その他 第27回参議院議員通常選挙(2)

◆いろいろな投票方法
▽期日前投票
投票は、選挙の当日、投票所で投票するのが原則ですが、仕事などの事情により投票日に投票所へ行けない方や、病気、出産などで入院予定の方は、投票日前に期日前投票ができます。
(1)市役所1階ロビー
期間:7月4日(金)~7月19日(土)
時間:8時30分~20時
(2)若葉駅前出張所
期間:7月16日(水)~7月19日(土)
時間:10時~20時
持ち物:
(1)投票所入場整理券(届かない場合、マイナンバーカード、運転免許証など本人確認ができる書類をお持ちください)
(2)期日前投票の事由に該当する旨の宣誓書(投票所入場整理券に印刷されている様式に必要事項を記入してお持ちください。投票所入場整理券が届かない場合は、期日前投票所にも用意しています)
※期日前投票する時点で満18歳に達していない場合は、不在者投票となり、投票場所は市役所のみとなります
※期日前投票を利用する際、投票所入場整理券下部の「期日前投票宣誓書」にあらかじめご記入いただくと、スムーズにご案内ができます

▽代理投票
身体の障害やけがなどによって自分で文字を書くことのできない方は、係員に申し出てください。係員が本人に代わって本人の申し出た候補者の氏名などを代筆します。書かれた候補者名などはほかに漏れることはありませんので、安心して申し出てください。

▽点字投票
目の不自由な方には、点字器と点字投票用の投票用紙を用意しています。投票所で係員に申し出てください。

▽出張時などの不在者投票
対象:国内での出張などで、投票日に投票所へ行けない方
方法:市選挙管理委員会に直接持参、郵便またはマイナンバーカードの公的個人認証サービスを利用したオンラインで、不在者投票宣誓書兼請求書により投票用紙などを請求してください(ファクシミリや電子メールでの請求はできません)。最寄りの選挙管理委員会で投票することができます。

▽郵便などによる不在者投票
対象:身体に重度の障害のある方などで市選挙管理委員会から「郵便等投票証明書」の交付を受けている方
方法:「郵便等による不在者投票用紙等請求書」に「郵便等投票証明書」を添えて、直接または郵便で市選挙管理委員会へ投票用紙などを請求し、自宅などで投票することができます。「郵便等投票証明書」の交付を受けていない方は、早めに市選挙管理委員会へ問い合わせてください。
※請求書は、市選挙管理委員会へ7月16日(水)必着

▽病気などで入院中の投票
入院している病院や、入所している介護福祉施設などが都道府県の選挙管理委員会の指定する施設であれば、その施設内で投票することができます。
〈市内指定施設(7か所)〉
・鶴ヶ島池ノ台病院、関越病院
・特別養護老人ホーム「清光苑」
・介護老人保健施設「鶴ヶ島ケアホーム」
・特別養護老人ホーム「みどりの風鶴ヶ島」
・特別養護老人ホーム「鶴ヶ丘の里」
・有料老人ホーム「SOMPOケアラヴィーレ鶴ヶ島」

◇注意事項
・投票日当日(7月20日(日))は、指定された投票所以外の投票所で投票することはできません
・一部の地域で投票所が変わっています。必ず投票所入場整理券にて投票所を確認してください(変更した投票所第1、第3、第5、第8、第10)

《投票所》
・第1投票所…鶴ヶ島第一小学校
・第2投票所…西市民センター
・第3投票所…大橋市民センター
・第4投票所…東市民センター
・第5投票所…南市民センター
・第6投票所…鶴ヶ島海洋センター
・第7投票所…長久保小学校
・第8投票所…藤小学校
・第9投票所…富士見市民センター
・第10投票所…富士見中学校
・第11投票所…藤中学校

※陣中見舞として候補者に飲食物(酒・ビールなど)を贈ることは、法律で禁止されています

市HPはこちら(本誌6ページにQRコードを掲載しています)

問合先:選挙管理委員会