広報やしお 令和7年10月号

発行号の内容
-
スポーツ
やしおスポーツフェスティバル2025 誰でも気軽に多種多様なスポーツを体験できるイベントを開催します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 スポーツの日:10月13日(祝)午前9時~午後2時 参加費:無料 場所:市役所、エイトアリーナ、八潮メセナ、八潮中学校 問合せ: スポーツ振興課【電話】内線390 八潮市スポーツ協会【電話】997-9095
-
くらし
八潮市長選挙・八潮市議会議員一般選挙結果 任期満了に伴う八潮市長選挙、八潮市議会議員一般選挙が9月7日に行われ、即日開票されました。今回の市長選挙では、3人が立候補し、大山忍氏が当選しました。また、市議会議員一般選挙では、議員定数21人に対して27人が立候補し、現職16人、新人5人が当選しました。投票率は、市長選挙38.19%(前回39.37%)、市議会議員一般選挙38.19%(前回39.37%)でした。 ■大山 忍(おおやましのぶ)68...
-
その他
市の人口と世帯数 令和7年9月1日現在 人口:93,857人(-7人) 男:48,644人(+29人) 女:45,213人(-36人) 世帯:47,695世帯(+21世帯)
-
子育て
保育所・認定こども園・小規模保育施設・学童保育所の新規受付 令和8年4月入所の保育所・認定こども園・小規模保育施設・学童保育所の申し込みを受け付けます。詳しくは、市ホームページなどをご覧ください。 (1)保育所・認定こども園・小規模保育施設 「保育のしおり」について 10月7日(火)午前9時から、市役所1階作業優先会議室(10月8日以降は保育幼稚園課窓口)で配布または市ホームページからダウンロード 申し込み受付期間:11月13日(木)~17日(月)午前9時...
-
くらし
あなたの命を守るマイナ救急 10月1日から救急隊員が傷病者のマイナ保険証を活用し、傷病者の医療情報などを閲覧するマイナ救急が始まります。日頃からマイナ保険証の携行をお願いします。 ▽マイナ救急で期待されるメリットの一例 ・傷病者の負担軽減 ・より適切な応急処置 ・円滑な救急搬送 ・病院での事前準備 詳しくは、総務省消防庁ホームページをご覧ください。 問合せ:草加八潮消防局警防課 【電話】924‒0967
-
スポーツ
令和8年1月25日開催 中川やしおランニングイベント 中川やしおランニングイベントの開催にあたり、参加者を募集します。 (1)マラソン大会 日時:令和8年1月25日(日)午前10時~ ・競技部門 ・ファンラン部門(仮装参加可) (2)走り方教室 日時:令和8年1月25日(日)正午~午後0時45分 対象:小学生以上 内容:走るために必要な要素を身につける 講師:市橋有里さん、M高史さん 定員: ・小学生の部…30人 ・中学生以上の部…30人 ▽ゲストラ...
-
健康
介護予防で元気アップ! 元気なうちから介護予防に取り組み、いつまでもいきいきとした健康長寿を目指しましょう。詳しい日程については、チラシ(長寿介護課または市ホームページで入手)をご覧ください。 (1)おいしく食べよう栄養教室 日時:11月13日(木)、12月23日(火)、令和8年1月19日(月)、2月3日(火)、3月25日(水) 午前10時~午後0時30分 場所:保健センター 栄養指導室 定員:各日20人(申込順) (2...
-
健康
第23回 八潮市健康まつり 健やかで、生きがいを持ち、心豊かな生活を送るためには、市民の皆さん一人ひとりが自分の健康状態を知り、健康づくりに取り組むことが必要です。この機会に生活習慣を見直してみましょう。 日時:10月26日(日)午前10時~午後3時 場所:保健センター2階(サークル広場から入場) 内容:健康づくり、食と受動喫煙防止、こころの健康の普及啓発、健康クイズ、お薬のなんでも相談会、母子愛育会の紹介、カレー・焼きそば...
-
くらし
財政の健全化に関する比率等 市の比率はいずれも、法令で定められている早期健全化基準(財政再生基準)、経営健全化基準を下回っており、健全な財政を維持しています。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ○健全化判断比率(令和6年度決算) ○資金不足比率(令和6年度決算) 問合せ:財政課 【電話】内線306
-
くらし
3つのRで、ごみを減らしましょう! ごみを減らすために必要なことは、減らす(Reduce)、再使用(Reuse)、再生利用(Recycle)を進めていくことです。3つのR(3R)を意識して、ごみの減量にご協力をお願いします。 ■3Rの具体例 ◇Reduce(リデュース) ・マイバッグを持参し、レジ袋は断る。 ・利用頻度の少ないものは、レンタルやシェアリングシステムを利用する。 ◇Reuse(リユース) ・リターナブル(返却可能な)容...
-
くらし
災害時応援協定の締結 市では、近年頻発している地震や風水害などの自然災害への対応力強化を図るため、「災害時応援協定」を締結しました。 ●災害時における物資の受入及び配送等に関する協定 市と佐川急便(株)は、大規模な地震・風水害その他の災害発生時に、被災者への支援物資の配送などに協力いただく協定を締結しました。 ●災害時におけるキャンピングカーの提供に関する協定 市と(一社)日本RV協会は、大規模な地震・風水害その他の災...
-
子育て
11月子育て情報コーナー ~子育てひろば~ ※掲載したイベントは、中止・変更になる場合があります。詳しくは、各ひろばにお問い合わせください。 ※各事業の内容や今月の開催状況など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 11月の休館日: ・4日(火)…(2)(5) ・14日(金)…(1)(5) ・25日(火)…(2) ※祝日は(6)を除き休館 (1)やわた子育てひろば 八潮幼稚園 月・火・木・金曜日 午前10時〜午後3時 ・身体測定…毎週月曜...
-
子育て
11月子育て情報コーナー ~やしお子育てほっとステーション~ ※掲載したイベントは、中止・変更になる場合があります。詳しくは、各ひろばにお問い合わせください。 ※各事業の内容や今月の開催状況など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 所在地:大瀬6‒4‒1 ●ファミリー・サポート・センター 日時:月~土曜日(祝日を除く)午前9時30分~午後4時30分 対象:生後おおむね6カ月から小学校6年生までのお子さんがいる方 ▽入会説明会 日時:7日(金)・15日(土...
-
子育て
11月子育て情報コーナー ~移動児童館~ ※キッズスペース(市役所内)は主に就学前のお子さんを対象 問合せ:だいばら児童館 【電話】999‒0321
-
イベント
令和8年八潮市成人式 12月上旬、市内在住の対象者に案内通知を郵送します。 日時:令和8年1月12日(祝) ・第1部(主に八潮・大原中学校区の方) 午後0時30分~1時15分 ・第2部(主に八條・八幡・潮止中学校区の方) 午後2時15分~3時 場所:八潮メセナホール 対象:平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの方 ※市外に転出した方も参加可。電話または電子メールでお問い合わせください。 問合せ:社会教育課 【電...
-
しごと
育児休業代替任期付職員採用候補者 登録試験 ※地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当する方は受験できません。 試験内容:作文試験(申込時に提出) 登録時期:12月1日以降 受験案内:市ホームページからダウンロード 申込方法:10月31日までに、電子申請で人事課へ 問合せ:人事課 【電話】内線253
-
くらし
図書館だより ■新しく入った図書の一部を紹介します。 ▽一般書 「楽園の瑕(きず)」相場英雄(あいばひでお)著 「絵の具がかわくあいだ」いせひでこ著 ▽児童書 「ぼくのいえ」鈴木(すずき)のりたけ作・絵 「妖怪横丁捕物帖」広瀬克也(ひろせかつや)作 ■11月の上映会の日程 ▽りらーと八幡 ・一般向け…8日(土)・22日(土)午後2時~ ・児童向け…9日(日)・23日(祝)午後2時~ ▽りらーと八條 ・一般向け…...
-
くらし
おしらせHOTコーナー《案内(1)》 ※市役所の【電話】996-2111【FAX】995-7367 ※HOTコーナーに掲載の情報について詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ■会議の傍聴 ▽第1回八潮市高齢者保健福祉推進審議会 日時:10月16日(木)午後1時30分~3時30分 場所:八潮メセナ会議室 内容:指定地域密着型サービス事業所の指定更新、第9期八潮市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画の令和6年度事...
-
くらし
おしらせHOTコーナー《案内(2)》 ※市役所の【電話】996-2111【FAX】995-7367 ※HOTコーナーに掲載の情報について詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ■10月は住生活月間 国土交通省では、住意識の向上を図り、豊かな住生活を実現するため、毎年度10月を「住生活月間」と定めて総合的な啓発活動を展開しています。 市では、次の取組などを実施しています。 ・長期優良住宅認定制度 ・耐震化補助制度...
-
イベント
おしらせHOTコーナー《イベント》 ※市役所の【電話】996-2111【FAX】995-7367 ※HOTコーナーに掲載の情報について詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ■みんなで支えあう生活支援づくりフォーラム 日時:10月18日(土)午前9時30分~11時30分(午前9時開場) 場所:八潮メセナホール 対象:市内在住・在勤の方 内容:ご近所福祉クリエーターによる講演、市で活躍する地域づくりチームの活動...