子育て 保育所・認定こども園・小規模保育施設・学童保育所の新規受付

令和8年4月入所の保育所・認定こども園・小規模保育施設・学童保育所の申し込みを受け付けます。詳しくは、市ホームページなどをご覧ください。

(1)保育所・認定こども園・小規模保育施設
「保育のしおり」について
10月7日(火)午前9時から、市役所1階作業優先会議室(10月8日以降は保育幼稚園課窓口)で配布または市ホームページからダウンロード
申し込み受付期間:11月13日(木)~17日(月)午前9時30分~午後4時
※施設への入所決定は、受付順ではありません。
場所:やしお生涯楽習館展示コーナーおよび多目的ホール
※やしお生涯楽習館への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
対象:生後57日もしくは6カ月から就学前までの乳幼児
入所基準:児童の保護者、同居の親族およびその他の方が、就労や疾病などにより、児童を保育することができないと認められる場合
必要書類:
・申請書
・保育の必要性を証明する書類(就労証明書、医師の診断書など)
・個人番号(マイナンバー)申告書など

・令和7年度の入所申し込みを行い、入所保留となっている方も、新たに入所の手続きが必要です。
・1歳児クラス以上の入所を希望する児童の面接を行いますので、児童同伴で、母子健康手帳をお持ちください。0歳児クラスの面接は、申請時には行いません。
・特別な配慮を必要とする児童(医療的ケア、障がいなど)は、市ホームページをご確認のうえ、ご相談ください。

(2)学童保育所
●申し込み受付期間
▽公立学童保育所
10月14日(火)~11月14日(金)

・今年度から、原則、電子申請での申し込みとなりました。
・電子申請では、必要書類を画像形式またはWord、Excel、PDFなどのファイル形式で添付することができます。あらかじめご用意のうえ、ご利用ください。
・保育所などの申請や更新の際に利用した就労証明書の電子ファイルや画像をお持ちの場合、その証明日から3カ月以内のものであれば、再利用できます。

▽公設民営・民設民営学童保育所
民営学童保育所は、各施設での手続きとなりますので、直接、施設へお問い合わせください。

―共通―
対象:小学校に就学している児童の保護者、同居の親族およびその他の方が、就労や疾病などにより、児童を保育することができないと認められる場合

・現在、学童保育所に入所中で、令和8年4月以降も学童保育所へ入所を希望する方も、改めて入所の手続きが必要です。
・申し込みできる学童保育所は、1カ所のみです。

問合せ:
(1)保育幼稚園課【電話】内線314
(2)教育総務課【電話】内線172