広報あさか 2025年11月号
発行号の内容
-
子育て
「誰かを支える あなたも支える。」 11月はケアラー月間です。 ■ヤングケアラーとは? ケアラーとは、高齢、身体上・精神上の障害または疾病等により援助を必要とする親族、友人、その他身近な人に対して、無償で介護・看護・日常生活上の世話その他の援助を提供する人のことで、そのうち18歳未満の方のことをヤングケアラーといいます。 ・障がいや病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている。 ・家計を支えるために労働をして、障がいや病気のある家族を助...
-
子育て
Stop! 児童虐待 11月は児童虐待防止推進月間です ■児童虐待を防ぐためには、地域の皆さんの深い関心と理解そして協力が必要です。 全国の児童虐待対応件数は年間20万件を超え、増加傾向にあります。そして、年間65人(心中を含む)あまりの子どもたちが児童虐待によって命を失っているのが現状です。児童虐待は、子どもが死に至ることもあり、心身の発達や人格の形成にも重大な影響を与えます。 子育てに不安や悩みがある方、お困りの方は、1人で悩まずに各相談機関にご相...
-
くらし
市職員の給与の状況などをお知らせします 過去の情報は、市ホームページで公開していますのでご覧ください。 ■特別職の報酬など(令和7年4月1日現在) ※市長・副市長・教育長には退職手当あり 市長:給料月額×在職月数×35/100×115/100 副市長:給料月額×在職月数×21/100×115/100 教育長:給料月額×在職月数×20/100×115/100 ■職層別職員数(令和7年4月1日現在・一般行政職)(単位:人) ■部門別職員数の...
-
くらし
11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動(パープルリボン運動)期間」です 夫・パートナーからの暴力、性犯罪、売買春、セクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為等、女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものであり、男女共同参画社会を形成していく上で克服すべき課題です。この運動期間には、全国で女性に対する暴力根絶のための啓発活動が行われます。 パープルリボン運動とは、1994年にアメリカで、女性に対する暴力の被害当事者によって生まれた草の根運動です。現在は国際的な運...
-
くらし
消費者情報アンテナ ■通信販売はクーリングオフできません! インターネット通販での定期購入トラブルにご注意!! トラブル事例:特別割引クーポンの利用でコース変更に!? ・いつでも解約可能なはずが、複数回の購入が解約の条件となっている。 ・クーポン券を使うと契約内容が変更されていた。 ※詳細は本紙をご覧ください。 SNSや動画投稿サイト、検索サイトなどに表示される「お試し」「いつでも解約可能」という広告を見て商品を申し...
-
イベント
都市農業だよりNo.25 フレッシュあさか 令和7年11月1日発行 発行・編集:朝霞市都市農業推進協議会 ■実りのまつり 朝霞市農業祭 日時:11月30日(日)午前10時~午後3時(雨天決行) 会場:産業文化センター 農業祭は、農業者と消費者との交流の場として都市近郊農業の発展を目的に開催されます。皆さんのご来場をお待ちしています。 ●模擬店 ・朝霞産野菜の販売 ・フランクフルト・コーンスープの販売 ・焼きそば、だんご等の販売 ・射的、ゲー...
-
くらし
議会だより(1) 編集:議会だより編集委員会 ■朝霞市議会 議会だより 令和7年 第3回定例会 令和6年度(2024年度)朝霞市一般会計歳入歳出決算認定など20議案を審議 令和7年第3回朝霞市議会定例会は、9月3日(水)に招集され、会期を29日と定め開かれました。 この定例会では、市長から20議案が提出され、審議した結果、20議案を認定・可決しました。 また、議案第58号については、都市計画総務事務事業の朝霞台駅周...
-
くらし
議会だより(2) ■議案審議 ●議案第52号令和6年度(2024年度)朝霞市一般会計歳入歳出決算認定について ▽硬直化する財政、経常収支比率の推移と対応 飯倉一樹議員:朝霞市の経常収支比率の上昇が続いており、財政の硬直化の傾向が顕著に見られます。この原因をどのように分析して、課題意識を持っていますか。扶助費以外の状況、「財政の柔軟性の確保」の目指す内容を聞きます。 総務部長:令和6年度の経常収支比率は97.6%で、...
-
くらし
議会だより(3) ●議案第55号 令和6年度(2024年度)朝霞市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について 認定(賛成多数) [説明] 歳入17億4,889万6,623円、歳出17億4,680万8,238円で、この決算を正当なものとして認定するものです。 歳入の主なものは、後期高齢者医療保険料、繰入金などです。 歳出の主なものは、一般管理事務費、徴収事業、後期高齢者医療広域連合納付事業、保険料還付事業などです...
-
くらし
議会だより(4) ●議案第58号 令和7年度(2025年度)朝霞市一般会計補正予算(第2号) 原案可決(賛成多数) [説明] 補正額は、26億7,983万2千円の増額で、予算総額は、547億7,984万3千円となりました。 歳入は、繰入金、繰越金、諸収入、市債などを増額し、地方特例交付金、地方交付税、国庫支出金を減額しています。 歳出は、定額減税不足額給付金、朝霞和光資源循環組合負担金、排水設備改修工事、給食賄材料...
-
くらし
議会だより(5) ●議案第59号 令和7年度(2025年度)朝霞市国民健康保険特別会計補正予算(第2号) 原案可決(全会一致) [説明] 今回の補正は、令和6年度決算に伴う歳入の差し引きで、累計額に変更はありません。 歳入は、繰越金を減額し、一般会計繰入金を増額しています。 歳出に変更はありません。 ●議案第60号 令和7年度(2025年度)朝霞市介護保険特別会計補正予算(第1号) 原案可決(全会一致) [説明] ...
-
くらし
議会だより(6) ■一般質問 一般質問とは、生活に関わる市政全般のことについて、市に対して行う質問です。 ●総務関係 ▽公平競争のもとで信頼される入札制度を 髙堀亮太郎議員:市の入札制度は、市民の税金を適正に使うための重要な仕組みです。一方で、事業者間の価格調整が疑われる動きや新規参入の阻害が指摘されるなど、公正性・競争性が十分に機能していないとの声もあります。地域の発展を支えている地元業者は重要な存在です。しかし...
-
くらし
議会だより(7) ●総務関係 ▽市議会議員からの職員に対するハラスメント ごん純一議員:朝霞市議会議員はハラスメントに対する講習を受けているはずですが、先日職員を大声で怒鳴(どな)りつけ、問い詰めるパワハラ行為とも取れるようなことを行っている議員に遭遇しました。同じ県内の三郷市でも大きなニュースになっているとおり、議員からの市職員に対するハラスメントは深刻な問題です。過去、議員からの職員に対するハラスメントで市内部...
-
くらし
議会だより(8) ●教育環境関係 ▽彩夏祭の日程・内容の変更検討を要望 兼本尚昌議員:今後も酷暑が予測され8月上旬の屋外イベントは危険と警告されています。熱中症警戒アラート下でのよさこい演舞は大きな健康リスクです。1億1,987万円の祭り予算のうち市補助は5,767万円であり市の責任は重いといえます。安全を犠牲に従来通り開催するのはリスクが高いと考えており、将来を見据えた日程・内容の見直しを要望します。 市長:朝霞...
-
くらし
議会だより(9) ●教育環境関係 ▽リチウムイオン電池で焼却場が火災し大損害 外山麻貴議員:今年の1月に川口で、7月に蕨戸田でリチウムイオン電池が原因ではないかと言われる火災で焼却場が燃え、川口は67億円、蕨戸田は41億円の損害が出て、再稼働は来年3月です。リチウムイオン電池はモバイル扇風機や電子タバコ、ワイヤレスイヤホンなど充電して利用するものに内蔵され、燃えないごみの日に透明袋に入れ、他の燃えないごみとは分けて...
-
くらし
議会だより(10) ●民生関係 ▽家庭と教育と福祉の連携について 増田ともみ議員:市の実施している育み支援バーチャルセンター事業ですが、各分野が強みを持ち寄り、子どもたちへの途切れない支援を展開していく体制は、国の掲げるトライアングルプロジェクトに通ずるものがあると思います。市の考える、配慮の必要な子どもへの支援についての展望について伺います。 学校教育部長:保護者の考えや保育園、幼稚園等で行ってきた支援を学校に引き...
-
くらし
議会だより(11) ■懲罰特別委員会の審査結果 令和6年6月10日の本会議での外山麻貴議員の発言に対して、6月12日に懲罰動議が提出され、懲罰特別委員会において継続審査となっていましたが、令和7年7月28日の特別委員会で審査が終了したため、9月3日の本会議で、懲罰特別委員長から審査結果の報告を行い、採決の結果、全会一致で陳謝の懲罰を科すことを可決しました。可決後、議長が懲罰の宣告を行い、外山麻貴議員に陳謝を命じました...
-
くらし
市長からの手紙 拝啓 秋も深まり、温かい鍋料理が恋しい頃となりましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。 まずは皆さまにお知らせがあります。朝霞市の新たな取り組みとして、市内を5つのブロックに分け、市長タウンミーティングを開催します。子育て中の方はお子様と一緒に参加することもできますし、予約制でお預かりすることも可能です。皆さまにお会いし、直接お声をいただけることを楽しみにしています。詳細は29ページをご覧くだ...
-
イベント
第39回朝霞市健康まつりinわくわくどーむ ~くらしの中から健康づくり~ 日時:11月23日(日・祝)午前10時~午後3時(受け付けは午後2時30分まで) 会場:わくわくどーむ(健康増進センター) 内容: ・開会式、「8020よい歯のコンクール」優秀者の表彰 ・ベリーダンスショー ・親子でレッツ・ダンス(事前申込制) ・黒目川わくわくウォーク(事前申込制) ・ベジチェック ・血管年齢測定(簡易測定) ・へるす☆アップラリー(身体測定、体力測...
-
その他
ひとの推移 人口:146,479人(+33人) 男:73,727人(+56人) 女:72,752人(-23人) 世帯数:72,076世帯(+60世帯) 令和7年10月1日現在 ( )内は前月比
