くらし 情報ひろば(お知らせ)

■有害鳥獣による農作物被害対策を実施します
[電気柵の貸し出し]
協議会所有の電気柵を貸し出します。

[電気柵の購入補助]
有害鳥獣に対する、侵入防止用電気柵一式にかかる購入費用を補助します。
対象:市内に住所を有し、市内農地に電気柵を設置するかた
限度額:3万円
補助率:2分の1以内
申請回数:1年度内に1回
申請期間:令和8年2月27日(金)まで
※予算がなくなり次第終了。

[有害鳥獣(イノシシ、シカ)の捕獲]
有害鳥獣による農作物被害の恐れがある場合は、問い合わせ先へご連絡ください。捕獲の必要があると判断した場合は、捕獲のためのわなを設置します。

問い合わせ・申し込み:市鳥獣害対策協議会事務局(農業振興課内)
【電話】577-3298

■令和8年4月に小学校へ入学するお子さんの『就学時健康診断』
平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれのお子さんを対象に、就学時健康診断を実施します。9月上旬に通知書を郵送しますので、日時・会場などを確認の上、受診してください。
指定された学校で受診できない場合は、その学校と問い合わせ先へ連絡の上、他の学校で受診してください。
また、就学に際し、特に配慮を要するお子さんがいるかたは、事前に問い合わせ先にご相談ください。

問い合わせ:学校教育課
【電話】572-9578

■ネギ残渣(ざんさ)など農作物残渣の処分をお願いします
収穫後の畑に残る茎や根など、農地における農作物残渣に関する苦情が市内で見受けられます。農作物残渣を放置したままにすると、病害虫の発生や暑さによる異臭、有害鳥獣への無意識の餌付けにつながります。農作物の収穫が終わりましたら、速やかに残渣を処分し、農地を耕運するようお願いします。

問い合わせ:農業振興課
【電話】577-3298

■宝くじ助成でコミュニティ活動備品を整備
西田自治会が、(一財)自治総合センターが実施している宝くじ助成を受けて、テーブルなどのコミュニティ活動備品の整備を行いました。

問い合わせ:自治振興課
【電話】574-8597

■屋外広告物を出すにはルールがあります
市では、埼玉県屋外広告物条例に定める基準に従い、必要な規制を行っており、広告物の数量や大きさによっては市へ申請する必要があります。
広告板などを掲出する際は、市ホームページを確認(左記QRコードからアクセス)または、事前にお問い合わせください。
※二次元コードは本誌P.16をご覧ください。

問い合わせ:都市計画課
【電話】574-6653

■野外焼却は禁止されています
野外でごみを焼却する行為(不適切な焼却炉での焼却を含む)は、法律で原則禁止されており、厳しい罰則が設けられています。近隣のかたへの迷惑や交通の妨げになる場合もありますので、野外での焼却は行わないようにしましょう。
ごみは種類に応じて地域のごみ収集所や清掃センターを利用するか専門の業者へ相談するなど、適切に処分するようお願いします。

問い合わせ:環境課
【電話】577-6539

■農耕作業用の小型特殊自動車もナンバープレートが必要です
農耕作業用の小型特殊自動車(トラクター、コンバイン、田植機など)で乗用可能なもの(最高速度35キロメートル毎時未満のもの)は公道を走行する、しないにかかわらず軽自動車税(種別割)の対象になり、標識(ナンバープレート)の交付を受けなければなりません。
まだ交付を受けていない所有者は、車台番号がわかるもの(販売証明書、譲渡証明書など)、身分証明書をお持ちの上、手続きをしてください。

問い合わせ:市民税課
【電話】574-6637

■国民年金からのお知らせ
[令和7年度年金生活者支援給付金の請求を忘れずにお願いします]
年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。受け取りには請求書の提出が必要です。
対象:
(1)老齢基礎年金を受給している65歳以上で、年金収入額とその他所得額の合計が88万9300円以下(昭和31年4月2日以後生まれの場合)かつ世帯全員の市町村民税が非課税のかた
(2)障害基礎年金・遺族基礎年金を受給していて前年の所得額が472万1000円+扶養親族の数×38万円以下のかた
※新たに受け取りの対象になるかたには、日本年金機構から9月以降、順次、お知らせを送付しますので、指定された期日までに請求書を提出してください。なおすでに給付金を受給しているかたは提出する必要はありません。
詳しくは、下記QRコードからアクセスしてご覧ください。
※二次元コードは本誌P.16をご覧ください。

[わたしとみんなの年金ポータルをご利用ください]
厚生労働省では、年金について知りたいことがすぐに探せるポータルサイト『わたしとみんなの年金ポータル』を開設していて、ライフイベントやトピックスに合わせて年金の情報を探せます。詳しくは下記QRコードからアクセスしてご覧ください。
※二次元コードは本誌P.16をご覧ください。

問い合わせ:
・熊谷年金事務所
【電話】522-5012
・保険年金課
【電話】568-5001