子育て 「誰かを支える あなたも支える。」 11月はケアラー月間です。

■ヤングケアラーとは?
ケアラーとは、高齢、身体上・精神上の障害または疾病等により援助を必要とする親族、友人、その他身近な人に対して、無償で介護・看護・日常生活上の世話その他の援助を提供する人のことで、そのうち18歳未満の方のことをヤングケアラーといいます。

・障がいや病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている。
・家計を支えるために労働をして、障がいや病気のある家族を助けている。
・家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている
・アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族に対応している。
・障がいや病気のあるきょうだいの世話や見守りをしている。
・がん・難病・精神疾患など慢性的な病気の家族の看病をしている。
・目の離せない家族の見守りや声かけなどの気づかいをしている。
・障がいや病気のある家族の身の回りの世話をしている。
・日本語が第一言語でない家族や障がいのある家族のために通訳をしている。
・障がいや病気のある家族の入浴やトイレの介助をしている。

■ヤングケアラーの相談窓口
≪LINE相談窓口「埼玉県ヤングケアラーチャンネル」≫
ケアのこと、家族のこと、学校や仕事のこと、元ヤングケアラーが相談にのります!
日時:月~金曜日(祝日、年末年始を除く)午前11時~午後8時
※相談メッセージは24時間365日いつでも送信できます。
対象:埼玉県内のヤングケアラー・若者ケアラーとその保護者等
相談方法:右のコードまたはLINEホーム画面で「埼玉県ヤングケアラーチャンネル」と検索
※コードは本紙をご覧ください。

問合せ:こども家庭センター
【電話】463-0364