅避難」という選択肢 避難とは文字のとおり「難」を「避」けることです。災害時の避難と聞くと、指定された避難所へ移動することを思い浮かべる方が多...
-
くらし
【特集】在宅避難~自宅にとどまる防災のカタチ~(2) ■Step(1)まず確認!在宅避難の判断ポイント ●自宅や居住スペースに倒壊や浸水のおそれがないか ●自宅で生活が続けられるか(ライフライン、備蓄品等) ▽在宅避難の判断フローチャート 「とりあえず避難所へ」の前に ◆災害時に注意したい深部静脈血栓症(DVT) 災害時には、避難所や車の中など、限られた空間で長時間過ごすことになりがちです。こうした環境では、足を動かす機会が減り、深部静脈血栓症(DV...
-
くらし
【特集】在宅避難~自宅にとどまる防災のカタチ~(3) ■Step(2) 自宅の場所、状況等を確認~災害に備えた家づくり~ 水害等の場合:日頃からハザードマップ等で、自宅の危険度(浸水・土砂災害)を確認する 地震の場合:家具の転倒防止を徹底し、余震に備えて安全な生活空間を確保する 《水害等への備え》 鴻巣市水害ハザードマップを見て、自宅が家屋倒壊等氾濫想定区域に入っていないか、浸水深より居住スペースは高いか確認しましょう。また、自宅の建物には土のうや止...
-
くらし
【特集】在宅避難~自宅にとどまる防災のカタチ~(4) ■Step(3)何をどれだけ?備蓄の基本 ○生きるために必要不可欠な(1)食べる(2)飲む(3)排泄するを意識して備蓄する ○乳幼児・高齢者・ペットなど家族構成に合わせた備えを→最低3日分、できれば7日分 《備蓄品リスト(例)》 □飲料水・食料品 ・飲料水(1人1日3ℓ×家族の人数) ・食料品(缶詰、レトルト食品など) □乳幼児のいる家庭の備え ・紙おむつ ・乳幼児用おやつ ・おしり拭き ・哺乳瓶...
-
くらし
正しく使って未来へつなごう「くらしを支える下水道」 ◎9/10は下水道の日 私たちの生活を支える下水道。その普及促進を目的として、9月10日は「下水道の日」と定められています。日々の生活で家庭のキッチンやトイレから出た水は、いったいどこへ行くのでしょうか。当たり前のように使っている下水道の仕組みや役割、そして私たちにできることを考えてみましょう。 ■快適な生活の縁の下の力持ち下水道の仕組みと役割 下水道は、私たちの生活に欠かせないインフラのひとつで...
広報紙バックナンバー
-
広報こうのす「かがやき」 令和7年8月号
-
広報こうのす「かがやき」 令和7年7月号
-
広報こうのす「かがやき」 令和7年6月号
-
広報こうのす「かがやき」 令和7年5月号
-
広報こうのす「かがやき」 令和7年4月号
-
広報こうのす「かがやき」 令和7年3月号
-
広報こうのす「かがやき」 令和7年2月号
-
広報こうのす「かがやき」 令和7年1月号
-
広報こうのす「かがやき」 令和6年12月号
-
広報こうのす 令和6年11月号
-
広報こうのす 令和6年10月号
-
広報こうのす「かがやき」 令和6年9月号
-
広報こうのす「かがやき」 令和6年8月号
自治体データ
- HP
- 埼玉県鴻巣市ホームページ
- 住所
- 鴻巣市中央1-1
- 電話
- 048-541-1321
- 首長
- 並木 正年